ABAとTEACCHを使えば、子どもは伸びる!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-02-20

ANJ77_tukuenoshitanikkori20141115104922_TP_V

こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。

みなさん。

「ABA」「TEACCH」ってご存知ですか?

うちの教室は、その二つをとっても大切にしています。

 

わかりやすさならば、TEACCH!?

SAYA160312050I9A3455_TP_V

まず、TEACCH

こちらは聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?

TEACCHとは

Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの略称です。

簡単に言えば

構造化された環境を発達が気になる子たちに用意して支援していこう!!という事です。

この構造化には大きな分類が3つあります。

 

・【物理的構造化】

まずは「どこで」「何をする」のかを明確にしてあげる事が大切です。

うちの教室では、茶色は運動遊びの待っているとき、始まりと終わりの挨拶の場所としています。

DSCN5802

 

は静かに活動(宿題や勉強を)する場所。

DSCN6578

ADHDやLDのお子さんは、ただでさえ集中する事が苦手です。

目の前で走り回られていては、大人でも集中できません。

自由時間に読書をしている子もこの緑ゾーンでやってもらっています。

 

マットがないところは荷物を置くところ。

DSCN6582

カゴの前で座ってお茶を飲んだりするので、

ここも当然走っちゃいけない緑ゾーンです。

 

等、マットの色でわけて物理的にも視覚的にも訴えています。

要するに「○○をするところ!」を明確に分けています。

 

・【視覚的構造化】

DSCN6581 DSCN6579

いわゆる絵カードやポスター等です。

「何を」「どのように」行うのかを明確にしています。

絵や写真、文字で訴えかける事によって、ぐっと伝わりやすくなります。

声かけをするときもこのポスターになぞって声かけをしたりします。

帰りのポスターをもってしても、ADHDや発達が気になる子は忘れ物をしやすいので、

やっぱり忘れ物をしちゃうんですけどね…(笑)

こちらのポスターは新しいのが増えるとやっぱりみんな反応してくれます。

文字だけでなくて絵や写真もつけるのがポイントですね!

 

・【時間の構造化】

広汎性発達障害を持っているお子さんの中には、先が見えなくて不安になるという方もいます。

 

・「いつ始まるのか」

・「いつ終わるのか」

・「次は何をするのか」

 

そういった子にわかりやすく、カード等で視覚的に訴えてあげるのが大切です。

DSCN6580

不安を取り除いてあげれば、活動への意欲も集中力もぐっと増します。

小学校や中学校の時間割ってありますよね。

それがさらに細かくなった物だと思ってもらえればわかりやすいと思います。

帰りの時間等を表記しておくことで見通しをつける練習にもなります。

 

要するに

「いつ」

「どこで」

「何を」

「どんな風に」

「いつ始まるのか」

「いつ終わるのか」

「次は何をするのか」

を視覚等をうまく使って本人にあった方法で伝えるという事です。

 

「素敵!」でいっぱいABA

PAK82_gannbattekudasai1039_TP_V

私の口癖は「○○君(ちゃん)素敵!!」です。

褒めるってとっても大切な事なんです。

その褒めるがキーとなる、ABA(応用行動分析学)

Applied Behavior Analysisの略称で、

発達障害をもっているお子さんの問題行動の改善を目指す療育です。

これは様々な場でよく使われている言葉です。

簡単にいうと、

成功体験をたくさん積んでもらって、たくさんほめて伸ばそう!という事です。

 

子どもが好ましくない行動をとった際に「ダメでしょ!」と怒ったとします。

すると本人の中には「怒られた」「僕は駄目だ。」というネガティブな記憶が溜まっていきます。

これにより自己肯定ができなくなってしまい自信をなくしていったり、

自傷や他傷等の様々な問題行動につながる事も少なくありません。

 

学校の体育が嫌いだというお子さんにはこういった経験をした子が多いです。

「鉄棒ができない僕は駄目だ」「どうしてできないの?」等の

周りからの言葉やもしくは自分自身で「ダメだ」とマイナスなイメージを本人が持ってしまう。

そうして運動嫌いになっていくのです。

なぜかこういうマイナスイメージって蓄積しやすいんですよね…

私も過去の失敗をいつまでも覚えてたりします(笑)

 

まずは本人に合わせて目標を低く設定し、スモールステップで成功体験をたくさん積んで

そのたびに「うわーーー!!すごい!上手だね!」とオーバーに褒めます。

すると「自分にもできる!」「これなら大丈夫!」のポジティブなイメージが蓄積されていきます。

その結果、さらに褒められたくって、やる気がむくむく出てきます。

子どもたちはみんな、「褒められる」のが大好きです。

ポジティブなイメージはマイナスなイメージよりも記憶に蓄積されにくいので、

これを繰り返し繰り返し、行っていく事が大切です。

 

大事なのは逆上がりを成功させる事ではありません、

逆上がりという目標に向かって頑張る姿勢が一番大事なのです。

 

実践の中でのABA

YUUKI150321590I9A4002_TP_V

うちで実際に実践したABAの例です。

鉄棒が嫌いな子がいたのですが、その子に対して気をつけたのが以下のポイントです。

 

①「鉄棒が嫌いでもいいよ。」と肯定してあげる。

②スモールステップで本人のレベルに合わせる。(「鉄棒を触ろう」「鉄棒をつかんで下をくぐろう」等)

③本人が嫌がったり、失敗しても叱らない。

④課題に挑戦する姿勢も含め、褒める。

 

この4のポイントに気を付けて、支援したところ…

スズメや前回り、豚の丸焼き等ができるようになってきました!!

(なが~~いなが~~~い道のりでした…)

「苦手」を克服するのってとっても難しいですよね。

とても時間がかかりますし、回数を重ねる事でやっと微々たる効果が出てきます。

何事も焦りが禁物です。まずはゆっくり深呼吸して、取り組んでいきましょう。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.