Author Archive

パンやさ~ん!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】

2017-04-15

こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。

土曜日になる度に、あ~今日はこども達どこの公園にいこうかなぁ~なんて考えてしまいます。

まだまだ春休み気分が抜けきってませんね(笑)

しかしながらこども達はそれぞれ新しい環境になり、それぞれ感じている事があるみたいです。

先日5年生になった男の子が、春休みのだらけモードからは一変!

みてくださいこの素晴らしい背筋の伸びよう!

DSCN0910

ご挨拶の時も顔つきがまるで別人のようでした。

運動遊びでもとても頑張っていて、

それを帰りの送迎でお母さんにお伝えしたところ

「やっぱり5年生になったからですかね?」と嬉しそうに笑っていました。

環境が変わるという事がこのようにいい風に動く事もあるんですね。

また新1年生も増えており、初めてだらけをたくさん経験しているみたいです。

そのなかで保護者の方も様々なお悩みを抱えているようです。

…と、いうわけで、本日のサーキットはそんな給食等の学校生活を想定した遊びを用意しました!

 

動物のパン屋さんサーキット

今日はワニさんに変身してパン屋さんに向かいました。

DSCN1328

以外にこのワニさんをすると、両手両足がきちんと使えていない子が多いんですよ。

この時に両手両足を全て使うように意識づけをしてあげると、

普段の生活の中で気になる手足の使い方のアンバランスの改善につながります。

DSCN1330

パン屋さんにおじゃましま~すのお辞儀を鉄棒でやってから~…

DSCN1344

最後は思い思いのパンをゲットして細い道を通ってお会計~!

このサーキットで改善が期待できる困ったポイントは

・鉛筆を上手に握る事ができない。

・お箸を上手に使えない。

・給食の配膳でうまくできない、給食を運んでいてこぼしてしまう。

・鉄棒への恐怖心。

・立ったまま靴を脱ぐ事ができない。

の5点です。

小学校に入ると立ったまま廊下で靴を脱いだり履いたりしなくてはいけないので、

両足の力をしっかりとつけてあげる必要があります。

学校生活というのはただでさえ不安ばかりの毎日です。

その毎日の中で一つでも多く「できる」があればきっと自信につながるはずです。

DSCN1378

午後の部には少し運んでもらうものを変えてみました。

こういった準備は未就学の間はもちろん、小学生になってからでも遅くはありません。

鉄棒等の道具に早めに触れておく事で、小学校の授業での自信に繋がりますし、

恐怖心を軽減する事ができます。

集団活動の最たるものである学校生活の中で、

少しでも本人にとってのできるが増やせれば幸いです。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

合言葉は「しゃーないなぁ!」【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-04-11

YAGI21511155915111559_TP_V

発達障害をお持ちのお子さん、特にADHDをお持ちのお子さんは、

待つ」「決められたルールを守るという事に苦手を持つ子が多いです。

ちいさなときは「いいよいいよ」で済まされる事も、そのままにしておくと、

・人の物を許可なく勝手に使ってしまう

・ルールが守れず周りとトラブルになる

・急に遊びの輪に割り込む

・順番などを守れず割り込みをする

等の問題行動にでます。

こういった事が重なると、周りから避難されたり、仲間はずれにされる事につながったり

自分は駄目なんだというマイナスイメージが膨らみ、

人と関わる事を諦めてしまうといった二次障害を引き起こす原因にもなります。

 

何故そんな行動にでるの?

0I9A356715032124yuuki2_TP_V

関係しているのは発達障害の特徴でもある、

「ワーキングメモリ」等の記憶力の弱さや、衝動性等が深く関係しています。

 

・ルールが守れない

記憶力だけでなく判断力も弱い為中々ルールや決め事を守る事が難しい傾向にあります。

ルールを理解して一度は覚えていても記憶力が弱い為忘れてしまうといった事もあります。

また、こだわりが強さから「勝ちたい」という一心で、自分が不利になると、

独自のルールへと改変してしまう子もいます。

 

・「貸して」「入れて」が言えない。

ソーシャルスキルが身についていないために、その場にあった言葉がけができていない場合もあります。

そして衝動性から思いついたままに行動してしまっているのです。

 

・順番を待つ事を理解していない

興味のある事に気をとられてしまい思ったままに一番に割り込んでしまっている場合があります。

また、状況を見て考えるという力が弱いので、みんなが並んでいる事に気づいていない場合もあります。

順番を並ぶという事を理解できていないと理由がわからずパニックになる事もあります。

 

 

どうしたらいいの?

MAX87_uewoyubisasuha-hu20140531_TP_V

・ルールを守らせましょう

時間がかかってもよいです。

たとえパニックになったとしても、ルールは守るように声掛けをしましょう。

「みんなも並んでるよ。一番後ろに並ぼうね。」

「ボールがあたったら外野にでるよ。」

このとき否定的な言葉を使うよりも、

「○○しようね。」といった方が効果的な子もいます。

「割り込んでは駄目です!」だと、

「今の行動が不適合だった」とわかっても、

「どうすればいいのか」が理解しづらいのです。

また「○○する」と否定語が合わさると言葉の意味を理解できないという子もいます。

こういった場合は「後ろに並ぼうね」とわかりやすい指示をしてあげましょう。

また一度思い込むと気持ちを切り替えられず、大声を出したり暴れたりする子にも

必ずみんなと同じルールを守らせるようにしましょう。

そして、自分のこだわりを妥協し、ルールを受け入れる事ができたときには、

めいっぱい褒めてあげましょう。

こうする事で「これが適した行動なのか」と理解してくれるようになります。

 

・言葉にする機会を作りましょう。

実際に何かを借りたいときや仲間に入れてほしいときに、

大人が隣について自分で声に出すように支援しましょう。

気が利きすぎる大人になるのではなく、あえて、

「こういう時なんていうんだっけ?か、か、か…?」

とプロンプトをして「貸して」の言葉を声にだす練習をしてください。

お友達同士では中々言えずトラブルになる事もあるので、

時には代弁してあげる事ももちろん必要です。

SSTの一環としてロールプレイングで練習をするのももちろん効果的ですよ。

 

・約束事を決める

あらかじめ、ゲーム等をする前に決まりごとを作っておくのも効果的です。

「怒らない、泣かない、途中で辞めない」

こういった決まりを作り、ゲーム開始前にみんなで復唱します。

またルールカードを作り、そこに加えておくのもよいでしょう。

怒ったり、辞めそうになった際にはすかさず「お約束なんだった?」と聞いてみてください。

そうする事で決まりを思い出し、ゲームを続行できる場合があります。

そして、続行できた時、やり遂げる事ができたときには、めいっぱい褒めてあげて下さい。

 

・「負け」をたくさん経験する

「負けても仕方ないんだ。」「こんな事もあるんだ。」と経験する事も大切です。

我慢のポーズ、合図をあらかじめ決めておく事も効果的です。

みんなで一緒に大きな声で「しゃーないなぁ!」

DSCN0798

DSCN0799

何度もお話しさせていただいている共同体験や共感する気持ちを育てるとともに、

周りにいわれると、すっと耳に入る事も多いです。

もちろん我慢できた時にはめいっぱい褒めてあげてください。

 

・「並ぶ」を守る

並ぶ事を必ず守らせてください。

どうしても我慢できない子は一度、列を離れるという手もあります。

このときできるのであれば、「5分だけ」と時間を設定してください。

離れて休憩をした後はもう一度列に戻してみんなと同じように待つようにしましょう。

「みんなも並んでるから○○君も並ぼうね」

「○○くんも順番ぬかされたらいやよね?」

と相手の気持ちになれるように、何故並ぶのか、をきちんと説明してあげる事も重要です。

 

大人も同じですが、何事も経験が大切です。

そしてこうした経験をたくさんするために、

集団で活動するという事もこどもの発達においては重要になります。

はじめはできなくともいいです。

はじめはパニックを起こしてもいいです。

経験するたびにほんの少しその子の中に積もっていく物があれば、それでOKです。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

訓練!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】

2017-04-01

こんにちは。こどもプラス大阪です。

春もきてやっと暖かくなったかと思えば、昨日は土砂降りで冷え込みましたね~!

そんな冷え込む中、昨日は春の避難訓練&カルタ大会の日でした。

冬も終わり、空気の乾燥がおさまったとはいえ、火事はいつ起こるかわかりません。

もっと言えば、地震なんてそれこそいつ起こるかわかりません。

だからこそ、訓練をする事が大切なんですよね。

こども達もそうですが、だれの訓練かと言えば、一番は私達指導員の為のといった感じでした。

 

「火事が起こったらどうしたらいい?」こどもたちに問いかけると、

「逃げる!」「口を押える!」など口々に答えてくれました。

「地震の時は?」など様々なシチュエーションで話し合い、数回程避難訓練をしました。

DSCN0193

「わぁ、地震だ~!!」

という声掛けとともに一斉に丸くなって頭を隠します。

そのあとは避難~!!

…って、一人動じてないお友達もいますね(笑)

しかし、みんな中々の演技力でしたよ!

 

さて、避難訓練が終わったあとは、外遊び!!

…の予定だったのですが、あいにくの雨なので、カルタ大会に変更!

チームに分かれて、戦いました!

DSCN0196

先生が札を読み上げて、「ハイ!」といってからスタートする、

とりおわったらまた陣地に戻って、次の合図までは陣地から出ない、というルールです。

みんな真剣に取り組んでいました。

DSCN0197

こちらのお友達は素早く札をとりにいったけれど、

他のお友達にとられてしまって、

それがなんだかおもしろかったのか、そのままの体制で笑ってました(笑)

変な恰好で飛び込んだから撮って、のアピールだったのかも?(笑)

まんまとひっかかり写真におさめてしまいました。

 

雨のせいで湿気もあり外は冷え込んでいましたが、教室の中ではみんな白熱しすぎて、

「先生!冷房!!」という声が続出(笑)

小学生・未就学・指導員、関係なくここまで白熱できると、嬉しいし楽しいものですね。

こんな風に教室で盛り上がれるのなら、雨の日も悪くないものです。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

「楽しい」「面白い」は伝染する!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-03-30

YAGI2151115532_TP_V

みなさんは模倣力という言葉を知っていますでしょうか?

この模倣力によって、「楽しい」や「面白い」というプラスの感情は、伝染します。

では、どうやって伝染させるのか?

簡単です。

大人が一緒になって…

いえ、間違えました。

こどもを置いてけぼりにするぐらいオーバーに笑う事です。

こども達はとっても素直です。

そして以前の記事でお話しさせていただいた通り、視覚からの情報は比較的に飲み込みやすいのです。

大人が笑顔で楽しめば、こどもも同じように楽しんでくれます。

そしてこども一人が笑えばみんなが笑うんです。

みんなが笑えば教室が楽しくなるんです。

 

ですが、その笑いの伝染病を流行させるには、

普段からちょっとした工夫が必要だったりします。

 

ミラーニューロンって?

CRI_IMG_6009_TP_V

ミラーニューロンという言葉を最近いろんなところで目にしたり、耳にしたりする機会が増えているかと思います。

ざくっと簡単に言えば、神経細胞(ニューロン)の一種なのです。

このミラーニューロンは

視覚情報はもちろんの事、相手の意図や心理などにも作用しているのではないかといわれています。

しかしながら、ミラーニューロンの存在はとっても曖昧です。

確実には証拠がないといった方が正しいでしょうか。

様々な実験で、下前頭回にあるのではないか、というところまではわかっています。

ですが、共感心の心理言語など、ミラーニューロンの働きが社会に出ていく上で

必要不可欠であるという事もまた事実なのです。

そしてこのミラーニューロンをよく働かせる事によって、

笑いの伝染病も起こりやすくなります。

 

ではどうやって伸ばすの?

ME_biz20160902572415_TP_V

うちでは普段から運動遊びの中でサーキットを取り入れています。

先生やお友達の見本を見て、まず最初にやりたがる子がいます。

自信があって一番をやりたがる子が一番であれば、

成功した例を視覚でとらえる事ができます。

すると次の子は自然とそれを模倣します。

なのであえて、サーキットの中に自分で考える機会を持ってもらう場面を設けています。

DSCN7218

どうやってくぐる?考えてますね~♪

DSCN7208

こんな風にくぐる子ももちろんいます。

そしてそれも正解。

DSCN7216

ですが、こんな風にしたをくぐっていく子がいました。

すると…その後下をくぐってクリアする子が増えました。

それはこのお友達がやった行動から模倣し、自分にあったやり方を学んだという事です。

この後にも忍者になりきって、跳び箱の少し高いところから敵がいないか周り見渡してから、

静かに忍者ジャンプをするものよいですよ!

ごっこ遊びも取り入れると更にミラーニューロンを働かせられてGOOD!です!

 

 

すると?

anjyu160103477551_TP_V

大人が無理に笑わずとも、こども達だけで笑いの伝染病が起こる事があります。

先日のサーキットでうつ伏せレスキュー隊という遊びを取り入れたのですが、

うつ伏せになり綱をつかんで腕の懸垂力だけで

体を縦に滑らせて移動していくという遊びです。

ぱっと聞いて結構きつそうでしょう…?実際きついです(笑)

仲良し三人組がいて、一人が山登りごっこで体を滑らせていきました。

するとその後すぐにもう一人がスタートしはじめ…

それをみたもう一人が間髪入れずにスタート!

こうしてできあがったのが…

DSCN9647

レスキュー3兄弟です!(笑)

登り切ってタッチすると、

必ず「いっちば~~~ん!」と全員叫んでいました。

その一番模倣するのねと微笑ましく思いながら、

何周も何周もしてくれるのでそのままにしておきました。

 

大切なのはこのように楽しいを止めない事です。

ですが、ある程度の主導権は握っていないと大変な事になるので、

ある程度すると水分補給の声掛けをしたり、時間で区切ってあげたりしましょう。

切り替えもできて笑いの伝染病が起こればもういう事なしですよね!?

 

楽しいと面白いの伝染はこども達の生活を劇的に変えるきっかけの一つ!!!

…になるかもしれませんよ?(笑)

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

は~るがき~た~♪【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】

2017-03-23

すっかり暖かくなり、春らしくなってきましましたね~。

こんにちは、こどもプラス大阪です。

先日3月20日に遠足にいってきました。

行き先は花博記念公園 鶴見緑地!

まずはみんなで咲くやこの花館へGO☆

DSCN8939

「うわ~~!!すげ~~~!!」

キラキラとした目で周りを見上げていました。

中には食虫植物について詳しい子もいて、いろいろとお話しをしてくれました。

DSCN8935

「あ、あそこに魚おる!!!」

「どこ?!」

この三人はこの日でぐっと仲良くなりました。

こういった遠出をすると意外な組み合わせで仲良くなったりします。

 

そして、こういった場面ではここぞとばかりにABAのご登場です。

以前お話しさせていただきましたABA(応用行動分析)ですが、

こういった場面で使うと

「共同注視力」というものが養われます。

「他の指示で物を見る力」を養う事で自分の気持ちを相手に伝えて共感したい、と思うようになるといわれています。

「あ~、あれなに?」と少しオーバーに驚くと、子どももそちらを見てくれます。

見てくれない場合はそっと手を添えてそちらに顔を向けてあげるとよいです。

大人が手伝って一緒に指さしをするとさらに効果的です。

見てくれたら「あれは、スイレン」とゆっくり言葉に出します。

子どもが「スイレン」と復唱してくれたら成功です。

これを繰り返す事で、徐々にオーバーに驚かなくとも見てくれるようになっていきます。

自閉症のお子さんには特に効果的だと言われています。

もちろんグレーゾーンのお子さんにも効果的です。

このとき自閉症のお子さんには、

「スイレンだよ」などの語尾はあまりつけない方がいい場合もあります。

「スイレンダヨ」という花だと思ってしまう子も中にはいますので。

 

 

誰かと同じ「楽しさ」と共有する事を知ってもらうというのが大切なのです。

そうする事で自分の様々な考えや思いを共感したい、共有したいと思うようになり、

発語の機会も増えますし、相手について考える時間も増えてきます。

 

移動してお昼を食べた後はみんなで公園あそび~~!!

DSCN9003

こちらの女の子は気のすむまで何度も何度もうんていに挑戦していました。

懸垂力もばっちりついてら~くらく♪

DSCN9012

こちらのお友達は先生とジャンケン。

あらら…そんなところに座り込んで…

でも、嬉しそうにお顔がにんまりとしています。

DSCN9038

40分程遊んだあとは休憩がてらみんなでおやつ。

指導員からサンバイザーを借りてにんまり。

カメラに向かってアピールしつつ大好きなおかしをパクリ♡

なんだかサンバイザーが特別なアイテムみたいです(笑)

 

いっぱい遊んだし、そろそろ帰るよ~~!

DSCN9044

二人で手分けして荷物を持つのお手伝いしてくれました!

ありがとう~!

広い公園内を歩くのは大変だったようですが、

みんな頑張って歩いてくれました。

いっぱい遊んで疲れたのか、帰りの車の中では、

安らかな寝息があちこちから聞こえていました。

こうやって疲れきるまで遊んでくれると、

指導員冥利に尽きるというものです(笑)

春休みに入れば、また一つ企画しているお出かけがあるので、今から楽しみでなりません。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

アスペルガー症候群とは?【吹田市放課後等デイサービス児童発達支援/児童発達支援】

2017-03-14

SAYA072155409_TP_V

こんにちは。こどもプラス大阪です。

みなさんは普段、人とお話しをしていて、相手の表情が曇ってしまい、

「あれ、今の発言は違ったかな…?」

と思った事はありませんか?

人と人との関わり合いはこの社会において不可欠です。

うちの事業所にも「大人になるまでにはなんとか…!」

コミュニケーション面に悩みを持ち改善したいと思っている保護者さんは多いです。

そんな日々重要視をされているコミュニケーション力ですが、

特にそのコミュニケーションへのつまづきを抱えている発達障害があるのをご存知でしょうか?

 

 

アスペルガー症候群って?

00_PP38_PP_TP_V

アスペルガー症候群AS)とは、

自閉症スペクトラムASD)の中に含まれる発達障害の一種です。

知的障害が見られない高機能自閉症似ていますが、

言語障害がない事がアスペルガー症候群の特徴です。

語彙も豊富で、人とお話しをする事を好む傾向にあるので、

コミュニケーション面にはまったく問題がないように見えます。

しかしお話し好きと言っても、相手の気持ちを汲み取ったり、

空気を読んだりする事が苦手で、

自分の話したい事だけを一方的に話してしまう傾向にあるので、

会話や対話が成り立ちません。

これにより、他人との意思疎通や人間関係を作り上げる事において困難を抱えており、

社会性に多くのつまづきを感じています。

またアスペルガー症候群が注目され始めたのは1980年以降と、

その歴史はまだまだ浅くわかっていない事も多い為、

専門医であっても診断に迷うといったケースが見られています。

 

アスペルガーと脳の関係性

YOTA93_minogasanai15133536_TP_V

アスペルガー症候群にも自閉症と共通するような脳機能の特異さが見受けられます。

 

 

①側頭葉の上側頭回・紡錘回を含む神経回路

②前頭前野

③偏桃体

④前帯状回

 

 

以上の部位で活動の鈍さがみられます。

これにより

 

①人の表情を読み取ろうとする働き

②相手の気持ちになって考える働き(心の心理)・ワーキングメモリ

③不安などの常同をコントロールする働き

④選択的注意

 

などにつまづきを抱える事があります。

 

またミラーニューロンの働きも弱い為に

見て覚える」「見て学ぶ」といった行為も苦手だともされています。

 

そして時間の流れを理解しずらい傾向にあります。

これは脳の辺縁系と呼ばれる部分の働きに特異が見られるために起こります。

何かのきっかけで昔の出来事を思い出し、急に怒りだしたり、

1年前の喧嘩を思い出し急に相手のお友達を叩いたり…といった行動に出る事もあります。

一度不安を感じた出来事を引きずり、パニックになるというケースもあります。

これをタイムスリップ現象と言います。

 

また手足を同時に動かす協調運動が苦手な傾向にあり、

こういったスポーツ面に苦手意識を持っている子も少なくはありません。

 

また強迫性障害や統合失調症等と特徴が類似している部分があり、

誤った診断や誤解を受けやすい傾向にあります。

 

 

サヴァン症候群

LISA78_MBAsawaru20141018102912_TP_V

アスペルガー症候群の中には、特定の物事に対し高い能力を持つ子もいます。

膨大な数字を瞬時に覚えたり、国旗を全て暗記している子、

見た景色、物を瞬時に記憶し細部まで絵に描き起こせる子、

その能力は周囲の予想をはるかに超える物がほとんどです。

これは、自閉症スペクトラムの特徴の一つである「こだわり」が大きくかかわっています。

そのこだわりが本人の興味のある物へ向けられたとき、

驚異的な力を発揮するのです。

もちろん、このサヴァン症候群はすべての自閉症・アスペルガー症候群の子にみられるわけではありません。

しかしこういったところから

「こんなにも高い知能、能力を持っているのに発達障害なわけがない」

と誤解を受けてしまうのです。

 

アスペルガー症候群の予後について

DSCF0433_TP_V

こういった様々なつまづきで様々な誤解を受けやすいアスペルガー症候群ですが、

困っている事に気付いてもらえないままでいると、

当然何一つ本人のつまづきは改善されないままです。

他人と適切なコミュニケーションが図れず、社会との接点も減り、

挫折感や無力感等のマイナスなイメージだけが本人の中に残り、

二次障害を引き起こしやすくなります。

そうならないためには、

まず周囲が本人への理解を深め、適切なコミュニケーション方法を指導していく必要性があります。

SSTや行動療法、TEACCHなどアプローチの仕方はいくらでもあります。

そして何より経験が大切です。

日々の小さなつまづきを取り除いていき、

本人が安心して暮らせるように支援していく事で、

次第に社会的技術が身に付き円滑なコミュニケーションが図れるようになっていきます。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

勉強ぎらい?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-03-09

YUKI150321280I9A4443_TP_V

こんにちは。こどもプラス大阪2ndです。

もうすぐ春休み、こども達はみんな浮かれ気分。

だって春休みには、なんとなんと、あの憎き宿題がないのですから!!

私指導員Mも、宿題が大嫌いでした。

何より、勉強が嫌いでした。(笑)

私の場合は単なるめんどくさがりでしたが、そうでない子もいます。

 

勉強嫌い、学習困難とはちょっと違う…?

IMARIC20160805210023_TP_V

最近、少しずつ耳にする事が多くなってきた「LD」という発達障害があります。

Learning Disordersまたは Learning Disabilitiesの略称で、

日本語では学習障害といいます。

LDには自閉症のような世界で認められたはっきりとした定義はありません。

日本でよく用いられる定義も1999年に文部省が定めた物なので、

まだまだ浸透しずらい発達障害であるのも事実です。

 

LDの定義

①基本的には全体的な知的発達には遅れがない

②聞く事に困難がある

③話す事に困難がある

④読む事に困難がある

⑤書く事に困難がある

⑥計算する、または推理する事に困難がある

⑦これらの原因は中枢神経系になんらかの機能障害がある事である

⑧その他の障害(視覚障害・聴覚障害・知的障害等)や環境的な要因が直接的な原因ではない

計算はできても、書く事につまづく子もいれば、

ひっ算(計算)はできても文章問題(読む)につまづく子もいます。

LDという枠組みの中でもその子その子によってひっかかりやつまづきは違ってでるのが特徴です。

 

LDと脳の関係

PPS_hirobanooyako_TP_V

学習障害の中には、ディスレクシアという障害があります。

これは、主に読みや書きに大きいつまづきを感じる障害です。

あのハリウッドスター、トム・クルーズが自らディスレクシアであると公表した事によりその名前が広まりました。

普段お話しをしてる時は何ら違和感はないのに、

音読をするとなると急に言葉につまったりたどたどしくなったり、

文字を書くときも鏡文字になったり…。

読む事・書く事に困難を抱えるというのが特徴です。

最近は「読み書き障害」と呼ばれる事も多くなりました。

このディスレクシアを抱えているのはLDの方の役8割程だと言われています。

またこの文字の読みや書きを司る中枢は左頭頂葉の「角回」と呼ばれる部分です。

この角回に脳腫瘍ができたりすると「後天性失読症」と呼ばれる

後天性の障害になる事もある程、読み書きと深いかかわりのある部分です。

この角回の働きがディスレクシアの子は弱いというデータも出ています。

そして、前頭葉の「ブローカ野」と呼ばれる部分の働きも弱いようです。

ブローカ野は運動性言語の中枢で、これにより話す事へつまづきがでているのだと考えられています。

 

このように学習面で様々なつまづきを抱えるLDですが、

上記の通り、直接的な原因はADHDや知的障害ではありません。

そしてもちろん本人の怠業等が原因でもありません。

また就学後に初めてつまづきを感じるという場合も少なくありませんので、

気づかれにくいこともあり、周りから「努力が足りない」など勘違いされやすいのも事実です。

そして「どうせ自分にはダメだ。」や「やっても意味がない」とマイナスのイメージを持ってしまい

勉強自体を嫌いになりがちです。

そうならないためには一人一人にあった手厚いサポートで、

本人に苦手意識だけを持たせない事が大切です。

また直接的なLDへの療法ではなくとも、

片足立ちなど、足を使う運動が前頭葉を鍛えるという説もあります。

まずは本人にあったサポート方法を探す事からはじめてみましょう。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

伝える事と許す事【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-03-03

こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。

今日は3月3日、ひな祭りですね。

先日からうちでは、ひな祭りの制作をしています。

すっごくこまかぁい作業なのですが、前回の記事でもお話しさせていただいた、

体全体を使う粗大運動が発達したことにより微細運動も発達し、指先を使う工作もクリアできていました。

DSCN7339

DSCN7340

「先生、見て見て~!!」

上手にできたお内裏様を見せてくれました。

もちろんお顔もばっちり決めてカメラアピール、さすがです(笑)

DSCN7341

またこちらのお友達はしっかりほかのお友達の作り方や、

先生のお話しを聞いて、補助や個別の説明なしで、作っていました。

しっかりと人のお話しを聞いて情報を集めて、

視覚からも情報を捉えて、自ら自立して模倣できる力があるのってすごいですよね!

他のお友達ももちろん真剣に取り組んでくれました。

少し難しいけれど、少し頑張ればクリアできる課題というのが、

こうしたやる気を引き出してくれるのかもしれませんね。

 

またこの制作の後には、お友達同士で小さなトラブルもありました。

本当は遊びたいけど、それが言えなくってお友達の真似をしたり、

その子が遊んでいる物を取ろうとしたりして、口喧嘩に発展しそうになっていました。

DSCN7362

そのお友達に勇気を出して

本当は一緒に遊びたかった事を伝えました。

すると相手の子の怒りも一気におさまって、一緒にカプラを始めました。

お互いに「気持ちを伝える喜び、大切さ」・「相手を許す大切さ」を学んだはずです。

DSCN7368

いつの間にか、もう一人増えて、三人で仲良くカプラをしていました。

「あっちに持って行って」

「こっち頂戴!」

「できたで!見て!」

楽しそうな顔を見ると安心します。

 

そしてその日の運動遊びでは、

はじめて尺取虫という遊びをしました。

DSCN7419

これがね、めっちゃきついんですよ…(笑)

雑巾を手に滑りやすくしていますが、

これが腕に聴くんです…。

支持力と懸垂力をしっかりと鍛えます。

でもしんどいのばっかりじゃ子どもたちもいやになっちゃうんで、

その次にやってもらったのは…

DSCN7417

マットを二枚つなげて、コロコロ~~~♪

でも、調子よくコロコロをしているときにとっさに「ストップ!」と声をかけて止まってもらいます。

それにより制御する力や何かをしながら話を聞く力、判断力を養います。

いつ「ストップ」がかかるのかドキドキしつつ、楽しんでくれたみたいです。

さて、今日はひな祭り!

いつもと少し違ったおやつを用意しているのですが、

喜んでもらえるかなぁ~?

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

乱暴者と言われますが、【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】

2017-02-28

0I9A350615032140wakaranai_TP_V

こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。

うちに通ってくださっているご家族のからでよく耳にするお悩みの一つに

「うちの子、よく乱暴だって言われるんです。」というのがあります。

グレーゾーンのお子さんも含めて、発達障害を持っているお子さんは

「ほどほどに」「ちょっと」「丁度よい具合に」

等の曖昧な表現を理解するのが苦手な傾向にあります。

お友達に「丁度よい力加減」がわからない。

「もうちょっと優しく」がわからない。

「程々な距離」がわからない。

これには全て理由があるんです。

 

 

人よりちょっと、警戒心が強いだけなんです!

150705260810_TP_V

「すぐ手が出る」というお子さんの中には

触覚がとっても敏感でこういう行動に出てしまう子がいます。

 

触覚には主に二つに分類されます。

目をつぶって触れ、形や素材等でそれが何かを判断する「識別系」

自分にとって有害なものを瞬時に判断する「原始系」

どちらもとても大切な体の機能です。

この二つがうまく育っていないと、「触覚防衛反応」が働き、

自分のパーソナルスペースに誰かが入ると攻撃してしまったり、

偏食がすごく、ほんの少しの味が違うだけで有害と判断し口から吐き出してしまったり、

服の素材等に拘る等のつまづきとなって体の外に現れます。

触覚防衛反応は様々な物に触れて識別系触覚への体験を重ねる事で、

それを危険かどうか判断する材料を増やし

原始系触覚への反射的な行動に抑制がかけられるようになって軽減されていきます。

また逆に触覚が鈍感だと、自らの腕に噛みつく等の自傷行為や、

鉛筆やつめなどをがりがりと噛んだりといった行動に出る事もあります。

 

 

身体のペーパードライバー!?

ANJ16040354IMG_0969_TP_V

乱暴だといわれる子の中には、関節の角度や筋肉の張りを一定に保つ事が苦手な子がいます。

そのために適切な力加減ができない事が多いのです。

この筋肉や関節の使い方と深く関係しているのが固有感覚です。

・関節をどのぐらい曲げているのか

・筋肉が今どのように動いているのか

これらを感じ取る大切な体の機能です。

固有感覚が弱いと

・力加減がわからずに乱暴だといわれやすくなる

・文字が上手にかけない

・動きをうまく模倣する事ができない

・人と距離が近すぎる

等のつまづきとなって体の外へ現れます。

 

また手先の不器用さも、全身を大きく動かす粗大運動微細運動も一緒に向上する事により改善されるケースもあります。

鉄棒やマット運動や遊具遊びを生活の中で多く取り入れていきましょう!

 

ペーパードライバーも毎日運転していれば、慣れてきて運転技術が向上しますよね。

そういう事なんです。

 

 

かくれんぼが有効!!

ANJ77_komorebichirari20141115142024_TP_V

かくれんぼって実はこどもにとってとってもいい事ずくめって知ってましたか?

感覚統合をするならば、もってこいなんです!

・「抑制」の力を働かせて鬼に見つからないように静かにやり過ごす。

これにより場を選んで静かにする練習になります。

・自分では見えない背中等の部分へのボディイメージが形成される。

相手や周りにどうみられるか等客観的に自分を見るイメージがつき、

身だしなみに対するつまづき(Tシャツの裾が出ていても気にしない等)が改善される事もあります。

DSCN0488

・お友達の体を隠してあげる事で固有感覚を養いさらにボディイメージを形成する。

「鬼に見つけられないように」と考える事で共有体験を通し、

仲間意識を高め、社会性も同時に身に付きます。

客観的に身体を見て視覚で腕や足の位置等を理解する事によりさらなるボディイメージが育まれ、

相手がどのぐらいで痛がるか等の力加減も学ぶ事ができます。

DSCN0485

↑お友達同士でみんなのお洋服等をかき集めて隠してあげていました。

・様々な素材の物を用意する事で、触覚を養う。

たくさんの素材に触れる事により、触覚への刺激を補います。

遊びの中で体験する事により、触覚へのこだわりが改善される事があります

DSCN5099

 

一見何気ない遊びの中にも、療育をしていく機会はたくさん潜んでいます!

まずは諦めず、本人が楽しい!と思える方法で試していきましょう!!

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

爆弾!?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】

2017-02-23

こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。

 

もうすぐ3月になるというのに、まだまだ寒い日が続きますねぇ…。

毎朝寒い!寒い!なんて言いながら宇野辺駅から歩いています(笑)

さて、まだまだ底冷えが続いておりますが、そんな日はあったかぁいお風呂で癒されたいものですよね。

 

そんな事もあり、先日こども達とバスボム制作をいたしました。

ことの発端は、「うちの子、手先が不器用なんです~…制作が苦手で…」

なんていうお声がちらほら出ていた事です。

じゃぁ、寒いし手先が不器用な子でも作りやすいし、バスボム作っちゃおう!!という事になりました。

バスボムとは、その名の通り、お風呂にいれてはじける爆弾!!

…のような入浴剤です。(笑)

薬用のバブを思い出していただければわかりやすいかもしれません。

 

「今日は制作するから急いで行動しようね!」

見通しがつけるようになってきたうちの子たちは早い早い(笑)

ささっと行動して時間がない中間に合わせてくれました!

DSCN6636

コウモリさんのカップタッチでは、

逆さまになって指導員がいった色のカップをタッチする遊びです。

もちろん、大人が足や片手をつかんでやる遊びですよ!

はじめは中々逆さまになるのを怖がっていたお友達も、

片手を離せるまでになっていました。

こうやって鉄棒への恐怖心がなくなっているのってすごい事ですよね!

DSCN6324

先生のお話しをきいてきちんと、

跳び箱にかいてあるカニさんのおめめとハサミの位置を確認していました。

小さいころからこうやって跳び箱を飛ぶ形を体で覚えてもらう事が大切です。

 

さて、体を動かしてクールダウンしたら~、いよいよ制作の時間です!

 

DSCN5778DSCN5783DSCN5850

まずは食紅が入った魔法の粉(クエン酸や精油らを指導員が混ぜただけの物)

をみんなで協力して霧吹きで水をかけながらふりふり~~♪

今回のバズボムは安全面を考慮して、

すべて口に入れても大丈夫な物で制作しました。

喧嘩になる事もなく、

寧ろ未就学のお友達が霧吹きをやりたがったら、

小学生のお友達が袋を開いて「どうぞ」をしたりといった姿が見られました。

みんなきちんとお互いに袋を開いて「どうぞ」ができており、

相手を思いやる気持ちや周りをみて行動しようとする意識が育まれているのだなぁと実感しました。

DSCN6006

「先生みて~~!!!」

カメラにうつりたくって、かわいらしくポーズ♪

 

協力して3色上手にできたら~…

いよいよ成形タイムです!!

DSCN5855DSCN5856

ラップにくるんで、まぁるくまぁるく握ります。

こぼしてしまわないようにみんな気を付けていました。

そして意外な子が大人でも真似できないぐらいに

きれいなまん丸に成形していたのです!

指導員たちから「うわ~キレイにできたね~!!!」とほめられ思わず得意顔(笑)

 

そのあとはきれいにラッピングして

作った人のお名前と成分表を付けて

持って帰ってもらいました。

壊さないようにそぉっと持って帰る姿は、

なんとも言えない愛らしさがありました。

 

次来たときにはみんな

「ママと入ったよ!」

「銀色のお湯になったよ!」

「またやりたい!」

「いい匂いした!」

等、感想を言ってくれました。

車を降りてすぐにバスボムを手にお母さんにお話ししてくれた子もいました。

こうやって制作を持って帰ってもらい、

お家でご家族との会話のきっかけの一つにしてもらえれば、

それが私達にとっての大成功です!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.