Author Archive
ABAとTEACCHを使えば、子どもは伸びる!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
みなさん。
「ABA」と「TEACCH」ってご存知ですか?
うちの教室は、その二つをとっても大切にしています。
わかりやすさならば、TEACCH!?
まず、TEACCH。
こちらは聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?
TEACCHとは
Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの略称です。
簡単に言えば
構造化された環境を発達が気になる子たちに用意して支援していこう!!という事です。
この構造化には大きな分類が3つあります。
・【物理的構造化】
まずは「どこで」「何をする」のかを明確にしてあげる事が大切です。
うちの教室では、茶色は運動遊びの待っているとき、始まりと終わりの挨拶の場所としています。
緑は静かに活動(宿題や勉強を)する場所。
ADHDやLDのお子さんは、ただでさえ集中する事が苦手です。
目の前で走り回られていては、大人でも集中できません。
自由時間に読書をしている子もこの緑ゾーンでやってもらっています。
マットがないところは荷物を置くところ。
カゴの前で座ってお茶を飲んだりするので、
ここも当然走っちゃいけない緑ゾーンです。
等、マットの色でわけて物理的にも視覚的にも訴えています。
要するに「○○をするところ!」を明確に分けています。
・【視覚的構造化】
いわゆる絵カードやポスター等です。
「何を」「どのように」行うのかを明確にしています。
絵や写真、文字で訴えかける事によって、ぐっと伝わりやすくなります。
声かけをするときもこのポスターになぞって声かけをしたりします。
帰りのポスターをもってしても、ADHDや発達が気になる子は忘れ物をしやすいので、
やっぱり忘れ物をしちゃうんですけどね…(笑)
こちらのポスターは新しいのが増えるとやっぱりみんな反応してくれます。
文字だけでなくて絵や写真もつけるのがポイントですね!
・【時間の構造化】
広汎性発達障害を持っているお子さんの中には、先が見えなくて不安になるという方もいます。
・「いつ始まるのか」 ・「いつ終わるのか」 ・「次は何をするのか」
|
そういった子にわかりやすく、カード等で視覚的に訴えてあげるのが大切です。
不安を取り除いてあげれば、活動への意欲も集中力もぐっと増します。
小学校や中学校の時間割ってありますよね。
それがさらに細かくなった物だと思ってもらえればわかりやすいと思います。
帰りの時間等を表記しておくことで見通しをつける練習にもなります。
要するに
「いつ」
「どこで」
「何を」
「どんな風に」
「いつ始まるのか」
「いつ終わるのか」
「次は何をするのか」
を視覚等をうまく使って本人にあった方法で伝えるという事です。
「素敵!」でいっぱいABA
私の口癖は「○○君(ちゃん)素敵!!」です。
褒めるってとっても大切な事なんです。
その褒めるがキーとなる、ABA(応用行動分析学)。
Applied Behavior Analysisの略称で、
発達障害をもっているお子さんの問題行動の改善を目指す療育です。
これは様々な場でよく使われている言葉です。
簡単にいうと、
成功体験をたくさん積んでもらって、たくさんほめて伸ばそう!という事です。
子どもが好ましくない行動をとった際に「ダメでしょ!」と怒ったとします。
すると本人の中には「怒られた」「僕は駄目だ。」というネガティブな記憶が溜まっていきます。
これにより自己肯定ができなくなってしまい自信をなくしていったり、
自傷や他傷等の様々な問題行動につながる事も少なくありません。
学校の体育が嫌いだというお子さんにはこういった経験をした子が多いです。
「鉄棒ができない僕は駄目だ」や「どうしてできないの?」等の
周りからの言葉やもしくは自分自身で「ダメだ」とマイナスなイメージを本人が持ってしまう。
そうして運動嫌いになっていくのです。
なぜかこういうマイナスイメージって蓄積しやすいんですよね…
私も過去の失敗をいつまでも覚えてたりします(笑)
まずは本人に合わせて目標を低く設定し、スモールステップで成功体験をたくさん積んで
そのたびに「うわーーー!!すごい!上手だね!」とオーバーに褒めます。
すると「自分にもできる!」「これなら大丈夫!」等のポジティブなイメージが蓄積されていきます。
その結果、さらに褒められたくって、やる気がむくむく出てきます。
子どもたちはみんな、「褒められる」のが大好きです。
ポジティブなイメージはマイナスなイメージよりも記憶に蓄積されにくいので、
これを繰り返し繰り返し、行っていく事が大切です。
大事なのは逆上がりを成功させる事ではありません、
逆上がりという目標に向かって頑張る姿勢が一番大事なのです。
実践の中でのABA
うちで実際に実践したABAの例です。
鉄棒が嫌いな子がいたのですが、その子に対して気をつけたのが以下のポイントです。
①「鉄棒が嫌いでもいいよ。」と肯定してあげる。 ②スモールステップで本人のレベルに合わせる。(「鉄棒を触ろう」「鉄棒をつかんで下をくぐろう」等) ③本人が嫌がったり、失敗しても叱らない。 ④課題に挑戦する姿勢も含め、褒める。
|
この4のポイントに気を付けて、支援したところ…
スズメや前回り、豚の丸焼き等ができるようになってきました!!
(なが~~いなが~~~い道のりでした…)
「苦手」を克服するのってとっても難しいですよね。
とても時間がかかりますし、回数を重ねる事でやっと微々たる効果が出てきます。
何事も焦りが禁物です。まずはゆっくり深呼吸して、取り組んでいきましょう。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

あまぁい日【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
昨日のバレンタイン、みなさんはどうお過ごしでしたでしょうか?
こどもプラス大阪もあま~い一日を送りましたよ!(笑)
「今日は時間ない日やけど、チョコフォンデュするで!」
と声かけすると、みんないつもよりお片付けも手早い手早い(笑)
一つの楽しみのために、指導員の言葉に耳を傾けてくれました。
片づけ→はじまりの会→運動遊び→静かな活動→おやつ
までいつもよりも素早くすませていました。
そして、その時に思いました。
あれ?みんな見通しついてるやん!!
グレーゾーンの子も含めて、ADHD、LD、自閉症のお子さんの中には
見通しをつけるのが苦手だという方が多いです。
これはワーキングメモリの働きが弱い為
・今の状況
・一番必要な事(やらなくてはいけない事)
・順序をつけて行動する事
がわかりにくいとされています。
「空気が読めない!」なんて言われやすいのも
このワーキングメモリが関係している場合があります。
でも昨日のこども達は、
・「今日は火曜日で時間がない」(六時間授業の子が多い)
・「運動や静かな活動をしてからのおやつ」
・「今日のおやつはチョコレートフォンデュで時間がかかる」
この複数の事をしっかり覚えて考えて行動していたんですね!!
ではではおまたせ、みんなでいただきま~す!!
「串カツと一緒で二度付け禁止やで!!」
小学生のお友達が周りにそう声掛けをしてくれました。
これで伝わるあたり、大阪色満載ですね(笑)
みんな口の周り、チョコだらけにして
めっちゃいい笑顔!
意外な事に一番好評だったのが、
未就学のお友達の提案だった
「うまい棒コンポタ味×チョコ」
指導員たちにも大好評!!
これが美味しくって美味しくって…
他にも彼の提案した具材が本当においしくって…。
これってもしかして、隠れた才能?
将来有名シェフになってる可能性もありますよね!(笑)
そんなこんなで盛り上がり楽しいバレンタインとなりました。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動遊びと発達障害【吹田市放課後等デイサービス/発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
姉妹教室である吹田教室に通っていた自閉症の女の子の事をふと思い出しました。
彼女は高いところに上るのが大好きで、飛び跳ねたち手を叩くのが癖でした。
1か月、3か月、半年…
と思い返してみると少しずつ回数が減っていたように思います。
一見、はたから見ると意味のないように見える行動、
これを常同行動と言います。
本当に、あまり深い意味はない行動だそうです。
くるくる回ったり、飛び跳ねたり、手を顔の前で握ったり開いたり…
といった癖のような行動です。
こういった常同行動は、自閉症のお子さんやADHDのお子さんに見られる事が多いようです。
・不安を感じ、常同行動により安心を得ている場合 ・刺激を求めている場合 ・何かを求めている(伝えている)場合 ・感覚遊びの一環である場合
|
など、さまざまな理由から出る行動です。
決して悪い事ではないので無理に止めなくてもいいものではありますが、
それでもやっぱり気になる方も多いでしょうし、
場を選んでほしい…
なんていう保護者の方も多いと思います。
ではどうやって、『場を選べる』ようになるのか。
切り替える脳にしていけばいいのです。
切り替える脳
ADHDのお子さんには、多動行為がみられる事が多々あります。
そういったお子さんをただ
「静かにしなさい!」「おとなしくしなさい!」と言っても、
体の使い方や感覚の不安定さ、精神的な不安等から多動行動が出ている場合もあるので、
言い聞かせるだけでは中々落ち着く事は難しいです。
常同行動も同じで、安心感を求めてやっている事もあるので、
無理に止めようとするとパニックになる事もあります。
ではどうするのか。
止めるではなく、やる事を提示する、見つけてあげる事が大切です。
ジャンプ一つにしても、飛びあがって足首を使って、思ったところに着地する、と実は複数の事を同時に行っています。
ジャンプするのが好きなお子さんの中には、そういったジャンプする感覚が
実はしっくりと来ていなくて、ひたすら繰り返しているという子もいます。
子どもたちに動物をイメージしてもらい、ポイントを提示しわかりやすく説明したり、
ルールやゲーム性を持たせて取り組む事でそういった体の違和感を少しずつ取り除いていきます。
体のコントロールの仕方を経験する事により、自分の手足の位置を正確に理解し、姿勢を正す事にもつながっていきます。
また、刺激を求めてその行動に出ているのならば、他に刺激を用意すれば落ち着いていくというケースもあります。
そして切り替えるという事には、タイミングを提示してあげる事も大切です。
うちの活動で例をあげるのならば、
運動遊び→動くのOK!大きな声を出すのOK!でも最初と最後のご挨拶だけはきっちりね!【動】
静かな活動→座って静かにしようね!(無理のない程度に)【静】
合間合間でご挨拶をいれる事により、子どもたちに切り替えのタイミングを理解してもらいます。
こうする事により、脳が運動により一度興奮状態になり、その後で興奮を抑制する訓練となります。
こうした訓練を重ねる事により、切り替えられる脳になっていきます。
はじめからうまくはいきませんが、習慣づけが大切で、
繰り返す事で少しずつ要領をつかんでその子のペースでできるようになってきています。
運動の後に学習をするので効率もぐっとあがります。
(運動の後は学習の効率がアップするというデータが脳科学にて実証されています。)
フラッシュカードで発語する機会も多いので、
「お家で発語する言葉が増えた!」といううれしいお言葉もいただいております。
LDと運動の深い関係
勉強面で苦手があるとされているLD。
一見すると運動とはなんの関係もないように思いますが、
・音読の際に文字を読み飛ばしてしまいうまく読めない。 ・黒板の字がうまくノートに写せない。
|
こういった子の中には、目の動きがうまくいっていない子が多いです。
前庭感覚が弱いためにこういった不具合が体の中でおこっている事があります。
また手加減ができにくい、手先が不器用だというお子さんは固有感覚が鈍く、
手足の位置やどう動かしたらよいのかという事がわかりにくいようです。
トランポリンや鉄棒、マット運動等で、飛んだり回ったりといった機会をたくさん作ることにより
そういった体の中の違和感等を減少させる事ができます。
また切り替える脳になる訓練を同時に行う事で、
授業中(集中する場)⇔休み時間(集中せずともよい場)
こういった生活リズムを少しずつ形成していけます。
要するに何が大切かと申し上げますと、
メリとハリなわけです。
子どもたちの生活の中に、ほんの少しメリハリをつける事によって
そのメリハリが他でも生きてくるのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

鬼も泣いて逃げる!?【吹田市放課後等デイサービス】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
先日、こどもプラスで節分大会をしました。
いつも通り運動遊びをして、静かな活動をした後、教室に鬼が登場!!
運動遊びで培った玉入れ技術で、
鬼を退治!!
鬼を退治!!!!
鬼を………
鬼もこどもプラスのこども達にはかなわなかったみたいですね(笑)
途中怖くて泣き出してしまったお友達もいましたが、
それでも泣きながら一生懸命鬼を退治しました。
みてください。この全身を使った豆集め(笑)
こんだけの豆をあつめられたらそりゃ鬼も泣いて逃げ出すわ…(笑)
感覚統合が少しずつできてきているのか、体の使い方もどんどん上手になってきているのを感じる瞬間です。
さて、今日はバレンタインのバスボム制作をいれています。
手先を使うのが苦手だというお友達も粘土感覚でできる制作なので、
気軽に参加してくれると嬉しいなぁ。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

感覚統合遊びをしよう!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちはこどもプラス大阪2ndです。
ここ最近はさらに冷え込んで、雪がちらついていましたね。
うわー!すごい雪ー!なんてこども達は大喜びでしたが…
そしてこどもプラスにも雪が降ってきました!
といってもティッシュなんですけどね!(笑)
ひらひらと落ちてくるティッシュを決められた時間内に何枚キャッチできるか!
という遊びなのですが…
これがまたすごい人気でした!
目をキラキラ輝かせて、落ちてくるティッシュをキャッチする…。
単純なようですがこれが中々に良い効果があるんです。
目でしっかり見て、ティッシュの位置を正確にとらえてキャッチする。
ここからステップアップして、いくと風船バレーになるのですが、
この単純そうな遊びが感覚統合遊びの一種になります。
感覚統合遊びって?
感覚統合遊びというのはその名の通り、遊びの中で感覚統合の訓練をはかるものです。
感覚統合というのは、日常生活に大切な様々な動作(話す、聞く、書く等)をする際に脳が感覚からの刺激により行動を決める事です。
人間の感覚には、
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感などなど様々な感覚があります。
それに加え、
固有感覚(体の動き、手足の状態の感覚)や前庭覚(傾きやスピードを感じる感覚)。
これらの感覚を遊びの中で経験し、繰り返す事で養っていくというのが
感覚統合遊びなのです。
固有感覚・前庭覚が弱いとどうなるの?
じゃぁその二つが弱いとどうなるのか、というお話ですが、
簡単に言うと『体が上手に使いこなせない』のです。
手先が不器用だったり、宿題等で枠の中で文字を書くのが難しかったり、
三輪車や自転車に乗れない、力加減がうまくいかずお友達とトラブルになりやすい、
転びやすい、まっすぐ座っていられない、立っていられない、ものにぶつかりやすい、
等…悩んでいる方も多いかと思います。
黒板を写すのも、
一定の姿勢で、動きながら文字をとらえて、力加減を考えて文字を書く。
実はとっても複雑な動きなのです。
目を左右に動かす力が弱いと文字を読むのが苦手だったり、
言語処理能力に影響が出る事もあります。
そういった中でもどかしさを感じる事により感情のコントロールがうまくいかなかったりもします。
大好きで育てよう!
子どもたちはブランコや上下する感覚が大好き!物を破くのが大好き!
さまざまな大好きであふれています!
そういった悩みを
その大好きを生かして、
たくさん経験をして、
養っていければ最高ですよね!?
家では普段できない事、
大人が間に入っているからできる事、
たくさんの事を経験して、
小さなステップアップで自信をつけていきます。
「今日のこどもプラス大阪楽しかったよ!」
そういっているうちに
感覚統合ができていたら最高ですよね!
ちいさな成功体験を重ねて自信をつけてもらい
ゆっくりゆっくり進んでいくのが大切なのです。
中核的な感覚を養う感覚統合、それを養う感覚統合遊びを
たくさん取り入れた運動プログラムを毎日行っております。
今日はどんなプログラムにしよう?
今日のメンバーは?
いろいろな事を考えて毎日を過ごしております。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

冬休みの前前前半【放デイ/児発】
こんにちは、こどもプラス大阪です。
昨日は始業式。
そして今日からはもう小学校では給食が始まっているみたいですね。
朝こども達が教室にいないのがちょっぴりさみしく思います。
さて一昨日までで終わってしまった冬休みですが、
たくさんの思い出ができましたので、
そちらを振り返っていきたいと思います!
古新聞だって運動の道具になるんです!
この日は感覚統合遊びとしてサーキットや集団遊び新聞紙のせや新聞紙破り等を取り入れました。
破る感触を感じたり、力加減を操る感覚を身に着けたり…
でも一番は普段おうちでは中々できない事というのがウケたらしく、
「逆上がりキックで新聞紙破りたい!」等、
こども自らアイディアを出してくれたりもしました。
びりびりに破って、お片付けにも遊びを取り入れて、
教室中の窓ガラスが曇るぐらいに盛り上がりました!
掃除の時間もとらなければいけないので、
時間がある時でないとできないのですが、
また近いうちにやりたいなぁと思いました!
いよいよ冬休み1日目!外遊び!
晴れ晴れとした笑顔にピース。
これから冬休みだからかポーズも軽やかです!
寒さになんで負けてられません、
こどもプラスは風の子元気な子!
ながぁいローラー滑り台でヤッホ~~~!!
「先生!みんなと撮って!連絡帳に貼って!」
とリクエストがありぱしゃり♪
リクエスト通りに貼ると、嬉しそうに眺めてくれていました。
サンタがいっぱい!?児童発達支援DAYのクリスマス会♪
24日クリスマスイブ。
その日のこどもたちはなんだかそわそわ…
「先生!サンタさんに○○もらうねん!」
そして、サンタさん効果か…?
いつも以上にみんなビシシッ!と座ってしっかりお話しを聞いてくれました。
運動前と運動後のご挨拶もこのとおり完璧…!
そして午後からは、
育成調理師専門学校の皆さまのご協力により、
たくさんのサンタさんがこどもプラス大阪2ndにやってきました!
小学生に上がる前の導入として
小学生との交流会もかねて、吹田教室と合同でのクリスマス会。
小学生のお兄さんお姉さんはどうだったかな?
最後はみんな一緒にお片付け!
大人もこどもも一緒になって雑巾レースで楽しんでやりました。
みよ!!これが普段やってきたクマ歩きの成果だ!(笑)
この次の日は腕がバキバキになるんです…。
年齢なんて関係ないのさ!
この冬は寒いという事もあって、制作を多めに取り入れました。
紙コップでつくるレーシングカーも楽しかったです!
特製レールにひっかけて飛ばすのですが、これが楽しい!(笑)
大人も一緒になって制作をしました。
そしてこちらはとある日の外遊び。
みんなで均一になるように、先生も含め文字通り本当に
『教室全員』でシーソーをしました。
もちろん今写っていない先生もこの後すぐに乗りました。
均一になるようにがんばろ~!
どちらかが傾くと、
「こっち!こっち来て!」
「背が高い子や先生は後ろにいって!」
未就学、小学生はもちろん、大人も、
みんなとってもいい顔をしていて、
楽しいや遊びに年齢はないんだなぁと実感しました。
これを機に教室全員で遊ぶということの楽しさを知ってくれたようで
みんなで一つの遊びをしているのをちらほら見かけるようになりました。
こども達の忘年会♪
年越し前の最後の2日間は連続で忘年会を設けました。
まずはカラオケ&おやつパーティ♪
みんなで仲良く歌っていました。
とっても盛り上がりとっても楽しかったです。
その選曲意外!!という子が何人かいて、
そこも盛り上がりポイントでした(笑)
その翌日は、忘年会といえば鍋…ではなく、
豚汁とごはんを作ってみんなで食べました。
冷たいお水でもみんなと美味しいお米を食べたいという一心で
すごく頑張ってくれました。
おかげでつやつやほかほか、とってもおいしいごはんがたけました♪
そのほかにもみんなで協力して、
とっても上手に豚汁の材料を用意してくれました。
みんなと協力してつくった身も心も温まる豚汁。
お味はどう?
「最高ーーー!!!」
みんなたくさんおかわりしていました。
鍋っぽく締めにはそうめんを用意しました。
そうめんもしっかり食べて、そのあともしっかり楽しく遊びました。
イベント盛りだくさんで過ごした冬休み前半!
後半もいろいろとしましたよ~♪
またそちらの様子は後日、載せさせていただきます!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

新春!【放課後等デイサービス】
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
今年のお正月はあったかかった~とラジオをつけていたら流れるほど、
寒さの穏やかな正月でしたね。
それでも寒い寒いって言ってたんですけどね(笑)
さて、皆さまは正月をどのように過ごされましたでしょうか?
大人も本気!?な放課後等デイサービスです!
こどもプラスの新年一発目は、昨日でした。
新年という事でカルタ大会をしました。
でもただのカルタ大会じゃないですよ~!
枚数も何枚あるかわからないうえに、クマ歩きで、しかも合図がないとお手付きになるという!
大人もこどもも関係なく、本気です(笑)
むしろ、大人の方が本気…?
「いけるいける!たった3枚差やもん!」
とこどもに励まされ、
私達!チームやもんな!と逆に士気をあげられました(笑)
暖かいといわれていた正月ですが、
2ndはむしろ、灼熱といった感じで楽しかったです(笑)
もちろん、この後もみんなでお参りにいったりしましたし、
年内もたくさん楽しい事を盛りだくさんでいきました。
そちらはまた後日載せさせていただきますね!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

年末年始のおしらせ
12月29日~1月3日まで
年末年始のお休みをいただきます。
お問合せ等は12月28日までか
年明け1月4日以降に
よろしくお願いいたします。
また緊急連絡先は07015344479となっております。
今年一年、お世話になりました。
たくさんのお問合せ等ありがとうございました。
2017年もこどもプラス大阪を
宜しくお願いいたします。
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

驚きの日【放デイ/児発】
こんにちは、こどもプラス大阪です。
最近本当に驚かされてばかりで、読んでくださってる方からすると
「また驚いてるやんこの人…(-.-)」って思われていると思います。
でもね、驚きが本当に尽きないんです!(笑)
まずは、こちらをごらんください。
こちらはモデルとなってくれている彼自身がダンボールとハサミのみで作ったものです。
これで一つのダンボールだけなんですよ!?
しかも道具はハサミのみ!
いらなくなったダンボールをみつけてピーンとひらめいたそうです。
これこそ廃材アート!
恐竜なのも、最近フラッシュカードにてつかっている恐竜カードの影響でしょうか?(笑)
ほかのお友達も「着たいー!」とキラキラしたまなざしで見ていました。
入らない自信があるけれど、先生もそれ着たい!(笑)
こちらはクリスマスに向けての制作で、クリスマスリースです。
こどもでも簡単につくれるものなんですが、結構きれいでしょう?
お見せできないのが残念な程素敵なスマイル、ありがとう!!
このお友達は最近2ndメンバーに仲間入りしてくれました。
マントをつけて、河童に変身してはいポーズ!
撮って~!ってくるわりになぜかカメラに目線はくれません(笑)
その日の運動では、音聞きグーパージャンプをしました。
リズムよく飛んでいると、タンバリンが鳴ります。
「うぉっとと!?」
急にかかったいじわるなとまれの合図に、
思わずつま先立ち(笑)
がんばって踏ん張っていました。
やる事を理解して、決まりに沿って制御し、そのために足で踏ん張る。
やっている事は単純でも、体の中では案外複雑になっています。
しかし、やっぱりこども達は賢いですね~、一人目のお友達ひっかかりかけたのを見て、
この後に続いたほかのお友達は慎重に進んでいました(笑)
そして!こちらが最大限のびっくりポイント!!
見て下さい!逆上がり!
はじめて補助なしで回っている姿を見ました。
このお友達は1年間、こどもプラス大阪に通ってくれています。
「逆上がりができるようになりたい!」と言って、日々頑張っていました。
まだまだ成功率が低いですが、1年通えば、逆上がりができるようになるんです!
驚きと嬉しさで写真がぶれそうになりました(笑)
前回の記事でも逆上がりができるようになったお友達の事を書かせていただいたのですが、
逆上がりブームなのでしょうか?すごくうれしいです。
お誕生日会も無事成功し、とっても喜んでもらえました。
みんなでこうして集合写真っていいですよね。
こどもプラス大阪ではこういった機会も増やしたいので、
写真を撮る機会を多く設けております。
慣れてきたのか、みんな集合写真も集まるの早くなってきて、
そこにも驚きました。
さて、今日はどんなおどろきが待っているのでしょうか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

やるやる~!【放デイ/児発】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
先日の2ndでは、折り紙ブームが到来しておりました。
「みてみてせんせー!!ことりさーん!!」
とある女の子が、折り紙を折ってセロテープでつなげて見せてくれました。
よく見ると裏表の折り紙の青い部分を体、黄色い部分をくちばしに見立てているようです。
素敵な発想だなぁと思い、「もっと見せて」と頼むと、
それを見たお友達や先生も集まってみんなで折り紙をしていました。
「鶴の折り方はね~」と西脇先生の折り紙講座が開かれました。
新しい事に挑戦していくというのはいいですね、
みんな難しい鶴を一生懸命折っていました。
そして、新しい事といえば、その日の運動遊びでは、
最近逆上がりができるようになった子が、
サーキット中突然、
「見て!」と言って
逆上がりを披露してくれました!
いきなりの事に指導員もびっくり!すごい顔をしています(笑)
本当にきれいな逆上がりでした。最近できるようになったそうです!すごい!
嬉しいサプライズの一つでした。
そしてもう一つ、うれしかったのが、
未就学のお友達の中で少しずつ「ジグザグジャンプ」が定着していきている事です。
大人ならば簡単なジグザグとびですが、こども達の中には中々イメージがわかない子もいるのです。
両足揃えてジャンプをするところからはじめていき少しずつステップアップしていっています。
小さな「できた!」をたくさん経験して自信をつけていってほしいものです。
そしてそのあとのフラッシュカードでは…
みてくださいこの食い入るような姿勢!!(笑)
お顔が見せられないのが残念な程、すっごい真剣な目でカードを熱心に見つめていました(笑)
そしてその日のおやつですが、
とある期待を胸にとあるおやつを出してみました。
そして見事、思惑通りに…
指輪にしながら食べてくれていました!!
そして、二つぶのチョコレートも…
おめめの前にくっつけてカメラアピール!
それよくやりました、やっぱり二つあるとついついやっちゃいますよね(笑)
そして、ふと思ったのですが…
うちの教室の子たちは本当にカメラなれしとるな~!!
そりゃ毎日連絡帳に貼るために撮られてれば、ね…(笑)
これも継続と経験の成果…ですかね?(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
