Archive for the ‘未分類’ Category
合言葉は「しゃーないなぁ!」【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
発達障害をお持ちのお子さん、特にADHDをお持ちのお子さんは、
「待つ」「決められたルールを守る」という事に苦手を持つ子が多いです。
ちいさなときは「いいよいいよ」で済まされる事も、そのままにしておくと、
・人の物を許可なく勝手に使ってしまう
・ルールが守れず周りとトラブルになる
・急に遊びの輪に割り込む
・順番などを守れず割り込みをする
等の問題行動にでます。
こういった事が重なると、周りから避難されたり、仲間はずれにされる事につながったり
自分は駄目なんだというマイナスイメージが膨らみ、
人と関わる事を諦めてしまうといった二次障害を引き起こす原因にもなります。
何故そんな行動にでるの?
関係しているのは発達障害の特徴でもある、
「ワーキングメモリ」等の記憶力の弱さや、衝動性等が深く関係しています。
・ルールが守れない
記憶力だけでなく判断力も弱い為中々ルールや決め事を守る事が難しい傾向にあります。
ルールを理解して一度は覚えていても記憶力が弱い為忘れてしまうといった事もあります。
また、こだわりが強さから「勝ちたい」という一心で、自分が不利になると、
独自のルールへと改変してしまう子もいます。
・「貸して」「入れて」が言えない。
ソーシャルスキルが身についていないために、その場にあった言葉がけができていない場合もあります。
そして衝動性から思いついたままに行動してしまっているのです。
・順番を待つ事を理解していない
興味のある事に気をとられてしまい思ったままに一番に割り込んでしまっている場合があります。
また、状況を見て考えるという力が弱いので、みんなが並んでいる事に気づいていない場合もあります。
順番を並ぶという事を理解できていないと理由がわからずパニックになる事もあります。
どうしたらいいの?
・ルールを守らせましょう
時間がかかってもよいです。
たとえパニックになったとしても、ルールは守るように声掛けをしましょう。
「みんなも並んでるよ。一番後ろに並ぼうね。」
「ボールがあたったら外野にでるよ。」
このとき否定的な言葉を使うよりも、
「○○しようね。」といった方が効果的な子もいます。
「割り込んでは駄目です!」だと、
「今の行動が不適合だった」とわかっても、
「どうすればいいのか」が理解しづらいのです。
また「○○する」と否定語が合わさると言葉の意味を理解できないという子もいます。
こういった場合は、「後ろに並ぼうね」とわかりやすい指示をしてあげましょう。
また一度思い込むと気持ちを切り替えられず、大声を出したり暴れたりする子にも
必ずみんなと同じルールを守らせるようにしましょう。
そして、自分のこだわりを妥協し、ルールを受け入れる事ができたときには、
めいっぱい褒めてあげましょう。
こうする事で「これが適した行動なのか」と理解してくれるようになります。
・言葉にする機会を作りましょう。
実際に何かを借りたいときや仲間に入れてほしいときに、
大人が隣について自分で声に出すように支援しましょう。
気が利きすぎる大人になるのではなく、あえて、
「こういう時なんていうんだっけ?か、か、か…?」
とプロンプトをして「貸して」の言葉を声にだす練習をしてください。
お友達同士では中々言えずトラブルになる事もあるので、
時には代弁してあげる事ももちろん必要です。
SSTの一環としてロールプレイングで練習をするのももちろん効果的ですよ。
・約束事を決める
あらかじめ、ゲーム等をする前に決まりごとを作っておくのも効果的です。
「怒らない、泣かない、途中で辞めない」
こういった決まりを作り、ゲーム開始前にみんなで復唱します。
またルールカードを作り、そこに加えておくのもよいでしょう。
怒ったり、辞めそうになった際にはすかさず「お約束なんだった?」と聞いてみてください。
そうする事で決まりを思い出し、ゲームを続行できる場合があります。
そして、続行できた時、やり遂げる事ができたときには、めいっぱい褒めてあげて下さい。
・「負け」をたくさん経験する
「負けても仕方ないんだ。」「こんな事もあるんだ。」と経験する事も大切です。
我慢のポーズ、合図をあらかじめ決めておく事も効果的です。
みんなで一緒に大きな声で「しゃーないなぁ!」
↓
何度もお話しさせていただいている共同体験や共感する気持ちを育てるとともに、
周りにいわれると、すっと耳に入る事も多いです。
もちろん我慢できた時にはめいっぱい褒めてあげてください。
・「並ぶ」を守る
並ぶ事を必ず守らせてください。
どうしても我慢できない子は一度、列を離れるという手もあります。
このときできるのであれば、「5分だけ」と時間を設定してください。
離れて休憩をした後はもう一度列に戻してみんなと同じように待つようにしましょう。
「みんなも並んでるから○○君も並ぼうね」
「○○くんも順番ぬかされたらいやよね?」
と相手の気持ちになれるように、何故並ぶのか、をきちんと説明してあげる事も重要です。
大人も同じですが、何事も経験が大切です。
そしてこうした経験をたくさんするために、
集団で活動するという事もこどもの発達においては重要になります。
はじめはできなくともいいです。
はじめはパニックを起こしてもいいです。
経験するたびにほんの少しその子の中に積もっていく物があれば、それでOKです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
訓練!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは。こどもプラス大阪です。
春もきてやっと暖かくなったかと思えば、昨日は土砂降りで冷え込みましたね~!
そんな冷え込む中、昨日は春の避難訓練&カルタ大会の日でした。
冬も終わり、空気の乾燥がおさまったとはいえ、火事はいつ起こるかわかりません。
もっと言えば、地震なんてそれこそいつ起こるかわかりません。
だからこそ、訓練をする事が大切なんですよね。
こども達もそうですが、だれの訓練かと言えば、一番は私達指導員の為のといった感じでした。
「火事が起こったらどうしたらいい?」こどもたちに問いかけると、
「逃げる!」「口を押える!」など口々に答えてくれました。
「地震の時は?」など様々なシチュエーションで話し合い、数回程避難訓練をしました。
「わぁ、地震だ~!!」
という声掛けとともに一斉に丸くなって頭を隠します。
そのあとは避難~!!
…って、一人動じてないお友達もいますね(笑)
しかし、みんな中々の演技力でしたよ!
さて、避難訓練が終わったあとは、外遊び!!
…の予定だったのですが、あいにくの雨なので、カルタ大会に変更!
チームに分かれて、戦いました!
先生が札を読み上げて、「ハイ!」といってからスタートする、
とりおわったらまた陣地に戻って、次の合図までは陣地から出ない、というルールです。
みんな真剣に取り組んでいました。
こちらのお友達は素早く札をとりにいったけれど、
他のお友達にとられてしまって、
それがなんだかおもしろかったのか、そのままの体制で笑ってました(笑)
変な恰好で飛び込んだから撮って、のアピールだったのかも?(笑)
まんまとひっかかり写真におさめてしまいました。
雨のせいで湿気もあり外は冷え込んでいましたが、教室の中ではみんな白熱しすぎて、
「先生!冷房!!」という声が続出(笑)
小学生・未就学・指導員、関係なくここまで白熱できると、嬉しいし楽しいものですね。
こんな風に教室で盛り上がれるのなら、雨の日も悪くないものです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/ 体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。 またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。 ———————————————————————————————————- 吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd 吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階 TEL:06-6816-1555 姉妹校 こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/ こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/ こちらも合わせて宜しくお願いします! 弊社のHPがリニューアルしました! 詳しくは↓をクリック!
「楽しい」「面白い」は伝染する!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
みなさんは模倣力という言葉を知っていますでしょうか?
この模倣力によって、「楽しい」や「面白い」というプラスの感情は、伝染します。
では、どうやって伝染させるのか?
簡単です。
大人が一緒になって…
いえ、間違えました。
こどもを置いてけぼりにするぐらいオーバーに笑う事です。
こども達はとっても素直です。
そして以前の記事でお話しさせていただいた通り、視覚からの情報は比較的に飲み込みやすいのです。
大人が笑顔で楽しめば、こどもも同じように楽しんでくれます。
そしてこども一人が笑えばみんなが笑うんです。
みんなが笑えば教室が楽しくなるんです。
ですが、その笑いの伝染病を流行させるには、
普段からちょっとした工夫が必要だったりします。
ミラーニューロンって?
ミラーニューロンという言葉を最近いろんなところで目にしたり、耳にしたりする機会が増えているかと思います。
ざくっと簡単に言えば、神経細胞(ニューロン)の一種なのです。
このミラーニューロンは
視覚情報はもちろんの事、相手の意図や心理などにも作用しているのではないかといわれています。
しかしながら、ミラーニューロンの存在はとっても曖昧です。
確実には証拠がないといった方が正しいでしょうか。
様々な実験で、下前頭回にあるのではないか、というところまではわかっています。
ですが、共感や心の心理や言語など、ミラーニューロンの働きが社会に出ていく上で
必要不可欠であるという事もまた事実なのです。
そしてこのミラーニューロンをよく働かせる事によって、
笑いの伝染病も起こりやすくなります。
ではどうやって伸ばすの?
うちでは普段から運動遊びの中でサーキットを取り入れています。
先生やお友達の見本を見て、まず最初にやりたがる子がいます。
自信があって一番をやりたがる子が一番であれば、
成功した例を視覚でとらえる事ができます。
すると次の子は自然とそれを模倣します。
なのであえて、サーキットの中に自分で考える機会を持ってもらう場面を設けています。
どうやってくぐる?考えてますね~♪
こんな風にくぐる子ももちろんいます。
そしてそれも正解。
ですが、こんな風にしたをくぐっていく子がいました。
すると…その後下をくぐってクリアする子が増えました。
それはこのお友達がやった行動から模倣し、自分にあったやり方を学んだという事です。
この後にも忍者になりきって、跳び箱の少し高いところから敵がいないか周り見渡してから、
静かに忍者ジャンプをするものよいですよ!
ごっこ遊びも取り入れると更にミラーニューロンを働かせられてGOOD!です!
すると?
大人が無理に笑わずとも、こども達だけで笑いの伝染病が起こる事があります。
先日のサーキットでうつ伏せレスキュー隊という遊びを取り入れたのですが、
うつ伏せになり綱をつかんで腕の懸垂力だけで
体を縦に滑らせて移動していくという遊びです。
ぱっと聞いて結構きつそうでしょう…?実際きついです(笑)
仲良し三人組がいて、一人が山登りごっこで体を滑らせていきました。
するとその後すぐにもう一人がスタートしはじめ…
それをみたもう一人が間髪入れずにスタート!
こうしてできあがったのが…
レスキュー3兄弟です!(笑)
登り切ってタッチすると、
必ず「いっちば~~~ん!」と全員叫んでいました。
その一番模倣するのねと微笑ましく思いながら、
何周も何周もしてくれるのでそのままにしておきました。
大切なのはこのように楽しいを止めない事です。
ですが、ある程度の主導権は握っていないと大変な事になるので、
ある程度すると水分補給の声掛けをしたり、時間で区切ってあげたりしましょう。
切り替えもできて笑いの伝染病が起こればもういう事なしですよね!?
楽しいと面白いの伝染はこども達の生活を劇的に変えるきっかけの一つ!!!
…になるかもしれませんよ?(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
は~るがき~た~♪【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
すっかり暖かくなり、春らしくなってきましましたね~。
こんにちは、こどもプラス大阪です。
先日3月20日に遠足にいってきました。
行き先は花博記念公園 鶴見緑地!
まずはみんなで咲くやこの花館へGO☆
「うわ~~!!すげ~~~!!」
キラキラとした目で周りを見上げていました。
中には食虫植物について詳しい子もいて、いろいろとお話しをしてくれました。
「あ、あそこに魚おる!!!」
「どこ?!」
この三人はこの日でぐっと仲良くなりました。
こういった遠出をすると意外な組み合わせで仲良くなったりします。
そして、こういった場面ではここぞとばかりにABAのご登場です。
以前お話しさせていただきましたABA(応用行動分析)ですが、
こういった場面で使うと
「共同注視力」というものが養われます。
「他の指示で物を見る力」を養う事で自分の気持ちを相手に伝えて共感したい、と思うようになるといわれています。
「あ~、あれなに?」と少しオーバーに驚くと、子どももそちらを見てくれます。
見てくれない場合はそっと手を添えてそちらに顔を向けてあげるとよいです。
大人が手伝って一緒に指さしをするとさらに効果的です。
見てくれたら「あれは、スイレン」とゆっくり言葉に出します。
子どもが「スイレン」と復唱してくれたら成功です。
これを繰り返す事で、徐々にオーバーに驚かなくとも見てくれるようになっていきます。
自閉症のお子さんには特に効果的だと言われています。
もちろんグレーゾーンのお子さんにも効果的です。
このとき自閉症のお子さんには、
「スイレンだよ」などの語尾はあまりつけない方がいい場合もあります。
「スイレンダヨ」という花だと思ってしまう子も中にはいますので。
誰かと同じ「楽しさ」と共有する事を知ってもらうというのが大切なのです。
そうする事で自分の様々な考えや思いを共感したい、共有したいと思うようになり、
発語の機会も増えますし、相手について考える時間も増えてきます。
移動してお昼を食べた後はみんなで公園あそび~~!!
こちらの女の子は気のすむまで何度も何度もうんていに挑戦していました。
懸垂力もばっちりついてら~くらく♪
こちらのお友達は先生とジャンケン。
あらら…そんなところに座り込んで…
でも、嬉しそうにお顔がにんまりとしています。
40分程遊んだあとは休憩がてらみんなでおやつ。
指導員からサンバイザーを借りてにんまり。
カメラに向かってアピールしつつ大好きなおかしをパクリ♡
なんだかサンバイザーが特別なアイテムみたいです(笑)
いっぱい遊んだし、そろそろ帰るよ~~!
二人で手分けして荷物を持つのお手伝いしてくれました!
ありがとう~!
広い公園内を歩くのは大変だったようですが、
みんな頑張って歩いてくれました。
いっぱい遊んで疲れたのか、帰りの車の中では、
安らかな寝息があちこちから聞こえていました。
こうやって疲れきるまで遊んでくれると、
指導員冥利に尽きるというものです(笑)
春休みに入れば、また一つ企画しているお出かけがあるので、今から楽しみでなりません。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
アスペルガー症候群とは?【吹田市放課後等デイサービス児童発達支援/児童発達支援】
こんにちは。こどもプラス大阪です。
みなさんは普段、人とお話しをしていて、相手の表情が曇ってしまい、
「あれ、今の発言は違ったかな…?」
と思った事はありませんか?
人と人との関わり合いはこの社会において不可欠です。
うちの事業所にも「大人になるまでにはなんとか…!」と
コミュニケーション面に悩みを持ち改善したいと思っている保護者さんは多いです。
そんな日々重要視をされているコミュニケーション力ですが、
特にそのコミュニケーションへのつまづきを抱えている発達障害があるのをご存知でしょうか?
アスペルガー症候群って?
アスペルガー症候群(AS)とは、
自閉症スペクトラム(ASD)の中に含まれる発達障害の一種です。
知的障害が見られない高機能自閉症似ていますが、
言語障害がない事がアスペルガー症候群の特徴です。
語彙も豊富で、人とお話しをする事を好む傾向にあるので、
コミュニケーション面にはまったく問題がないように見えます。
しかしお話し好きと言っても、相手の気持ちを汲み取ったり、
空気を読んだりする事が苦手で、
自分の話したい事だけを一方的に話してしまう傾向にあるので、
会話や対話が成り立ちません。
これにより、他人との意思疎通や人間関係を作り上げる事において困難を抱えており、
社会性に多くのつまづきを感じています。
またアスペルガー症候群が注目され始めたのは1980年以降と、
その歴史はまだまだ浅くわかっていない事も多い為、
専門医であっても診断に迷うといったケースが見られています。
アスペルガーと脳の関係性
アスペルガー症候群にも自閉症と共通するような脳機能の特異さが見受けられます。
①側頭葉の上側頭回・紡錘回を含む神経回路 ②前頭前野 ③偏桃体 ④前帯状回
|
以上の部位で活動の鈍さがみられます。
これにより
①人の表情を読み取ろうとする働き ②相手の気持ちになって考える働き(心の心理)・ワーキングメモリ ③不安などの常同をコントロールする働き ④選択的注意
|
などにつまづきを抱える事があります。
またミラーニューロンの働きも弱い為に
「見て覚える」「見て学ぶ」といった行為も苦手だともされています。
そして時間の流れを理解しずらい傾向にあります。
これは脳の辺縁系と呼ばれる部分の働きに特異が見られるために起こります。
何かのきっかけで昔の出来事を思い出し、急に怒りだしたり、
1年前の喧嘩を思い出し急に相手のお友達を叩いたり…といった行動に出る事もあります。
一度不安を感じた出来事を引きずり、パニックになるというケースもあります。
これをタイムスリップ現象と言います。
また手足を同時に動かす協調運動が苦手な傾向にあり、
こういったスポーツ面に苦手意識を持っている子も少なくはありません。
また強迫性障害や統合失調症等と特徴が類似している部分があり、
誤った診断や誤解を受けやすい傾向にあります。
サヴァン症候群
アスペルガー症候群の中には、特定の物事に対し高い能力を持つ子もいます。
膨大な数字を瞬時に覚えたり、国旗を全て暗記している子、
見た景色、物を瞬時に記憶し細部まで絵に描き起こせる子、
その能力は周囲の予想をはるかに超える物がほとんどです。
これは、自閉症スペクトラムの特徴の一つである「こだわり」が大きくかかわっています。
そのこだわりが本人の興味のある物へ向けられたとき、
驚異的な力を発揮するのです。
もちろん、このサヴァン症候群はすべての自閉症・アスペルガー症候群の子にみられるわけではありません。
しかしこういったところから
「こんなにも高い知能、能力を持っているのに発達障害なわけがない」
と誤解を受けてしまうのです。
アスペルガー症候群の予後について
こういった様々なつまづきで様々な誤解を受けやすいアスペルガー症候群ですが、
困っている事に気付いてもらえないままでいると、
当然何一つ本人のつまづきは改善されないままです。
他人と適切なコミュニケーションが図れず、社会との接点も減り、
挫折感や無力感等のマイナスなイメージだけが本人の中に残り、
二次障害を引き起こしやすくなります。
そうならないためには、
まず周囲が本人への理解を深め、適切なコミュニケーション方法を指導していく必要性があります。
SSTや行動療法、TEACCHなどアプローチの仕方はいくらでもあります。
そして何より経験が大切です。
日々の小さなつまづきを取り除いていき、
本人が安心して暮らせるように支援していく事で、
次第に社会的技術が身に付き円滑なコミュニケーションが図れるようになっていきます。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
伝える事と許す事【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
今日は3月3日、ひな祭りですね。
先日からうちでは、ひな祭りの制作をしています。
すっごくこまかぁい作業なのですが、前回の記事でもお話しさせていただいた、
体全体を使う粗大運動が発達したことにより微細運動も発達し、指先を使う工作もクリアできていました。
「先生、見て見て~!!」
上手にできたお内裏様を見せてくれました。
もちろんお顔もばっちり決めてカメラアピール、さすがです(笑)
またこちらのお友達はしっかりほかのお友達の作り方や、
先生のお話しを聞いて、補助や個別の説明なしで、作っていました。
しっかりと人のお話しを聞いて情報を集めて、
視覚からも情報を捉えて、自ら自立して模倣できる力があるのってすごいですよね!
他のお友達ももちろん真剣に取り組んでくれました。
少し難しいけれど、少し頑張ればクリアできる課題というのが、
こうしたやる気を引き出してくれるのかもしれませんね。
またこの制作の後には、お友達同士で小さなトラブルもありました。
本当は遊びたいけど、それが言えなくってお友達の真似をしたり、
その子が遊んでいる物を取ろうとしたりして、口喧嘩に発展しそうになっていました。
そのお友達に勇気を出して
本当は一緒に遊びたかった事を伝えました。
すると相手の子の怒りも一気におさまって、一緒にカプラを始めました。
お互いに「気持ちを伝える喜び、大切さ」・「相手を許す大切さ」を学んだはずです。
いつの間にか、もう一人増えて、三人で仲良くカプラをしていました。
「あっちに持って行って」
「こっち頂戴!」
「できたで!見て!」
楽しそうな顔を見ると安心します。
そしてその日の運動遊びでは、
はじめて尺取虫という遊びをしました。
これがね、めっちゃきついんですよ…(笑)
雑巾を手に滑りやすくしていますが、
これが腕に聴くんです…。
支持力と懸垂力をしっかりと鍛えます。
でもしんどいのばっかりじゃ子どもたちもいやになっちゃうんで、
その次にやってもらったのは…
マットを二枚つなげて、コロコロ~~~♪
でも、調子よくコロコロをしているときにとっさに「ストップ!」と声をかけて止まってもらいます。
それにより制御する力や何かをしながら話を聞く力、判断力を養います。
いつ「ストップ」がかかるのかドキドキしつつ、楽しんでくれたみたいです。
さて、今日はひな祭り!
いつもと少し違ったおやつを用意しているのですが、
喜んでもらえるかなぁ~?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
乱暴者と言われますが、【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
うちに通ってくださっているご家族のからでよく耳にするお悩みの一つに
「うちの子、よく乱暴だって言われるんです。」というのがあります。
グレーゾーンのお子さんも含めて、発達障害を持っているお子さんは
「ほどほどに」や「ちょっと」や「丁度よい具合に」
等の曖昧な表現を理解するのが苦手な傾向にあります。
お友達に「丁度よい力加減」がわからない。
「もうちょっと優しく」がわからない。
「程々な距離」がわからない。
これには全て理由があるんです。
人よりちょっと、警戒心が強いだけなんです!
「すぐ手が出る」というお子さんの中には
触覚がとっても敏感でこういう行動に出てしまう子がいます。
触覚には主に二つに分類されます。
目をつぶって触れ、形や素材等でそれが何かを判断する「識別系」。
自分にとって有害なものを瞬時に判断する「原始系」。
どちらもとても大切な体の機能です。
この二つがうまく育っていないと、「触覚防衛反応」が働き、
自分のパーソナルスペースに誰かが入ると攻撃してしまったり、
偏食がすごく、ほんの少しの味が違うだけで有害と判断し口から吐き出してしまったり、
服の素材等に拘る等のつまづきとなって体の外に現れます。
触覚防衛反応は様々な物に触れて識別系触覚への体験を重ねる事で、
それを危険かどうか判断する材料を増やし
原始系触覚への反射的な行動に抑制がかけられるようになって軽減されていきます。
また逆に触覚が鈍感だと、自らの腕に噛みつく等の自傷行為や、
鉛筆やつめなどをがりがりと噛んだりといった行動に出る事もあります。
身体のペーパードライバー!?
乱暴だといわれる子の中には、関節の角度や筋肉の張りを一定に保つ事が苦手な子がいます。
そのために適切な力加減ができない事が多いのです。
この筋肉や関節の使い方と深く関係しているのが固有感覚です。
・関節をどのぐらい曲げているのか
・筋肉が今どのように動いているのか
これらを感じ取る大切な体の機能です。
固有感覚が弱いと
・力加減がわからずに乱暴だといわれやすくなる
・文字が上手にかけない
・動きをうまく模倣する事ができない
・人と距離が近すぎる
等のつまづきとなって体の外へ現れます。
また手先の不器用さも、全身を大きく動かす粗大運動で微細運動も一緒に向上する事により改善されるケースもあります。
鉄棒やマット運動や遊具遊びを生活の中で多く取り入れていきましょう!
ペーパードライバーも毎日運転していれば、慣れてきて運転技術が向上しますよね。
そういう事なんです。
かくれんぼが有効!!
かくれんぼって実はこどもにとってとってもいい事ずくめって知ってましたか?
感覚統合をするならば、もってこいなんです!
・「抑制」の力を働かせて鬼に見つからないように静かにやり過ごす。
これにより場を選んで静かにする練習になります。
・自分では見えない背中等の部分へのボディイメージが形成される。
相手や周りにどうみられるか等客観的に自分を見るイメージがつき、
身だしなみに対するつまづき(Tシャツの裾が出ていても気にしない等)が改善される事もあります。
・お友達の体を隠してあげる事で固有感覚を養いさらにボディイメージを形成する。
「鬼に見つけられないように」と考える事で共有体験を通し、
仲間意識を高め、社会性も同時に身に付きます。
客観的に身体を見て視覚で腕や足の位置等を理解する事によりさらなるボディイメージが育まれ、
相手がどのぐらいで痛がるか等の力加減も学ぶ事ができます。
↑お友達同士でみんなのお洋服等をかき集めて隠してあげていました。
・様々な素材の物を用意する事で、触覚を養う。
たくさんの素材に触れる事により、触覚への刺激を補います。
遊びの中で体験する事により、触覚へのこだわりが改善される事があります
一見何気ない遊びの中にも、療育をしていく機会はたくさん潜んでいます!
まずは諦めず、本人が楽しい!と思える方法で試していきましょう!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
ABAとTEACCHを使えば、子どもは伸びる!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
みなさん。
「ABA」と「TEACCH」ってご存知ですか?
うちの教室は、その二つをとっても大切にしています。
わかりやすさならば、TEACCH!?
まず、TEACCH。
こちらは聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?
TEACCHとは
Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの略称です。
簡単に言えば
構造化された環境を発達が気になる子たちに用意して支援していこう!!という事です。
この構造化には大きな分類が3つあります。
・【物理的構造化】
まずは「どこで」「何をする」のかを明確にしてあげる事が大切です。
うちの教室では、茶色は運動遊びの待っているとき、始まりと終わりの挨拶の場所としています。
緑は静かに活動(宿題や勉強を)する場所。
ADHDやLDのお子さんは、ただでさえ集中する事が苦手です。
目の前で走り回られていては、大人でも集中できません。
自由時間に読書をしている子もこの緑ゾーンでやってもらっています。
マットがないところは荷物を置くところ。
カゴの前で座ってお茶を飲んだりするので、
ここも当然走っちゃいけない緑ゾーンです。
等、マットの色でわけて物理的にも視覚的にも訴えています。
要するに「○○をするところ!」を明確に分けています。
・【視覚的構造化】
いわゆる絵カードやポスター等です。
「何を」「どのように」行うのかを明確にしています。
絵や写真、文字で訴えかける事によって、ぐっと伝わりやすくなります。
声かけをするときもこのポスターになぞって声かけをしたりします。
帰りのポスターをもってしても、ADHDや発達が気になる子は忘れ物をしやすいので、
やっぱり忘れ物をしちゃうんですけどね…(笑)
こちらのポスターは新しいのが増えるとやっぱりみんな反応してくれます。
文字だけでなくて絵や写真もつけるのがポイントですね!
・【時間の構造化】
広汎性発達障害を持っているお子さんの中には、先が見えなくて不安になるという方もいます。
・「いつ始まるのか」 ・「いつ終わるのか」 ・「次は何をするのか」
|
そういった子にわかりやすく、カード等で視覚的に訴えてあげるのが大切です。
不安を取り除いてあげれば、活動への意欲も集中力もぐっと増します。
小学校や中学校の時間割ってありますよね。
それがさらに細かくなった物だと思ってもらえればわかりやすいと思います。
帰りの時間等を表記しておくことで見通しをつける練習にもなります。
要するに
「いつ」
「どこで」
「何を」
「どんな風に」
「いつ始まるのか」
「いつ終わるのか」
「次は何をするのか」
を視覚等をうまく使って本人にあった方法で伝えるという事です。
「素敵!」でいっぱいABA
私の口癖は「○○君(ちゃん)素敵!!」です。
褒めるってとっても大切な事なんです。
その褒めるがキーとなる、ABA(応用行動分析学)。
Applied Behavior Analysisの略称で、
発達障害をもっているお子さんの問題行動の改善を目指す療育です。
これは様々な場でよく使われている言葉です。
簡単にいうと、
成功体験をたくさん積んでもらって、たくさんほめて伸ばそう!という事です。
子どもが好ましくない行動をとった際に「ダメでしょ!」と怒ったとします。
すると本人の中には「怒られた」「僕は駄目だ。」というネガティブな記憶が溜まっていきます。
これにより自己肯定ができなくなってしまい自信をなくしていったり、
自傷や他傷等の様々な問題行動につながる事も少なくありません。
学校の体育が嫌いだというお子さんにはこういった経験をした子が多いです。
「鉄棒ができない僕は駄目だ」や「どうしてできないの?」等の
周りからの言葉やもしくは自分自身で「ダメだ」とマイナスなイメージを本人が持ってしまう。
そうして運動嫌いになっていくのです。
なぜかこういうマイナスイメージって蓄積しやすいんですよね…
私も過去の失敗をいつまでも覚えてたりします(笑)
まずは本人に合わせて目標を低く設定し、スモールステップで成功体験をたくさん積んで
そのたびに「うわーーー!!すごい!上手だね!」とオーバーに褒めます。
すると「自分にもできる!」「これなら大丈夫!」等のポジティブなイメージが蓄積されていきます。
その結果、さらに褒められたくって、やる気がむくむく出てきます。
子どもたちはみんな、「褒められる」のが大好きです。
ポジティブなイメージはマイナスなイメージよりも記憶に蓄積されにくいので、
これを繰り返し繰り返し、行っていく事が大切です。
大事なのは逆上がりを成功させる事ではありません、
逆上がりという目標に向かって頑張る姿勢が一番大事なのです。
実践の中でのABA
うちで実際に実践したABAの例です。
鉄棒が嫌いな子がいたのですが、その子に対して気をつけたのが以下のポイントです。
①「鉄棒が嫌いでもいいよ。」と肯定してあげる。 ②スモールステップで本人のレベルに合わせる。(「鉄棒を触ろう」「鉄棒をつかんで下をくぐろう」等) ③本人が嫌がったり、失敗しても叱らない。 ④課題に挑戦する姿勢も含め、褒める。
|
この4のポイントに気を付けて、支援したところ…
スズメや前回り、豚の丸焼き等ができるようになってきました!!
(なが~~いなが~~~い道のりでした…)
「苦手」を克服するのってとっても難しいですよね。
とても時間がかかりますし、回数を重ねる事でやっと微々たる効果が出てきます。
何事も焦りが禁物です。まずはゆっくり深呼吸して、取り組んでいきましょう。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
あまぁい日【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
昨日のバレンタイン、みなさんはどうお過ごしでしたでしょうか?
こどもプラス大阪もあま~い一日を送りましたよ!(笑)
「今日は時間ない日やけど、チョコフォンデュするで!」
と声かけすると、みんないつもよりお片付けも手早い手早い(笑)
一つの楽しみのために、指導員の言葉に耳を傾けてくれました。
片づけ→はじまりの会→運動遊び→静かな活動→おやつ
までいつもよりも素早くすませていました。
そして、その時に思いました。
あれ?みんな見通しついてるやん!!
グレーゾーンの子も含めて、ADHD、LD、自閉症のお子さんの中には
見通しをつけるのが苦手だという方が多いです。
これはワーキングメモリの働きが弱い為
・今の状況
・一番必要な事(やらなくてはいけない事)
・順序をつけて行動する事
がわかりにくいとされています。
「空気が読めない!」なんて言われやすいのも
このワーキングメモリが関係している場合があります。
でも昨日のこども達は、
・「今日は火曜日で時間がない」(六時間授業の子が多い)
・「運動や静かな活動をしてからのおやつ」
・「今日のおやつはチョコレートフォンデュで時間がかかる」
この複数の事をしっかり覚えて考えて行動していたんですね!!
ではではおまたせ、みんなでいただきま~す!!
「串カツと一緒で二度付け禁止やで!!」
小学生のお友達が周りにそう声掛けをしてくれました。
これで伝わるあたり、大阪色満載ですね(笑)
みんな口の周り、チョコだらけにして
めっちゃいい笑顔!
意外な事に一番好評だったのが、
未就学のお友達の提案だった
「うまい棒コンポタ味×チョコ」
指導員たちにも大好評!!
これが美味しくって美味しくって…
他にも彼の提案した具材が本当においしくって…。
これってもしかして、隠れた才能?
将来有名シェフになってる可能性もありますよね!(笑)
そんなこんなで盛り上がり楽しいバレンタインとなりました。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
冬休みの前前前半【放デイ/児発】
こんにちは、こどもプラス大阪です。
昨日は始業式。
そして今日からはもう小学校では給食が始まっているみたいですね。
朝こども達が教室にいないのがちょっぴりさみしく思います。
さて一昨日までで終わってしまった冬休みですが、
たくさんの思い出ができましたので、
そちらを振り返っていきたいと思います!
古新聞だって運動の道具になるんです!
この日は感覚統合遊びとしてサーキットや集団遊び新聞紙のせや新聞紙破り等を取り入れました。
破る感触を感じたり、力加減を操る感覚を身に着けたり…
でも一番は普段おうちでは中々できない事というのがウケたらしく、
「逆上がりキックで新聞紙破りたい!」等、
こども自らアイディアを出してくれたりもしました。
びりびりに破って、お片付けにも遊びを取り入れて、
教室中の窓ガラスが曇るぐらいに盛り上がりました!
掃除の時間もとらなければいけないので、
時間がある時でないとできないのですが、
また近いうちにやりたいなぁと思いました!
いよいよ冬休み1日目!外遊び!
晴れ晴れとした笑顔にピース。
これから冬休みだからかポーズも軽やかです!
寒さになんで負けてられません、
こどもプラスは風の子元気な子!
ながぁいローラー滑り台でヤッホ~~~!!
「先生!みんなと撮って!連絡帳に貼って!」
とリクエストがありぱしゃり♪
リクエスト通りに貼ると、嬉しそうに眺めてくれていました。
サンタがいっぱい!?児童発達支援DAYのクリスマス会♪
24日クリスマスイブ。
その日のこどもたちはなんだかそわそわ…
「先生!サンタさんに○○もらうねん!」
そして、サンタさん効果か…?
いつも以上にみんなビシシッ!と座ってしっかりお話しを聞いてくれました。
運動前と運動後のご挨拶もこのとおり完璧…!
そして午後からは、
育成調理師専門学校の皆さまのご協力により、
たくさんのサンタさんがこどもプラス大阪2ndにやってきました!
小学生に上がる前の導入として
小学生との交流会もかねて、吹田教室と合同でのクリスマス会。
小学生のお兄さんお姉さんはどうだったかな?
最後はみんな一緒にお片付け!
大人もこどもも一緒になって雑巾レースで楽しんでやりました。
みよ!!これが普段やってきたクマ歩きの成果だ!(笑)
この次の日は腕がバキバキになるんです…。
年齢なんて関係ないのさ!
この冬は寒いという事もあって、制作を多めに取り入れました。
紙コップでつくるレーシングカーも楽しかったです!
特製レールにひっかけて飛ばすのですが、これが楽しい!(笑)
大人も一緒になって制作をしました。
そしてこちらはとある日の外遊び。
みんなで均一になるように、先生も含め文字通り本当に
『教室全員』でシーソーをしました。
もちろん今写っていない先生もこの後すぐに乗りました。
均一になるようにがんばろ~!
どちらかが傾くと、
「こっち!こっち来て!」
「背が高い子や先生は後ろにいって!」
未就学、小学生はもちろん、大人も、
みんなとってもいい顔をしていて、
楽しいや遊びに年齢はないんだなぁと実感しました。
これを機に教室全員で遊ぶということの楽しさを知ってくれたようで
みんなで一つの遊びをしているのをちらほら見かけるようになりました。
こども達の忘年会♪
年越し前の最後の2日間は連続で忘年会を設けました。
まずはカラオケ&おやつパーティ♪
みんなで仲良く歌っていました。
とっても盛り上がりとっても楽しかったです。
その選曲意外!!という子が何人かいて、
そこも盛り上がりポイントでした(笑)
その翌日は、忘年会といえば鍋…ではなく、
豚汁とごはんを作ってみんなで食べました。
冷たいお水でもみんなと美味しいお米を食べたいという一心で
すごく頑張ってくれました。
おかげでつやつやほかほか、とってもおいしいごはんがたけました♪
そのほかにもみんなで協力して、
とっても上手に豚汁の材料を用意してくれました。
みんなと協力してつくった身も心も温まる豚汁。
お味はどう?
「最高ーーー!!!」
みんなたくさんおかわりしていました。
鍋っぽく締めにはそうめんを用意しました。
そうめんもしっかり食べて、そのあともしっかり楽しく遊びました。
イベント盛りだくさんで過ごした冬休み前半!
後半もいろいろとしましたよ~♪
またそちらの様子は後日、載せさせていただきます!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
« Older Entries Newer Entries »