Archive for the ‘運動遊び’ Category
レッツ!!ハロウィン運動あそび☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
10月31日は・・・HAPPY★ハロウィンの日でしたね(^^)
そんなハロウィンを味わいたいと思い、こどもプラス2nd教室でもハロウィン感満載の一日となりました♪
登所してきたこどもたちは、教室に飾っている仮装の衣装を見て
大興奮★☆
すぐさま試着タイムに入りました(^^)(笑)
「ピカチュウに変身☆」
ピカチュウがモンスターボールを持っているという不思議な状態ですが(笑)、
とってもお似合いですね!!
「僕が本日の主役だ~~~!」
といわんばかりのWピースで決めポーズをしてくれています☆
そんなかわいい仮装姿のこどもたちをうらやましく思い、
私も思わずひょっこり映っちゃいました(^皿^)(笑)
案の定、写真撮影の後はすぐにアフロ頭をこどもたちにスポンと取り上げられましたが。(笑)
「オリジナルの衣装を作りたい~~~♪」
というこどもたちの要望に答えるべく、
津村先生がゴミ袋をうまく活用してマントの形にカットしてくれました☆
すると嬉しそうにかわいいイラストを描き始めた3年生の女の子さん☆
みるみる内に他のおともだちも寄ってきて、みんなで楽しい制作タイムになりました(^^)v
さぁ全員ハロウィンの準備がそろったところで、
【ハロウィン運動あそび】の開始です(^^)♪
司会はうさぎちゃんに変身した九角先生とメイドさんに変身した2年生の女の子です♪
二人のピンク色のリンクコーディネーションがとても素敵でした☆(笑)
♪カモンベイビーアメリカっっ♪
今日のはじまりの体操はU・S・Aです★
みなさんサビの部分のダンスが完璧ですね~~♪
集団あそびは<ハンカチ落とし>を行いました!
なんともユニークな光景ですね♪(笑)
楽しむ時は全力で楽しみ、やる時は全力で頑張る!!
こういった切り替る力が養われてきているなぁと感じました(^^)☆
全力で走って、
全力で跳んで、
いや、それにしても阪神タイガースのハッピが似合いすぎていますね!!
ミニオンさんが縄に引っかからないように跳び越えて、
かっこいいマントくんが、グーパーのひっかけ問題に
チャレンジしておりました♪
ハロウィンの象徴!大きなかぼちゃさんと一緒にせーので
ジャーーーンプ☆
とってもノリノリな楽しいハロウィンの1日でした(^^)♪
こちらは番外編!!!
実はこどもたちが登所してくる時間の少し前に
支援員の私たちもハロウィン仮装にチャレンジしておりました(●皿●)!(笑)
ジャジャーーン!!!!!
とびっきりの笑顔ととびっきりのハートで、私尾嵜は涙が出るぐらい
笑いました。(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

楽しい祝日の様子【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
みなさん祝日はどのようにお過ごしでしょうか?!
ご家族でおでかけ等されておりますでしょうか?♪
こどもプラスファミリーでも、朝から夕方まで
時間をともにし、一緒に遠足へお出かけしたり、調理実習を行ったりと
普段学校終わりではなかなか出来ないような体験を企画しています(^^)♪
「勝~~って嬉しいはないちもんめ!」
「負け~~て悔しいはないちもんめ!」
もちろん、運動あそびも行います☆
ただただ運動を頑張る。というだけではどうしてもやらされている感に陥ってしまいます。
あそび要素をふんだんに盛り込み、堅いルールにせずに
こどもたち自らが参加しようと思えるような内容や雰囲気作りに取り組んでおります☆
大きい子から小さい子まで年齢関係なく、仲良く手をつないでいますね。
なかなか歩幅が合わずに小さい子がスッテンコロリンする事もありますが、
泣かずにすぐ立ち上がってお兄ちゃんたちに頑張ってついていっておりましたよ(^^)
「さあ!工場へたどり着くために大冒険へ出発だ~~!!」
そうなんです!本日のお昼からはこどもたちが楽しみにしている
とある工場へ遠足に行く日なんです♪
しかし、工場までの道のりはなかなか困難!!
みんなで力を合わせて険しい道のりを渡っていきますよ~~~!!!
「ここは人間では渡れないから茶色いあの大きな動物に変身しなければ!!」
と私がこどもたちに語りかけると
「あ!!わかった!クマだ~~!」
と大正解!!
はじめから「クマ」と答えを言わずにこどもたちに頭の中で想像を膨らませてもらいました♪
みんな想像力豊かです☆
1人で行うのが難しい児童には、指導員が補助をして
身体の使い方を実際に感じてもらいます☆
「今度はカンガルーさんになって、デコボコ道をくぐりぬけていこう☆」
同時にタンバリンを奏でていきます♪
不安定な道を越えていくのもひと苦労です!
「さぁ!電車に乗り遅れないように出発進行~~!!!」
跳び箱電車に上手に乗車できました!!
みんなが力を合わせて困難な道のりを突破したおかげで~~~~、
無事工場に到着いたしました(^〇^)v
今回の場所は~~~~、
そうです! 【♪クロネコヤマトの宅急便♪】で有名な
ヤマト運輸さまの工場へ潜入してまいりました☆
今年の2月に出来たというこちらの巨大な工場!!
とっても綺麗でした(^^)
工場内の荷物を振り分けている現場にも行かせてもらい、
「なんでダンボールが勝手に動いているの~~?」
「これはきっと磁石でくっついているんだよ~~!」
とこどもたち同士でお話しているのが聞こえてきました(^^)
工場の方の説明もよく聞いてくれていました☆
写真は許可は出ず、撮影する事が出来なかったのですが、
「ピッキング作業」の職業体験もさせて頂き、
上手にルール通りに商品のピックアップが出来ていました☆
そして、なんと自分でピッキングをしたグッズが「お土産」という事で
持って帰っていいとの事で、こどもたちは大喜び☆
ひと仕事した後のご褒美は格別ですね!!
最後はクロネコちゃんと~~
シロネコちゃんとハイチーズ!!
愛くるしいのか、ぎゅっと抱きしめすぎて
シロネコちゃんのお顔が隠れてしまうほどでした!(笑)
関西ゲートウェイ様
この度はありがとうございました!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

スパイはだぁれ??【放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは★
吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です!
吹田教室やセカンド教室、サード教室と
姉妹教室が増えて、指導員の数も…
たくさん!になってきました(笑)
前にも書いたのですが、顔と名前が一致しない子どもって多いんです!
むしろ、私も名前は覚えられるのですが、
名前を聞いて、顔を想像するのは苦手なんです…”(-“”-)”
対人関係が苦手なグレーゾーンな子どもも多くて、
「ねえねえ!」と話しかければ、反応が返ってくることもあり、
名前を覚えられないことが、不安要素にならず、
でも、ふたを開けてみるとお友達の名前がわからない事もあります。
また、この人が信頼してもいいのか、
急な変化に弱い子どもや、人見知りの子どもはどうしても
不安になってしまい、近づいただけでも
わっと泣き出してしまうこともあります。
自閉症スペクトラムの子どもは一人のほうが落ち着く、
ストレスを感じにくいといった、お友達を作らないメリットもありますが、
本人は、本当は心のよりどころである人がいることは
大きな自信につながります。
「自分が悪いから友だちができない」と
思い込んでしまうこともあるみたいです。
友だちの作り方がわからないことがある為、
とある日にゲームをしました!!
『スパイを探せゲーム!!』
ヒントを書いた紙を集めて…
誰かな??と考えます!!
そして…
スパイは君だーッ!!と
スパイを当てるゲームです★
ヒントの紙で、共通の趣味を見つけたり、
目の前で、新しい先生や、お友達の前を聞いたりして、
その人に興味が持てます!!
また、話してみたいと思っていた子どもの
話すきっかけづくりにもなります。
こうやって、集団あそびの中で、話せる人を見つける
工夫をしております(*^-^*)
苦手をスモールステップで得意にできる
そんな教室になるといいな♪
と思う日々でございます!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ユーモアな運動あそび☆ティッシュつかみ/かんけりアイス☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
長~~い夏休みも終盤に差し掛かってきましたね~~!!
夏休み中ですので、1日教室にいる時間が長くなっております!!
こどもたちが退屈をしないようこどもプラス大阪では、
ユーモアな運動あそびを取り入れております(^^)♪
こちらは・・・
ティッシュつかみ大会☆
高い位置からティッシュがゆらゆらとこどもたちの頭上に
舞い降りてきます!!
これがまたキャッチするのが大人でも難しいんですよね(^^;)
お家でティッシュをばらまかれるだなんて・・・
もってのほかですよね!!(笑)
そんな事も遊びに変換して、楽しく運動をおこなっています♪
こちらのティッシュつかみで身につく力としては
・脚力
・腕力
・空間認知力
・敏捷性(動作の素早さに関する能力、動作方向を正確に変更する速さ)
とたくさん大切な要素がいっぱい詰まっています☆
こどもたちによって、キャッチ方法が様々で見ていて
おもしろいんです(^^)
落ちてくるティッシュを斜め上前から見て、
前進してキャッチする方法。
ティッシュの落下地点の真下に立って、
下に落ちるぎりぎりの場所でキャッチする方法。
両手を同時に使いながら、左右にひらひら舞うティッシュの
中央に常に移動をしてキャッチする方法。
ひとりひとり全く違うキャッチ方法ですよね(^^)♪
こちらも、空間認知力の発達状況によって変わってきます!
そのため、空間認知力の発達がまだ乏しい年少さんの児童などは
目線もティッシュの方へ向くことも難しいです。
ついには・・・
「先生、ティッシュちょうだい!!」
とおねだりしておりました(^皿^)
ん~~~~~。可愛いからよしとしましょう。(笑)
そしてこちらは、
☆缶けりアイスクリーム作り☆
・牛乳
・生クリーム
・砂糖
の主に3つの材料を使ってアイスクリームを
みんなで作っていきます(^ ^)!
大きな缶の中にそちらの材料を
入れていきます〜!!
みんな説明に釘付けですね☆
材料を全て入れて
これで準備完了!!!
しかしこれだけでは美味しいアイスクリームは出来上がらないんです(^皿 ^)
缶けり競争開始〜〜〜☆★
そうなんです!!このアイスクリームは
この缶けり競争が醍醐味なんです♩
頑丈に柔らかいタオルで缶を覆い、
一本線を上手にドリブルをして進んでゆきます!!
おっと!!両チーム、いい勝負です!
日本代表チームvsなでしこジャパン!
という感じでしょうか(^ ^)♩(笑)
楽しく集団あそびで缶けりを行い、
おやつの時間になる頃には
とっても美味しい手作りアイスが出来上がっておりました★
あそび要素を盛り込んだ運動療育で
これからもこどもたちと一緒に
楽しんで行ければなあと思います(^ ^)♩
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

音楽あそびを開催いたしました☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
恒例行事になっております「音楽あそび♪」
7月度に、
音楽療法士 守山 好子先生 仲田美貴子先生
をお招きして開催いたしました♪
昨年度の秋にも開催しましたが、
キーボードやタンバリンを始め、鳴子やフルーツマラカス、バラバルーンなど
たくさんの種類の楽器等を使用し、みんなで楽しく歌って踊って運動あそびをしました(^^)☆
フルーツマラカスや打楽器など、3つ班に分かれて楽器の演奏を順番に行っていきます♪
座って静かに音を鳴らす児童や、立ちあがって大きく身体を動かして打楽器を演奏する児童も居て
個性があふれておりました☆
私も小学校の頃、とても大好きだった
ツリーチャイム☆
綺麗な音色にこどもたちはとっても笑顔(^^)
「僕も鳴らしてみたい〜〜」と
守山先生に歩み寄り、演奏させてもらっていました♩
触ってみたいけど、自分から近くに行けないなあ・・・
そんな児童に優しく近づいてくれる
守山先生。
こわばっていた児童の表情が一気に笑顔になり、お母さまと一緒に奏でてくれてました♩
あら素敵☆まるで南国に来た気分ですね!!
こちらの年長さんコンビ、自然と身体が勝手に踊り出しております♩(笑)
「ハイチーズ!!」と呼びかけると〜〜
ジャジャーン!!100点満点のポーズに
キュンとした私でございます。(笑)
小太鼓を持ってポンポンポン♩
昨年行った音楽あそびでは、なかなか輪の中に入れなかったこちらの児童さん。
この1年間でみんなの中心に自ら溶け込めるようにまで成長しており、とても驚きました(^^)!!
素晴らしいですね☆
本日一番の大盛況だった、
《ビッグ風船バレー大会》
楽しい音楽に乗りながら、みんなで
力を合わせて床に落とさないように頑張っておりました!!
それにしてもこちらの風船、、
本当にビッグサイズ!!!
セカンド教室のみなさん、相手チームの陣地にまで入ってボールを追いかけていたのは、、、、内緒にしときましょう。(笑)
さあ、楽しい音楽遊びも終盤に差し掛かって参りました(^^)
動→静というようにプログラムが
組まれており、たくっさんはしゃいで身体を動かした後は着座をして、
気持ちを落ち着かせて行きます。
素晴らしい正座!!!!!よく集中していますね♩
綺麗な青いパラバルーン。不思議と温度が
下がった気持ちになりましたね(^^)
大盛況で、音楽あそびの時間は幕を閉じました☆★
しかし、本日はこれだけでは終わりません!!
日々の頑張りをお父さん、お母さんに見てもらいたい!
ということで、こどもたちは
鉄棒の逆上がりの動きにつながる
《サルキック》をお家の方に披露しました(^^)!
よく脚が高く上に上がっていますね♩
前回りすることも怖がっていたのに、
毎日の積み重ねで今では逆上がりにも
楽しんでチャレンジしてくれるようになりました(^^)!!
お父さん、お母さんからは
大きな拍手をもらいました(^^)!!
みんなやったね☆★
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

お友達が増えていく!【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
すっかり気温も上がって、
半袖で来所する子どもたち!
夏がだんだん近づいてますね(*^-^*)
さて、3rd教室が出来て早半月。
あたらしいお友達が入所したり、
もともといた子どもが3rd教室に行ってしまったり、
そんな変化を子どもたちもうすうす感じてきております。
「○○君は今日は何でいないの?」
そんな言葉をよく耳にする今日この頃です…。
「他児に対して興味を持って欲しい!」
うちを利用してくださっている保護者様から、そんな希望をよくききます(*_*;
特に児童発達支援事業利用の保護者様は小学校に向けて、コミュニケーション能力を
重視していらっしゃる傾向にあるみたいです。
発達障害の子どもは障害特性として、
「コミュニケーションがとれない」
「冗談を本気で受け止めてしまう」
「空気が読めず、衝動的に動いてしまう」というところが
課題の子どもも多くいます。
なので、活動の中で、子ども同士が
「ルール」の中で「協力」出来るよう、
工夫しています。
毎日取り組みとして行っている集団遊びなんかは、
特に協力が大事になってきますよね。
例えばカルタ取り大会!
「ピンクの線で 1列になって
おひざをついて 待つ」のが
ルールでした。当たり前の様ですが、
これだけで4つもルールがあるんです!
早くカードを取りたい!そんな気持ちから膝を立ててしまう子ども、
線からはみ出る子どももいましたが、
隣の子が、「はみ出てるよ!」と声をかけていたり、
子ども同士で注意し合えるようになっているんです!
言い方が乱暴な子もいますが、
そういう子に対しては「それやったら嫌な気持ちになるよ。」
と大人が隣について声掛けの方法を手ほどきします。
言う方も言われる方も練習になるのです。
こういった経験は大人が間に入っているからこそできる事でですよね。
そして、指導員に負けないようにカルタを一生懸命に探しています!
このときも、僕がとりたかった~!!という子どももいましたが、
こどもチームで一緒でしょ!!と声をかけあい、乗り越えていました。
子ども同士の交流が集団遊びから見られました(#^^#)
そんなふうに一日を通して交流していき、
終わりの会の直前一人の子が、紙芝居を持ってきて
「恐竜がうんちした!」と書いてもないことを
適当に読み始めると、全員が集まってきて~
「え~うんち??おもしろ~~い!!!」
と、満面の笑みで聞いています(笑)
こうして、活動の中で交流を深めて、
自由遊びのときも仲良くすごせているのは凄くないですか!?
子どもたちが少しづつではありますが、他児の事を気にして、
名前を覚えて仲良くなっていくのを見るのが
楽しみになっております(*’ω’*)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

トイレに行けない・・・?【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
日に日に暑くなっていきますね。
本日はとある月曜日と、最近の子どもプラスの様子を紹介したいと思います!
この日のサーキットはフープでケンケンパ!
やってみると意外と難しいので、この女の子は支援員と一緒にケンケンパしてます。
右足・左足交互のケンケンパにすると、ボディイメージが弱いことなどが原因で左右がわからなくて混乱する子が結構いました。
今後もサーキットに左右を考えるケンケンパを取り入れていきたいと思います!
お次はとび箱からのポイント(フープ)着地)!
「リンゴの色は何色?」などの質問をし、赤色のほうのフープに着地するという、少し思考力を要する遊びです。
せーのっ!
高らかにジャンプ☆
このように、日々考える習慣をつけるようなサーキットをやっています。
そして、最近うれしかった話ですが、最初にこどもプラスに来た頃はオムツだった小学生の女の子は、
「トイレの流れる穴が見えるのが怖い。」
「お尻がペタッとくっつかないとおしっこできない。」
と言って、便座に座れないでいました。
そこで、こちらが行ったトイレットレーニングとしては、
まずは支援員が一緒にトイレに入り、
おまる用の便座をトイレの便座の上にかぶせておしっこをする、
その次はトイレの流れる穴をペーパーで隠しておしっこをする、
こんな風に支援していました。
すると、その子は最終的に一人でトイレに行けるようになりました!!
他にも、トイレになかなか行きたがらない子がいますが、
「どっちがトイレに行くの速いかな?よーいドン!」や
「トイレにきれいな星があるらしいよ!見に行こうか」などと
あの手この手を使ってトイレに誘導したりしてます(笑)
今はトイレに行きたがらない子も、いつかはひとりで行けるようになるといいなあ・・・
と思う今日この頃でした。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
こどもプラスでは毎月、支援員対象の運動研修を行っています!
今回も東京から鈴木先生が講師を務めてくださいました・・・感謝感謝
まず主に
①鉄棒での懸垂力を使った動き
②反復横跳び走り
③とび箱でカエルの足打ち
④クモの巣反転ジャンプ
⑥お使いゲーム
の運動の補助の仕方を実際に支援員同士でやってみました。
(今回も大人の練習の様子ではなく、普段の可愛い子どもの写真でご了承くださいm(_ _)m)
・足抜き回りで空中静止は、バランス感覚・逆さ感覚などを養います。
鉄棒に逆さにぶら下がった状態で足抜き回りし、そのまま静止する姿勢は腹筋・背筋を鍛えられますね!
でもこども達はただ足を制止してね!と言っても制止してくれません。
だから様々な工夫を行ってサーキットの中に取り入れています。
・反復横跳び走りは、リズム感・集中力・空間認知力・足の指先の力を養います。
いわゆるカニ歩きのようなものですね。
支援員が前に立ち、一列に並んだ子どもはその動きを見て真似ます。
ピタッと止まれています!
ふいに動きをストップすると、大人でも急に止まるのが難しかったです(^^;)
動くふりをして動かない、などのフェイントをかけると、子どもたちも楽しみながらガマンする力も養えます!
この遊びは人数が多ければ多い程効果があるんです。
・とび箱でカエルの足打ちは、支持力・バランス感覚・高所感覚を養います。
余談ですが、こどもプラスにはとび箱をなかなか跳べない子も通ってきています。
とび箱が苦手な子に、どう指導すればよいか質問もしました。
勉強熱心なこどもプラスの支援員たち(笑)
実際に自分たちで跳んでみて、この子はどうなっている。
じゃぁ原因はなんなのか、を追及しました。
そしてこの子なら跳ぶ位置はこうだなど明確な補助の仕方も試行錯誤しました。
・クモの巣反転ジャンプは支持力・空間認知力・バランス感覚・認識力を養います。
これは最終的に側転ができるようになるための運動です。
側転はできない子が多いですが、(私もできません(笑)片足クマさん歩きからの反転ジャンプから少しずつ難易度を上げた運動を練習していくことでできるようになっていきます。
足を持って補助しています。
支援員も実際にやってみて、身体をどちらに向けて回転すればよいのか迷いました(^^;)
・お使いゲームは、イメージ力・集中力・記憶力・判断力を養います。
支援員が「りんご」にまつわる指示を出し、子どもたちは”りんご”の絵カードをカンガルーとびなどで取りにいく。
という遊びです!
わざとりんごと言わないところがポイントです。
話をよく聞いてないと、何をしてよいかわからなくなりますね!
英語を混ぜたりして声掛けのレベルの上げ下げを行います。
この日もたくさん学ぶことがありました!
また次回の研修の様子もお伝えできればと思います^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動療育の研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
温かくなってきましたね。
さて、4月の運動テーマは 大縄・ワニ・スズメ です!
この運動についての研修を支援員で行いました。
毎月どんな運動遊びをしようかネタを仕入れることができ、
「○○君はこの動きができてなかった。」などの細かい情報交換ができるので、
この運動研修はとっても勉強になっています^^
まずは大縄の練習をしました!
大縄を回すのって意外に難しいんです(^^;)
そして通り抜けるタイミングも難しい!
パン!パン!と大縄が床につく音を聞きながら、ピューッと通り抜ける大人たち・・・
こどもプラスの子で、両足揃ってジャンプできない子、まず縄を見ていない子、縄跳びする際に両手の動きがばらばらの子など、様々な理由で縄跳びができない子がいるんです。
ジャンプができない子には、カンガルージャンプや高跳びから練習したりしています。
しかし幼児は未発達なため手首で縄を回すと骨を痛めてしまう事があります。
だからはじめは自分で回す短縄からでなく大縄から始めています。
また回し方によっては手首を痛めずに回す事もできるので、
そういった回し方の指導もさせていただいています。
そして、発達性協調運動障がいの影響なのか、手が丸まってクマ歩きがぎこちなくなったり、”チョキ”の手ができない子もいます。
こどもプラスでは足じゃんけんや柔軟などをして体をほぐしたりもしています!
続いて、”スズメ”についてですが、鉄棒のこの技をいいます。
支持力がついていないと、きれいなスズメにならず、上半身がぐにゃりとなってしまいます。
こどもプラスにもそういったお子さんがいます。
支持力をつけるためには、クマ歩きやカエルとびが有効です!
ただやるだけでは意味がないので、サーキットの中で問題などを組み込み、
様々な工夫をしています。
いつもはフープをまっすぐ置いて、その上をクマ歩きしていますが、この日はフープをカーブさせておいてみました。
すると意外とバランスよく歩くのが難しかったです!
やってみると思ったより難しいので、こども達の反応がとっても楽しみです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動療育の研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業こどもプラス大阪です。
東京から講師の鈴木先生に、支援員対象の運動療育の研修を行ってもらいました!
午前はこどもプラス大阪でよくやっている、運動の補助の仕方を再確認しました。
補助を支援員同士で実践しました。
冬なのに大人たちも汗だくになっていました(笑)
(大人同士の研修中の写真がなかったため、子どもがサーキットに参加している写真でご了承下さいm(_ _)m)
普段やっているサーキットについても、子どもたちを飽きさせない工夫について学びました。
私たちも改めて勉強になることばかりでした!!
午後からは鈴木先生から教わったことをもとに実践演習です!
ああ…緊張…
この日のサーキットは、クマ歩き・鉄棒・とび箱をしました。
実際にやってみて…思った以上に上手くいかなかったです(笑)
でも反省点が多く見つかりました。
研修で学んだことを活かして、子どもたちが楽しい!と思えるような運動を考えていきたいと思っております。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
