Archive for the ‘子どもの特徴について’ Category

ADHDや自閉症スペクトラムの児童は事故に合いやすい【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-02-24

128227af79f7c92b2bf465bc963174ad_s

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

ADHD不注意欠如多動性障がい)のお子さんはその名前の通り、

不注意だったり、多動性があったりします。

そのせいで様々なトラブルに合いやすい傾向がありますよね。

 

しかしながらそれだけではないのです!

 

 

ADHDや自閉症のお子さんは怪我をしやすい傾向にあります

196e3c3fdbfda96576033e568c3fbba6_s

ADHDのお子さんには多動性衝動性がありますよね。

その衝動性や多動性が故に怪我をしやすい傾向にあります。

アメリカで行われた調査では、ADHDのお子さんは歩行中の怪我が多く、

その怪我もADHDではないお子さんに比べて重い傾向にあるという

結果が実際に出たそうです。

何故このようになるのか、それは注意力の弱さに原因があります。

・信号をよく見ずに道路を渡る。

・よそ見をして遊具や階段などから転落してしまう。

 

また自閉症スペクトラムのお子さんは、危険を察知する能力が弱いとされています。

その為に、ADHDのお子さんと同様に怪我や事故に合いやすい傾向にあるのです。

・自転車がこちらの方へ来ていても避けようとしない。

・危ないと分かっていてもどうしていいかわからない。

このような自体に陥り、大きな怪我をしてしまうのです。

 

 

外出への配慮、環境の整備、そして…運動療育!

549dd205ea47b888a616756e8fc8bfb9_s

ではどうすればいいのか。

皆さん当たり前にやっている事ばかりですが、外出中にはもちろん…

・手を離さない。

道路などはもちろん、興味があるものを発見すると発達が気になるお子さんは衝動的に

そちらへと動いてしまいます。

手を離さず絶えず声かけを行いましょう。

 

・おうちの中の環境を整備しましょう。

こちらも取り組んでいらっしゃるご家庭がおおいと思います。

うちの教室もこのように、

DSCN5640

DSCN5642

安全面への対策を心がけています。

この他にもコンセントを専用のカバーで保護したりも効果的ですよね。

自分達で危険を察知できないのならば、

そこを大人が整備してあげましょう。

 

・予防として普段から運動療育を行いましょう。

例えば、普段遊んでいて躓いた!遊具から落ちた!

こんな時に発達が気になるお子さんは、

中々身を守る為に手をつくことができません。

そして頭や顔をぶつけてしまう事が多々あります。

頭なんて大切なところですから、ぶつけたら大怪我につながってしまいますよね。

実際にそういった心配をされるご家庭は多いです。

なので普段からの運動療育で体幹や、

基礎筋力を鍛える必要があるのです。

人の身体は流れるようにしか動けないようにできているのですが、

この流れを身体が知らないと咄嗟の時に動いてはくれません。

だから、身体に覚えてもらうのです。

このクマ歩きは支持力を鍛えます。

DSCN0784

ただのクマ歩きだけでなく、徐々にレベルアップして、

DSCN0807

このように負荷を上げていきます。

もちろんちゃんと物語に沿ったサーキットになっているので、

楽しく取り組んでくださっていますよ。

 

この他様々な運動のプロセスがあって、

前転につながります。

 

この前転の動きをしっかりと身体が覚える事で、

前庭感覚や固有感覚も付きます。

上記の二つの感覚やその他沢山の感覚が、転んだ際にどうすればいいのか!

を判断してくれる材料になるんです!

DSCN4116

普段躓くのであれば、脚力をしっかりと鍛えます!

両足で着地するという事も大切ですし、

他にもスキップなんかで脚をしっかりと上げるプログラムもあります。

 

このように様々な運動のプログラムで、

お子さんの生活のサポートをお手伝いさせていただいております。

継続は力なり、続ける事がその名の通り、力になっていきます。

楽しくみんなで怪我の防止に取り組みましょう♪

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

変化への対応が苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-02-15

57f6828217fb2d23d38eeb2c986dc227_s

今日は雨という予報を見ずに、傘を持たずに出勤してしまいました。

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

 

こういった予期せぬ事で、予定がうまくいかないというのは、

なんとなぁく気分がいいものではありませんよね。

大人だから「雨やだーーー!!!!」なんてパニックになったりする事はありませんが、

発達が気になるお子さんであれば、

こういった自分の中での予定が崩れるというのはとっても大きな事なんです。

特に自閉症スペクトラムアスペルガー症候群を抱えてらっしゃるお子さんには、そりゃもう大事件なんです!

 

 

自閉症特有の脳の働きから、来る事が多いのです!

6409469e6877e87d3a7a7cf2689a6d93_s

「どうしてそんなにパニックになるの?」

「雨だから外遊びがないぐらいじゃない。」

大人であればそういって簡単に片づけられる問題ですよね。

お出かけならば傘をさして歩けばいいんですから。

でも自閉症などの発達障がいを持っているお子さんにとっては一大事なのです。

自閉症と関連があるとされている脳の働きの中に、

偏桃体という部分があります。

この偏桃体は、

本能的な不安や恐怖をコントロールし抑制する働きを担っています。

偏桃体の働きが弱い為に、

ささいな事に不安になったり、不快を感じやすい傾向にあるのです。

 

 

 

小学校や幼稚園ではどんなトラブルになるの?

b5006a6d1adccaa0e382d4073fcc94de_s

こうした苦手を抱えたまま小学生や幼稚園に行くと様々な困難となって、

その子にとっての壁となってしまうのです。

 

・時間割の急な変更についていく事ができない。

その為にパターン化された生活を好み、パターンが決まっていないと不安を感じます。

パターンが決まっていると次を予測できる為安心する事ができるのです。

「雨で体育がない!?」なんて事になったら……考えただけでも恐ろしいです(笑)

 

・行事や遠足に参加しない

初めての活動や場所などにも苦手を抱えやすい為、

運動会や音楽会などにも参加したがらなくなるのです。

「楽しいよ!」と声掛けしても「楽しさを感じるどころじゃないんだ!」って事なんでしょうね…。

 

・自分ルールを周りに押し付け孤立する事もあります。

決まりに対して厳しくなり、「こうだ!」と思ったパターンを覆す事ができません。

その一つの正解以外を認めようとしない為、周りと対立する事がとても多いのです。

カレーが出たときに「カレーにはソースを入れる」と思っている子が

ソースがなかった為に怒りだしたり、他の子のカレーにも勝手にソースを入れてしまって

トラブルになるなんて事もあるんです。

 

 

ですがこれらは本人の我儘ではありません!

全て脳のアンバランスが引き起こす事なのです。

このアンバランスを抱えて爆発しパニックになってしまうという事をしっかりと理解し、

その辛さを共感してあげる事から初めていきましょう。

 

 

こういったパニックにはどう対応するべきか

3619bf279492dcc6a7fe09deade07504_s

ですが急な変更というのは、その言葉通り急にやってきます!

そうなった場合には、あまり無理をさせないという事が大切です。

無理強いして無理やり参加させると、

「〇〇なんて嫌いだ!」という苦手意識に繋がります。

 

・その子の無理のない程度で参加してもらいましょう。

これができたら◎!

離れた所で先生やお母さんと一緒にでも良いです。

急な事で集団に参加できないのであれば離れた所で見学などその子に合わせた対応を行いましょう。

「急な事だったのに、ちゃんと見学にはきてくれてありがとう。」

と具体的にポジティブな言葉かけも忘れていけません。

 

・参加しなくてもいいのです。

無理に参加しなくてもいいのです。

急な事はその子にとってとても大きな事です。

不安げな表情で「行きたくない」と言った場合には、

優しく笑顔で「うん、じゃあいいよ。」と言ってあげる事も時には大切です。

しかし、次は、次がダメでもそのまた次は、

といつかできる範囲で参加してもらえるようにトライしてみましょう。

 

 

 

 

予定変更パニックへの事前の対応策!

f9f90ebd9d2e06b083adf9003fe0f541_s

こうした予定変更はわかった時点で取り組みが大切です。

急な予定変更が苦手であっても事前にその予定変更を知らされていれば、

対応できるというケースも少なくありません。

見通しを付けるというのは発達が気になるお子さんにとって、

大人になるにつれて絶対に身につけなくてはならない力なのです。

 

・変更があった時点で具体的にその内容を伝える。

予定の変更が決まったらすぐに伝えましょう。

その時にもただ「時間割が変わるよ」だけではどういう場所でどういう授業があるのか、

と余計に不安を煽ってしまうだけなのです。

できるのであれば、本来の予定のあとに予定変更した内容を書き込んでおくと

更に効果的ですよ!

 

・遠足やイベントなどでは噛み砕いた行程表を準備する。

遠足ならば何時に出発するなどの噛み砕いた分かりやすい、

行程表などを作成する事で、一日のスケジュールを把握してもらい

少しでも不安を軽減してあげましょう!

事前に場所の写真を撮って「こんな所だよ」と見せてあげるのも大切です。

 

家庭の中で様々な事が起こり、必ず生活のパターンを守るというのは中々難しい事です。

その度にパニックになったり怒ったりと「困ったなぁ」がたくさんでてくると思います。

ですが、そのすべてが経験です。

始めは上手くいかずとも、「そうだね嫌だったね。」と共感し、

根気強く対応する事で、

お子さんも少しずつ変更への対応に慣れていくのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

不真面目だから、挨拶をしないのか?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-02-08

07f4b97794c9c756a6387a4e8a7e0925_s

2月になりましたね。

まだまだ寒い日が続きますが、皆さまどうお過ごしでしょうか?

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業こどもプラス大阪2ndです。

私たち日本人にとって、素晴らしい文化の一つであるお辞儀。

こどもプラス大阪の教室ではこのお辞儀やご挨拶に重きを置いております。

相手の目を見てご挨拶を返す事ができない子どもたちって実はとっても多いんです。

でもこれってほっとくわけにはいきませんよね。

私たち人間は別の個体と関わりあって社会を築く生き物です。

「大人になって、挨拶もできないなんて…」と就職なんかにも響いてしまいます。

年齢と共に比例し上がっていくその重要性、

しかしながらそのお辞儀には体幹筋力、そしてボディイメージ

低い為に困難を抱えているお子さんもいます。

やる気がない!ととられがちなのですが

違います。

きちんとそれには理由があるのです。

 

 

体幹の弱さ?前帯状回の働きのせい?

0a7a5c70db02b4dd671c638e29ce579e_s

では挨拶やお辞儀が苦手な子はどこに困難を抱えているのでしょう?

その原因は様々なのです。

 

苦手はどこから?

・習慣がない(やり方がわからない)

体幹の弱さから姿勢が保持できない

・挨拶が必要な場面がわからない(前帯状回の弱さ)

・引っ込み事案で恥ずかしい

場面緘黙症など

 

その他様々な理由や原因があるのです。

普段から習慣づけていないと急にふった所で、

挨拶など到底できないのです。

 

 

運動療育や習慣づけなど方法はいくらでもあります!

0c66c9b4f6affa16913661a3b350e035_s

じゃぁどうしたらいいの?

その方法はたくさんあります!

直接的には関係なさそうな事でも、こども達の中で積み重なって成果になるんです!

 

お辞儀の仕方がわからない子には?

基本になりますが、やり方を教えてあげましょう。

大人が隣について丁寧に声掛けをして手をつく位置・角度など実際に

確認しながら行いましょう。

「あっ!そうだったんだ!」と気づいてくれる事があるかもしれませんね。

 

一斉活動を通して習慣づけを

こどもプラス大阪がとくに気を付けているのはここです

活動の度に挨拶を入れる事で、切り換えにもなります。

今始まった。今終わった。

それがわかり易いというものありますし、

挨拶をするという習慣が身に付きます。

はじめは形だけでいいんです。

頭を下げる、そして姿勢を戻す。

これを繰り返し行うことで習慣づけていきましょう。

 

見て下さい…うちの教室の子たち、ご挨拶の時にはこうやって

集まってくれるんですよ…!

 

運動療育で体幹の向上を

DSCN8086

SSTにもなる鬼ごっこなどの集団遊びや、

DSCN0480

ボール遊び

DSCN4629

縄跳びや

DSCN0494

動物歩き

などなど体を動かす事でボディイメージも体幹も筋力も鍛えられます。

頭を下げるとバランスを崩してしまう子もいるので、

そういった子にはお勧めです。

 

相手の目を見れない…なんて子には?

「目じゃなくって、私の鼻を見てね」

など目でなくても大丈夫な事を丁寧に伝えましょう。

もちろんおなかでも良いですし、体がお辞儀をする相手の方を向いていればOK

など、本人のペースに合わせて行いましょう。

無理強いをしてしまってご挨拶やお辞儀を嫌ってしまったら意味がありません。

気持ちよく挨拶を行おうという姿勢を身に付ける事が大切です。

 

そしてこれが一番大切なポイントです。

少しでも頑張ろう・やろうと言う意思が見えたら

めいっぱい褒めましょう!

肯定する気持ちが何より一番大切です。

自己肯定ができて、そこから相手を尊敬する気持ちが生まれるのです。

「君は凄いんだよ!」

「えらいねぇ!挨拶できたね!」

「今の声よかったよ!」

プラスの声掛けを織り交ぜて、

挨拶するって気持ちいい!と感じてもらいましょう。

そういった前向きな声掛けは何よりもこどもの脳に利くのです。

DSCN5504

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

リボンを結ぶのが苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-01-26

cbe7fa62075c2f945db1296cb5c9103d_s

私の靴紐の結びが甘いからか、

すごくよく紐靴の紐がほどけてしまいます。

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

 

紐靴の紐って大体がリボン結びにしますよね。

そのリボン結びに悩んでいるご家庭も多いようです。

そもそもリボン結びというのは、

DSCN9640

①バッテンをつくる

②紐をくぐらせて左右に引っ張る

DSCN9642

DSCN9643

④輪っかに紐をかけて

DSCN9644

⑤その輪の中に紐を通しながらまた輪を作る

 

とそのプロセスを紐解くと、

結構ややこしい動きのオンパレードなんですよね…。

 

なので指先の器用さはもちろん、空間認知力が非常に重要になってくるんです。

小学生の間はマジックテープの靴のお子さんも非常に多いです。

しかし、学年が上がり…中学生になると、

紐靴のお子さんが圧倒的に増えていきます。

小学校を卒業するまでにはなんとか…!という保護者さんも非常に多いようです。

 

 

まずは固結び練習から!微細運動と空間認知力を鍛えよう!

03c4f7fcd23e6e8cb07c272ca2d63e7f_s

さぁ練習です!…といきなりリボン結びの練習をしても、

空間認知力が低ければ、どこをどうするのかわからないですし、

指先が不器用なのであればそもそもが紐を複雑に通す事ができません。

無理に続けても達成感もないし、できないというイライラだけが募ってしまいます…。

スモールステップという事で、小さな目標を設定します。

まずは固結びからはじめていきましょう!

 

しっかり指先を動かしましょう!

固結びの手順

DSCN9645

①バッテンを作る

DSCN9646

②バッテンの間に紐を通す

DSCN9648

③紐を引っ張る

DSCN9650

④もう一度繰り返す

特別な事は何一つしなくていいです。

これで十分最初の訓練になります。

そしてここがポイントです!

⑤できたら、必ず解く作業も練習する

緩めに結んだ物を解く事によって結び目の構造をより理解してくれやすくなります。

はじめはこれでOKです。

これができたらめいっぱい褒めましょう。

中々結ぶ手順を理解しずらい子には?

DSCN9639

こんな風に左右の紐の色を変えてあげましょう

結ぶ手順がわからなくなってしまうお子さんは、

左右の紐がどこにいったのか、どう結んでいたのかわからなくなってしまっている事が多いです。

色を付けているだけで視界でとらえやすくなり、結びめも理解してくれやすくなります。

 

 

手先が不器用ならば?

短くて太めの紐を用意しましょう!

布製や、平たいひもは扱いが難しいため不向きです。

短く太めで丸い紐がベストです。

何度も結んで開いての反復練習にもなります。

 

固結びが上手になっていったら、リボン結びに挑戦していきましょう。

沢山結ぶ機会を用意すればその分上達してくれます。

褒める事を中心に楽しく訓練していきましょう!

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

怒ってもこどもは反発するだけですよ!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-01-18

92db84d25376aac9bc2879f8f90ce740_s

今朝は最高気温が昨日より4℃高い予報を見て、

それだけで幸せな気持ちになりました。

こんにちは、吹田市児童発達支援事業・吹田市児童発達支援事業、

こどもプラス大阪 2ndです。

さてさていよいよ始まりました新学期。

3学期になり、また毎日宿題を出される日々が戻ってきてしまいましたね。

もちろん小学生の方の宿題だけではありません。

未就学児のお子さんだって、お片付けだったりお風呂だったり歯磨きだったり…

やらなくてはいけない事はこどもながらにたくさんあります。

そんな中どうしても発達が気になるお子さんは自分のやりたい事を優先してしまう傾向にありますよね。

そうなった時についつい

「もう!〇〇しなさい!!何時だと思っているの!!」

なんて怒ったりしてしまっていませんか?

怒るという行為で言う事を聞かせるというのは、

お子さんの発達においてはあまりいい効果は得られません。

いう事を聞いたとしても「怒られるからやる」という負の強化につながってしまいますし、

怒られると反発するというケースも多いのです。

 

 

大人は選択肢を用意し、自己決定を促しましょう!

7057454db2f73cbcdfb564527975e23c_s

こどもだって一人の人間です。

自分で選ぶ事ができる程の年齢にもなれば、その意思は必ず尊重してあげましょう。

その中でもきちんとコンプライアンスは築いてください。

例えば、

親「〇〇ちゃん、お片付けしようか。」

子「いやだ。やらない。」

こんな風にお子さんから拒否があったとします。

でもここでまったく全てお子さんのいう通りにしてしまうわけにもいきません。

 

じゃぁ、どうするのか。

親「じゃぁ、〇〇ちゃん。8時になったらお片付けする?それとも8時10分になったらお片付けする?

という風にお子さんに対して選択肢を提示してください。

そしてお子さんに選ばせてみてください。

子「じゃぁ、8時10分になったら片づける。」

…と返してくれたら大成功です。

こういう問いかけをする時には必ず笑顔で楽しい事のようにジェスチャーをつけたりして行いましょう。

 

上記の方法で拒否された時や、

時間への理解がまだないお子さんや、

どれからお片付けすればいいかわからないお子さんに対しては

親「じゃぁ、汽車のおもちゃをお片付けする?お絵かきのペンをお片付けする?」

と具体的な選択肢を用意してみてください。

子「いやだ。」

それでもまだ拒否するようであれば、

親「じゃぁママは汽車のおもちゃを片づけるから、〇〇ちゃん残ったのをお片付けしてね。」

と声掛けしてみましょう。

こうなるとお子さんは慌てて自分で選択してくれる率がぐっと高くなります。

 

 

発達が気になる子の自己選択・自己決定

97d0c3e296e59bbcb0f0ea9733cd8a1d_s

この方法であれば、お子さんは「させられた」という強制されたと意識を強く感じず、

自分の意思や意見が通った!という満足感の中で目的を成し遂げてくれます。

その為次の指示も受け入れてくれやすくなるのです。

これはお片付けに限らず、宿題をする時にも有効です。

流石に宿題ともなれば、「じゃぁママが算数ドリルするね。〇〇ちゃんは残ったほうを…」

なんて声掛けはできないので、難易度がぐっと上がりますが、

それでもこの声掛けは実際に教室の中でもかなり成功率が高いです。

いつもいつも大人が選択し、決定し、それを押し付けるのではなく、

たまにはお子さんに主導権を握らせてあげる事も肝心です。

 

 

そしていつかは、自分で考えて自分で選択し、

大人がいわなくっても実行できるようになる

というのがこの声掛けの最終目標なのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

質問に上手く答えられない【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-01-06

58ec16d146aa24040568195718012a90_s

小学校や中学校だけでなく幼稚園などでも人の前に立って、質問に答える機会というのはたくさんあります。

そういう時にもじもじしてしまっていたり、

答えになっていない事をしゃべったりする子がいます。

先日の懇談や、その前の参観などで、

気になった方もいたのではないしょうか…、

でもそういったお子さんは意外にも多いんです。

特にそういった事は普段お家では現れない一面ですし、

いざ目の当たりにしたときに「えっ!?」って戸惑ってしまいますよね。

でも「質問にまったく答えられない」というわけでもないんです。

 

 

場面緘黙症?引っ込み思案?ADHD?

84d763b460ab954b937c4ea93d576d00_s

もちろん原因は様々なのですが、

偏に「質問に上手にこらえられへんねん、うちの子!」と言っても

その実例も原因と同じように様々なんです。

・先生の話を聞いていない子

もいれば

・話を聞いていても質問の意味を理解できていない子

もいるし、

・引っ込み思案や場面緘黙症で黙り込んでしまう子

もいるのであれば、

・話をうまくまとめられない子

もいるんです。

出方は様々なんです。

実は質問に答えるというこの動作には、

話を聞く力と、質問を理解する力

話す内容を自らの頭の中で整理する力が必要になるのです。

 

 

発達障害を持っているこどもは質問に答えられないのか?

13544609b95ccbe26653acf8685c9178_s

発達障害を持っているからと言って、絶対に質問に答えられないなんて事はないのです。

1.場面緘黙症?吃音?記憶力の弱さから?

・話はできるけれども、長い質問を覚えていられないから答えられない。

・吃音や場面緘黙症、過度の緊張がある。

・言葉で表現する事が苦手。

・「話し方が変」などからかわれてから苦手意識がある。

などなどの答えられない原因を探る事から始めましょう。

 

2.オープンクエスチョンなどを使って、答えられるように持っていきましょう!

原因がわかれば、今度はその原因を少しでも軽減し、

本人が言葉で答えられるように支援しましょう。

 

・質問をする際には短い言葉に区切って言い直す。

「今日君は朝ごはんに何を食べてきましたか?」

これだと文章が少し長くって、質問の内容がぼやけてしまう事があります。

「今日の 朝ごはんは 何だった?」

「朝ごはん 食べた?」→子「食べた」→「何食べた?など

その子一人一人によって聞き取って理解し答えやすい質問は違います。

まずはそのワードを探してあげましょう。

 

・選択肢から言葉を選んでもらう

オープンクエスチョンクローズドクエスチョンという事があります。

オープンクエスチョンというのは、「あなたの趣味はなんですか?」

などの質問の回答の範囲を限定しない質問の事です。

もちろんこういった質問もこども達の言葉を引き出す事には有効ですが、

うまく質問に答えられない子に対しては、クローズドクエスチョンを使うとスムーズにいきます。

ペンの色を選ぶ時にも、「青にする?赤にする?」という

「AかBか」の二択で答えられる形式か

「青にする?」ときいて「はい」か「いいえ」で答えられるようにし

選択肢を用意する事で、こどもの言葉を引き出しやすくなります。

もちろん解答の幅は狭くはなってしまいますが、

「いる?いらない?」などその子によって単語を変える事でぐっと

答えを引き出しやすくなるのです。

 

3.たまには待つだけでなくって代弁する事も大切です。

吃音などを持っていたり過度な緊張から中々言葉を発せず、

時間がたってしまった場合は少しでも引き出せた言葉をヒントに

その先を察して「~~~って事かな?」と問いかけてみてるのも大切です。

そうする事で答えを引き出しましょう。

質問に答えられた喜びや、人と関わる事の楽しさを感じてくれるはずです。

 

こうした大人のちょっとした工夫でこども達には質問に答えられるようになります。

そしてこれを繰り返す事で少しずつ少しずつ質問される事に慣れていくのです。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

幸せホルモンは自閉症とADHDのお子さんに必須!?【吹田市放課後等デイサービス】

2017-12-16

58af938f5abf07cff88a08531666f9aa_s

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

みなさんは一体どんな時に幸せを感じますか?

私は「おいしい物を食べている時」「眠る前、お布団に入る瞬間」

この二つに何よりもの幸せを感じます。

とある支援員は「家で大好きなCDをかけて…ボーっとしている時ですかね」

と言っていました。

またとある支援員は「趣味の野球をしている時」だそうです。

幸せの感じ方は人それぞれだと思います。

ですが、この幸せホルモン。

発達が気になるお子さんにとっても、すごくすごく大切なんです!

 

 

 

幸せホルモン「セロトニン」でADHDの「困ったなぁ」が改善される!?

de45309c432029507db7bd2f0cbaf21a_s

ADHDの原因の一つとして挙げられているのが、

「ドーパミンやノルアドレナリンの働きが不十分である」事です。

これにより多動や不注意、そして衝動的な行動に繋がってしまうというのです。

ドーパミンは主に「学習」「意欲」そして「感情」と大きな関わりがあり、

ノルアドレナリンは主に「注意」「衝動性」に大きな関わりがあります。

現在ADHDの特効薬として使用されている

コンサータやストラテラもドーパミンやノルアドレナリンを調節している薬です。

 

そしてこの二つのバランスを調整しているのが幸せ物質でもある「セロトニン」なんです。

分かりやすく言えば、

セロトニン神経で幸せな気持ちを感じる事で、

ドーパミン神経での「意欲」を引き出したり「感情」をコントロールしてノルアドレナリン神経の「衝動性」を抑えています。

またセロトニン神経でのコントロールにより

「感情」を落ち着け「注意」力を働かせる事により「学習」への効率もよくしているのです。

 

 

セロトニンを増やすサイクルは運動療育にあり!

a7a982917bd8ad75c6c3cb567f2042b9_s

何故急にセロトニンの事を書かせてもらったかといいますと、

実際にうちに通い出して、「空きがあればもっと入れたい」と

お電話をいただいてるご家庭のうちの何軒かに

「よくごはんを食べるようになって夜眠るようになった」

「規則正しい生活をするようになった」

などのご感想をいただきました。

その上、そういったご家庭は「通い始めてから意思疎通ができるようになりました」

「落ち着いて話を聞いてくれる事が増えました」

という嬉しいお言葉もいただいております。

なんでだろう?と考えたときに

うちは何せ運動療育の時間以外もこども達が元気に遊んでいるので、

一日の運動量がぐぐっと増えた事により

夜疲れて眠るようになったのがきっかけかもという答えに行きつきました。

そして夜眠ると、眠っているうちにメラトニンという眠りの成分がでます。

このメラトニンは昼になると幸せホルモンであるセロトニンに変化するのです。

そして日中に活動し太陽の光を浴びる事で、一日に一時間ずつずれてしまう体内時計をリセットし、

夜お布団に入る事にはまた眠りの成分であるメラトニンを出してくれるのです。

そうやって規則正しい生活のリズムができあがる、というわけです。

たくさん運動をして夜に眠る。

これこそが幸せホルモンの分泌を促す正攻法であり、近道なのです。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

忘れ物がとっても多いんです…。【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-02

b738aea6a45a0a46ec49e1be234dc029_s

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

皆さんは忘れ物ってよくしますか?

私もよく忘れ物をして慌てて家に取りに帰る事がしょっちゅうあります。

小学校6年生の時なんか、手提げは持って行ってるのに、

ランドセルをそのまま忘れて登校してしまった事があります。

しかも学校についてから気づいたんです。

その時は、ランドセルを自分が忘れるなんて!と衝撃的だったので、

今でも当時の事のように鮮明に覚えています(笑)

こんな風に忘れ物って誰にでもありますよね?

ですが、その忘れ物が極端に多いというのも発達障がいの特徴の一つでもあります。

そういったお子さんの引っ掛かりで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

 

ADHDやLDの特徴の一つでもあるワーキングメモリの弱さが原因?

c1f8847ddf3d3b7b783efff7fcf23f74_s

では脳のどういった部分が忘れ物に関係しているのかと言いますと、

ワーキングメモリ(作業記憶)などと深いかかわりのある

前頭前野が大きくかかわっているのです。

前頭前野には、「実行機能」の中枢があると言われています。

この実行機能は

・脳に記憶としてインプットされた情報を的確に認識し、その状況に合わせて選択し、その場にあった行動を行う働き

・課題や作業を行う為に自らの注意や行動を制御する働き

きの二つの働きを担っています。

またドーパミンと呼ばれる伝達物質の動きも大きく左右してくるのです。

ドーパミンには、ワーキングメモリを働かせる重要な役割を担っています。

ワーキングメモリは、学習や目的を持って行動を起こす促しをしてくれる働きがあるため、

このドーパミンが適切に働いていないと、忘れ物に影響が出てきやすいのです。

 

ではどう支援したらいいの?

cbe7fa62075c2f945db1296cb5c9103d_s

忘れ物を完全になくす!というのはほぼ不可能です。

だって私たち大人だってよく忘れ物しちゃいますもんね。

なので、

・本人が忘れにくい環境を作ってあげる事

・徐々に自分で忘れにくい状況を作っていけるようになる事

がとっても重要なんです。

忘れ物チェック表や、連絡帳袋など、もちろん各家庭で

様々な支援をなさっている事は、十分承知です。

そのご家庭でのヒントを元にこども達自身が、

忘れ物を最小限に抑えていける、

そんな意識づけの訓練を私たちの教室では行っております。

 

忘れ物をしやすい子の中では、中々学校の先生のお話し、

特に全体指示が入りにくい子って多いと思います。

でもそれってその子だけの原因ではないんですよね。

発達障がいを持っている子というのは、取捨選択が苦手です。

学校はたくさんの人が集団で生活しているので、

様々な情報が視覚や聴覚を介して入ってきます。

特にADHD自閉症スペクトラムの子なんてそうですよね。

なので余計に学校では先生のお話しを聞くという事が難しいのです。

しかし、そんな中でも少しでも「ん?何か先生がいっているぞ?」と注目できる瞬間ができれば、

それだけでもぐっと忘れ物は減りますよね。

そしてそれが積もり積もって大人になるまでに、忘れ物をしない為の自分なりの対策、

を見つけるヒントになって行くんじゃないかなと思っています。

 

 

運動療育からの「切り替える脳」へのアプローチ

64791897e9ca7d562bee7923e164bdac_s

大切なのは、「今何をする時間か」と脳を切り替える事です。

「あっ、先生しゃべってるな!」と思って少しでも静かにできたら◎!

なので毎回、運動遊びと静かな活動をさせていただいております。

運動遊びで一度脳を興奮状態にしてから、

静かな活動で着座し脳にブレーキをかける、

これを毎回繰り返す事で、少しずつ少しずつ、脳を制御する事の訓練になるんです。

もちろん、その運動遊びの中でも、

短期記憶やワーキングメモリを十分に働かせる為のプログラムを取り入れています。

DSCN1721

DSCN2911

見て見て、すごいでしょう?ちゃんとお話し聞いてくれてます。

いつもいつも毎回がこうと言うわけにはいきませんが、

こういった風にしっかりと座ってくれる日の方がずっとずっと多くなりました。

身体を動かすってとっても大切なんです。

楽しいから、褒められて嬉しいから、やっていたら

それがいつか強味になった、なんて最高ですよね。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

どこからが言葉の遅れ?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-11-24

1bc2ecb9973536453c1bad725d0bc89f_s

おはようございますの方はおはようございます。

こんにちはの方はこんにちは。

こんばんはの方はこんばんは。

吹田市と茨木市の境目、青葉丘北にございます、

吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、こどもプラス大阪 2ndです。

いつもご体験やご見学、その他のご相談のお電話本当にありがとうございます。

最近よくお子さんの「言葉の遅れ」について悩んでいる

ご家庭からのご体験やご見学のお電話をよくいただきます。

特に未就学児の方のご体験ではよく耳にする言葉です。

言葉と言うものは、生活と密接な関係にあるものですから、

小さな違和感などにも気づきやすい傾向にあります。

また、滑舌の悪さが気になる…というご家庭すくなくありません。

しかしながらこういった言葉の遅れというのは、親からの指摘が、多ければ多すぎる程、

更に遅れを増進させてしまう事もあるのです。

 

 

ではどこからが「言葉の遅れ」?

6d8ef910a13cbd132781d990a40c9f56_s

言葉の獲得というのは個人差がある為、発語が遅い子すべてに発達障がいがある。

…というわけではありません。

それでも遅いと気になってしまうというのが親心ですよね。

では、どこからが遅れだと言えるのでしょうか?

基準にしていただきたいのは、

「呼びかけに反応するか」です。

2歳・3歳になっても「親の呼びかけ」に何の反応も示さないようであれば、

言葉に遅れがあると判断してよいでしょう。

ことばをはっきりと発することができずとも、

こちらの問いかけや呼びかけ、指示などに反応を示すようであれば、

過度な心配は必要ありません。

かえって言葉掛けが多すぎたり指摘が多すぎると言葉の発達を更に遅らせてしまうというケースも稀にあります。

 

ただし3歳になっても

・こちらになんの要求も示さない

・コミュニケーションを取ろうとしない

・呼びかけに反応しない

・目が合わない

・こちらの指示の内容をまったく理解できていない

 

こういった事に当てはまるようであれば、

気にするべきかもしれません。

 

また、言葉は出るが、会話にならないなどの悩みもあります。

その場にまったく関係ない言葉を『音』として認識し記憶し、繰り返すといったケースもあります。

 

 

コミュニケーションを優先させた支援を

8636313a101934bb278ef6faa2da2e74_s

「言葉に遅れがある」と意識すると親心としてはついつい特訓をしてしまいがちです。

しかし、そればかえって萎縮してしてまって、

言葉を発する事をいやになっていく事があります。

「違う!こうでしょ!」という言葉がけや、無理な特訓は控えようにしましょう。

大切なのは、コミュニケーションを取る上で言葉を用いる事で相手に自分の気持ちや要求が

伝わりやすくなるのだという事を理解してもらう事です。

はじめのうちは、PECS(絵カード交換コミュニケーション)を用いるのも有効です。

このPECSでは絵カードを用意しそれをこどもが持って来れば、

実物と交換してその際に一緒に発音するという療育方法です。

非常に有効ではありますが、このシステムを使い続ける事で、

「言葉を発さずとも自分の要求が通る」という意識が芽生えてしまい、

言葉を発しようとしなくなるケースもあるので注意が必要です。

言葉を少しでも発せるようになれば、

正しい発音や正しい言葉使いを求めるのではなく、コミュニケーションを大切にしましょう。

遊びの中で言葉を引き出す為に、敢えて気の利かない大人になって

「なぁに?もう一回?」などの問いかけを増やし

マンド(要求言語)を引き出してみたりします。

「すごいね!」「上手に言えたね!」

とたくさん褒める事で言葉を使う事の楽しさや、

コミュニケーションにおける有効さを実感していってもらいます。

そうすれば自然と言葉で伝えてくれるようになっていくのです。

 

 

発達性協調運動障がいが関わっている事も

07521b35ad49da3b3b12bd8a5a7b348c_s

ADHDやLDとかかわりのある発達性協調運動障がいにより、

滑舌の悪さが出ている事もあります。

この発達性協調運動障がいにおける有効な療育の一つに、感覚統合があります。

感覚統合遊びは毎日のサーキットや集団遊びの中で必ず行っているのですが、

こども達に座ってご挨拶をする前には必ず手遊びを入れています。

指先を動かす事で、怪我の予防にもつながりますし、

当然指先の感覚統合になります。

その上一緒にみんなと楽しく声を出す事も大切です。

大切なのは楽しいと思ってもらう事です。

みんながみんなはじめは手遊びが大好きだというわけではありません。

見向きもしない事もあります。

それでも何度か続けているうちに、自分から自然に寄ってきてくれるようになりました。

それだけで大成功だなぁと私たちは思っています。

小さな「できた」をたくさん見つけて、

大げさな「できた」として本人に褒めて伝えていきましょう。

この法則が何よりもの言葉の遅れを改善させる近道なのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

鉛筆が上手に使えないのは固有感覚の弱さ?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-11-15

627282325820ea34c1ea2df2f3c92842_s

昨日、こども達をお家まで送迎する際、吐く息の白さにびっくりしました。

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪 2ndです。

本当に最近寒い!!

こんなに寒いと、出勤したばかりは手が冷えて中々ペンが持ちづらいんですよね…!

ぷるぷる~~って震えて、もともと独創的な私の字が更に独創的で個性的に…(笑)

さてさて、私の話はおいておきましょうか。

そんな風に私たちが普段から使っている筆記用具。

大人では職種によっては、あまり使わない人もいるかもしれませんが、

こども達にとっては更に密接的な物になりますよね。

小学校や幼稚園・保育園などで書き方鉛筆、クレヨン、色鉛筆…様々な筆記用具と触れ合う機会があります。

そういった時に出てくるのが、

「鉛筆が持てない」「持てても文字が書けない」というひっかかりです。

小学校に上がれば、鉛筆というものは避けては通れない物になりますよね。

だから、早いうちに、克服を…!と不安に思っている保護者さんも少ないと思います。

 

 

 

原因はボディイメージ?平衡感覚?

34b098d201bf377036df2324d1256ee4_s

ひっかかりの原因は様々ですが、

鉛筆を持つ時は、人差し指と中指と親指を使って、

3点で支えるというのが基本になります。

しかしボディイメージが弱かったり、

微細運動がうまく働かない等の原因で、

上手に筆記用具を持つ事ができないのです。

またノートのマス目の中にうまく文字を入れる事ができない等の原因は、

平衡感覚の弱さからくる事もあります。

固有感覚が弱いと、手の動きをうまくコントロールする事ができずに、

はみ出してしまったり、鉛筆だけでなく消しゴムかけの力加減も調節しずらい傾向にあります。

 

 

固有感覚や平衡感覚を運動で鍛えよう!

1ec4331cd8cccdfd6c14deb2b9ec7528_s

こどもプラス大阪では、運動からそういったひっかかりにアプローチをしています。

運動をする事で粗大運動が養われ、

その際に感覚統合を同時に行う事で、

平衡感覚や固有感覚を鍛える事ができます。

そして微細運動を可能にする事によりそういった筆記用具に対するひっかかりを、改善していきます。

鉛筆の練習などはお家などでもやっていただいていると思います。

しかし、大きく体を動かして、

全身の感覚統合というのは中々お家ではできませんよね?

DSCN2397

例えば、意外な事かもしれませんが、こども達がよくやる靴飛ばし!

あれも立派な感覚統合になるんです。

片足で立って、靴を飛ばして、片足ケンケンで靴を取りに行く。

皆で距離を測りながら取り組む事で大盛り上がりでした。

片足で立つ事で平衡感覚と固有感覚が養われますよ~!

またサーキットの中で取り組んでいる鉄棒なども、

固有感覚や平衡感覚を鍛えるのにもってこいです!

 

また毎週土曜日は大好評制作の日です!

粗大運動の後に実際に微細運動を鍛える日なのですが、

この粘土遊びも、固有感覚を鍛えるのにもってこいなんです!

DSCN2433

鉛筆なら苦手という子も、

筆などを使うと上手に書ける子もいますよ。

鉛筆だとどうしても細かい文字になってしまい、

苦手だからとやりたがらないのですが、

筆でとなるとみんな興味を持ってやってくれます。

その時にかけた!という気持ちが自信になるんです。

DSCN9085

 

実際に4月から通ってくれているお子さんで、

宿題のひらがなプリントのマス目からどうしても文字がはみ出してしまう子がいました。

見本のプリントを見ても、どこが書きはじめの点なのかがわからず、

形を捉える力はあったのですが、プリントにいつも苦戦していました。

通い始めて半年がたった今。

綺麗に書くというのはまだまだ難しいですが、

支援員が始まりの点と終わりの点を指し示す必要がなくなりました!

見本をみてすらすらと自分で書いていきます。

…と言ってもまだまだ一人で集中して、というのは難しい為、

必ず支援員がそばにいて宿題を見守らせていただいています。

それでも目覚ましい成長ですし、

そういったこども達の成長を目の当たりにする事で、

それが私たちの自信にもつながっていっています。

まずは上手に書けなくてもいいんです、

無理をさせず褒める事で自信をつけてもらう事からはじめてみてください。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.