Author Archive
初夏の旅!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
いやぁ、ここ最近夏日が続いてますね~。
こども達のお茶の消費も上がっていて、
汗もいっぱいかいているので、
水分補給の声かけも通常よりも更に細目に行ってます!
さてさて、本日の記事は、
GW3日目!5月5日のこどもの日の様子です。
朝はいつも通り運動遊びを行いました。
まずはみんなでしっかり体操~!!
今日は久しぶりの「恋ダンス体操」だよ~!!
少し前までリトミックやダンス等が苦手だって言われていたお友達も、
皆と一緒に楽しそうに体操にまじってます!
ハァ!!指導員固めの術!!!
これをされるとあまりの可愛さに指導員たちは動けなくなるのであーる!!
楽しく体操をした後は楽しくなってしまって、
こういった行動に出てしまいますが、
ご挨拶の前にはきちんと集合場所に戻ってくれましたよ。
そして、今日の集団遊びは…
ゾンビ鬼ごっこ…
はじめは大人がゾンビ役でワニさんのように腹這いになってみんなを追いかけます。
「キャーーーっ!」と楽しそうに逃げていましたが…
追いかける方はきっついきっつい…!(´;ω;`)
2回やってたくさん走って体が温まってきたところで…
今度はこども達がゾンビ役です!
もうね、指導員たち必死でした!!
結構リアルで数で来られるので迫力がありましたし、
めちゃくちゃ早いんですよ!(笑)
ゾンビになりきって、腹這いで進むというルールをしっかりと守ってくれました。
今日のサーキットは芋虫ジャンプと
先生跳び箱!
みんなちゃんと順番を守って挑戦してくれましたよ!
普段跳び箱だと嫌がるお友達も、指導員だと安心するのか、
ちゃんと飛んでくれていました。
静かな活動もしっかりと終えた後は、みんなで楽しいお昼ご飯♪
「最近たこ焼きよく食べてるね?」
と聞くと
「うん、好きやねん。夏休み調理実習、たこ焼きお願い。」
とリクエストが入りました。
こうやって夏休みの事をもう楽しみにしてくれているのって
すごくうれしいです♪
しっかりお昼ご飯を食べた後は、少し休憩してから、
いよいよお待ちかねのモノレールの旅!
「今からいってきまぁ~~す!!」
こちらの二人はとっても嬉しそう。
こちらのお友達はー…
あれあれもうお疲れモード!?(笑)
暑さにぐったり…といった感じです。
移動中、うちの小学生達は本当にお兄さんお姉さんだなぁと感動しました。
2列でちゃんと手をつないで、
「段差あるから気をつけてな。」とか
「自転車くるで。」と声かけをしてあげていました。
すぐ後ろでハラハラしながら見ていたのですが、
優しさと気遣いの籠った言葉に感心しました。
こういったところはあえて大人がお手伝いしすぎず、
見守ることも大切だなぁと学ばされます。
モノレールに乗って、すごーいと言っている間に目的地、
大阪空港に着きました~!!!
「ひこうき!すごいで!!」
とこどもたちも大興奮!
だけれどもその一方で一部のこども達と指導員は…
「暑い…」とあまりの暑さにまいっているようです(笑)
飛行機を見たあとは一度休憩がてら空港内に戻り、
買い物支援としておやつを買いに行きました。
108円をしっかりと握りしめて、
自分で選んで自分でお金を払ってチョイスしたお菓子、
みんな嬉しそうに笑って大切そうに持っていました。
戻って飛行機を見ながらのおやつは格別やね!
「あ、あたりや!」
めくったら書いてあったあたりの文字。
普段の行いがよかったんやね!
今日一のラッキーボーイはあたりを握りしめて、
駄菓子屋さんであたりと交換したおやつを大事そうに鞄にしまって帰りました。
その日は運動も校外学習もと盛りだくさんで少しハードだったのか、
帰りのモノレール内で寝てしまった子もいましたよ。
モノレールや歩いての移動はとっても疲れたけれども、
みんなすごくいい子でした。
たまにはこうやって電車など公共の交通機関を使っての遠足もいいですね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

授業中のお悩み【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業
こどもプラス大阪2ndです。
昨日までで長かったGWも終わってしまい、今日からはまたいつも通りの平日が戻ってまいりましたね。
子ども達も朝からでなくお昼、学校や幼稚園・保育園が終わってから登所する日々に戻りました。
さてさて私達が子どもたちと活動している中で気になる事が最近見つかりました。
静かな活動中に、集中力が持たない子がちらほら…。
新学期になったばかりで疲れている子が多いのかな?
新しいお友達が増えたからかな?
等全体的な原因はいくつか予想はついているのですが、
こういった私達が短い活動の中で感じている事は、
保護者の方からは相談として受ける事がとっても多いです。
お話しをうかがってみると、
「学校の授業に中々集中できてないみたいなんです」
と保護者の方もお悩みのご様子でした。
特に先月に1年生になり、
放課後等デイサービス利用に切り替わったご家庭からそういったお話しを聞く事が多いです。
しかし、偏に「集中できない」といっても
その原因は一人一人違い様々です。
まずはいつもの「ABA」からその原因をいくつか探ってみましょう!
授業への集中力がない
授業中にじっとしている事が中々できなかったり、注意力が散漫だったり、
まったく違う事を考えていたり、その原因や行動には様々な理由があります。
しかし、声掛けや環境を変える事によって改善される事があります。
行動パターンを分析する
まずはその子がどんな事で集中力を欠いているのかを見極めましょう。
・机や椅子をガタガタさせる
落ち着きがなく動いてしまって机や椅子ガタガタしてしまいます。
これによって、周りのお友達からの反感を買う事もあります。
・ちょっかいを出す
周囲の子に衝動的に話しかけたり、ちょっかいをかけたりします。
注意を引こうとしたりと悪気があるわけではありませんが、
これもまた周りの子との溝を深めてしまう結果に繋がる場合があります。
・別の事に気を取られている
外の景色や廊下から聞こえる音、また教室内で聞こえる別の音等、
授業から関係のない事へ関心が向いてしまっている為、
先生の話を真剣に聞く事ができていない状態です。
集中できないのには、理由があるんです!
授業に集中できていないのは、決して反抗心や本人の怠惰からではありません!
発達障害の特性からくる物なのです。
・環境に左右されている
窓際や廊下側は非常に環境に左右されやすいです。
物音が聞こえたり、外の気配を音や視覚でとらえてしまったりするので、とても気が散りやすいのです。
・近くにも落ちつきのない子がいる
前後や隣の席のお友達も大きく関係しています。
お互いにちょっかいを出し合ってしまったり、
その子が立てる物音に反応してしまったりします。
・課題が難しい
プリントやテスト等が難しくて中々取り組めないといった場合もあります。
このような場合どうしていいかわからずそわそわしてしまいます。
不真面目だと誤解されやすい傾向にあり、本人の自信や意欲を喪失する原因となる場合が多いです。
・先生の話についていけていない
指示や説明が難しく理解できずにいると関心が持てなくなったり、
集中力が途切れやすくなったりします。
他の子どもには理解できる内容であっても、本人にとっては難しい場合もありますので、
説明の仕方を工夫してあげる必要性があります。
また口で説明しても中々飲み込みにくい子もいますので、
そういった子には視覚等を使って別のアプローチをしかけてみるとうまくいく事も多々あります。
ではどうすればいいの?
こういった学校での問題を、私達や保護者が支援する事は難しいです。
しかし、そういった事をほんの少しでも軽減したり、
学校の授業の中で集中している時間を数分でも増やしたり、
先生の話を聞きやすくなったり、
微々たる所からではありますが長い時間をかけて改善していく事は可能です。
まずは状況判断をする材料を感覚統合によって養ってあげる事も重要です。
集中力に欠けているのであれば、
普段から興奮→抑制の訓練を続ける事によって、
そういった悩みが解決される事があります。
学校や私生活の中でも常に脳の中では興奮→抑制の繰り返しなのです。
休み時間(興奮)→授業中(抑制)
楽しい時間(興奮)→時間になったからおしまい・帰宅(抑制)
このメリハリのある生活を大人が手助けして、
聴覚情報だけでなく視覚情報や実際に体を動かしながら、
経験していく事でメリとハリのついた生活が身についていきます。
集中力を上げる事にももちろん期待できます。
また感覚統合を続ける事によって、机をガタガタ言わせたり落ちつきがなかったりするのも改善される事があります。
前庭覚や固有感覚が弱いと、自己刺激のために前後に揺れたり、
だらりと姿勢が悪くなってしまったりします。
そういった事を少しでもなくすためにその子にあった方法で感覚統合をしていくのがとても効果的です。
一人では中々集団行動できなくとも大人が入れば
集団行動や全体指示が聞けるようになっていきます。
まずはその子にあったレベルや支援方法を知るために、原因を知るという事が大切なのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

つめた~い!【吹田市放課後等デイサービス/児童支援事業】
こんにちは。こどもプラス大阪です。
今日はお天気が崩れるってきいていましたが、
こども達が教室にいる間に降って、帰るころには止んでくれていたのでほっとしました。
さて、本日お届けしますのは、GW二日目の4日の様子です。
GW二日目は前日の3日の自慢ばっかりでした(笑)
ですが、2日目もおやつがスペシャルデー!
「外遊びに行ったあとアイスクリーム屋さんにいくよ!」というと、
目をキラキラと輝かせてくれました。
運動遊びのサーキットもいつも以上に気合が入っている…?(笑)
まずはワニさんで指定されたくだものを集めます。
しっかりと懸垂力が身に付きます。
しかし懸垂力だけでなく、協調運動を鍛える遊びでもあります。
サルのボールシュートも懸垂力をしっかりつけてくれる運動です。
今日のサーキットは懸垂力強化メニューですね(笑)
これもそれだけではありませんよ。
カゴまでどれ程の距離があるのか目測で図ってそこを狙う為の
空間認知能力もばっちり鍛えられます♪
嫌がっていたお友達も、少し手伝って成功した事をきっかけに
すごく喜んで何度も挑戦してくれました。
できる子ももっともっととレベルを上げていく事によって更にやる気が出たみたいで
こちらから「もうおしまい!」というまでやってくれました。
って何やってるんですか美ノ上先生!!(笑)
これは……?ムカデさんかな?(笑)
皆でお弁当の具材を交換したりしつつ楽しくお弁当を食べて、
少し休憩した後はラジオ体操をもう一回して、
お外遊びに行きました!
皆で滑り台を滑ったり、
健康器具を使って皆でワイワイ楽しみました。
「あつい~…」と車に乗る前はだれていましたが、
「今からアイス屋さんやで!」というと
途端に元気になっていました(笑)
お昼ご飯の後の休憩で選んだ思い思いのメニュー。
それでは溶ける前にいただきま~す♡
皆一口食べた瞬間、「おいしい」と言い合ってました。
お友達と一口交換しあったり、味の感想を伝えてくれたりしました。
あるお友達は
「こんなにおいしくって…いいのかな?」
と頬っぺたに手をあてて幸せそうに笑ってくれました。
本当に美味しかったみたいで、みんなあっという間に食べ終わりました。
お天気に恵まれ、夏日となり絶好のアイス日和でした。
外遊びもとても楽しく、この日も充実した日になりました♪
さて、三日目の5日こどもの日も午後から遠足に出ましたよ!
またその様子は今度お届けしますね!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

お弁当を持ってGO!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
いよいよ始まりました、GWはいかがお過ごしでしょうか?
こどもプラス大阪2ndです。
各地で様々なイベントをやっておりますが、うちでも細やかではありますがイベントを行っておりました。
3日(水)は調理実習&校外学習の日!
皆でお揃いのお弁当をつくって、
午後はお出かけをしてそこでオリエンテーションをしました。
朝はみんなでお買い物です。
皆で仲良くお弁当のメニューを決めたり探したりしました。
それでは教室に戻ったら、
みんなでレッツクッキング☆
おにぎり上手にできているかな?
皆自分の分を自分でサランラップに巻いて
おにぎりを握りました!
それぞれがお家から持ってきた空っぽのお弁当箱
そこへそれぞれが好きな物を詰めていきます。
上手にできたかな?
じゃ~~ん!完成しました!!
すっごくおいしそう!
できたお弁当を持ってさっそく公園へ行きました。
運動遊びをする前にしっかり腹ごしらえしなきゃね!
皆とお揃いのお弁当はどうかな?
みんな口々に「美味しい」と言っていました。
自分でつくったお弁当にどうやら大満足な様子です!
ご飯を食べ終わった後お待ちかねのリアルポケモンGO!遊び!
オリエンテーションもかねて、やりました。
「とったよーーー!!」
とってもお顔が嬉しそう!
何をゲットしたのかな?
それぞれのポケモンのレア度に合わせて点数があります。
皆で点数を数えました。
負けてしまったチームは悔しくって仕方がなかったようですが、
悔しいと感じてくれる程真剣に取り組んでくれたんだなって嬉しくなりました。
運動遊びの後はもちろん静かな活動もやりました。
お外でやるとまた雰囲気が違うようで、
皆いつもにもまして真剣です!
そんなこんなで二つのイベントを一日でした3日でした。
GW、毎日うちにきてくれているお友達がいて、
そのお友達が色んなお友達に自慢しまくってくれていました。
「お弁当美味しかったし、ポケモンGO遊び楽しかったで!」
他の子も「いいなぁ」と言ってくれたので、
またこうやって皆でお揃いのお弁当を持ってどこかにでかけたいなぁ。
同じ物を食べておいしいねって伝えられるお友達がいるというのは
本当に大切な事だと思います。
その日その瞬間からお友達になるといったケースももちろんあります。
そういった機会が増やせるように、
これからもたくさんイベントやっていきたいなぁと思っております!
そしてもちろん昨日4日と本日5日も小規模ではありますが、
イベントの日でした。
またそれは後日UPしますね♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

集団遊びとSST!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです!
みなさんはSSTという言葉をご存知でしょうか?
最近耳にする事がとても多いと思います。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training)の略称です。
分かりやすく言えば人と関わる為に技術や社会的ルールを身に着ける為の療育法です。
人と関わるのが苦手だったり、
自分勝手に思われがちであったり、
他人を傷つける事ばかりを言ってしまったり、
そういった気になる行動をしている子は、
もしかするとSSTが身についていないだけかもしれません。
そういった本人の中の不足を取り除いてあげて、
満たす事で円満なコミュニケーションへとつながり、
保育園・幼稚園や学校、そしてうちのような放デイや児童発達支援事業での生活が、ぐっと楽しくなります。
4つのスキルで構成!
SSTには大きく4つの大きなグループがあります。
①言葉のスキル ・質問に答える、挨拶を返す、話を聞く等。 ②行動のスキル 結果を予測する、一斉指示での集団行動、その場や相手の行動に合った行動、ルールの理解 ③気持ちのスキル ・イライラや不安を含む気持ちのコントロール、他人を許す・受け入れる、切り替え次の行動へ移れる、 相手の表情や気持ちを読み取る、こだわりを妥協できる ④自己認知のスキル ・自分を受け入れる、苦手を意識する対処する、相手を認める |
もしも、お子さんの問題行動で悩んでいて、この中のどれかに当てはまったら、
それはSSTが身についていないのかもしれません。
不足していたらどうなるの?
ではこの4つのスキルが不足していた場合にどうなるのか。
それは様々な部分でひっかかりとなって現れます。
①自分の気持ちや行動がコントロールできない ・切り替えができない ・かんしゃくを起こす ・順番を待てない ・静かにする場面で静かにできない ①自信が持てない ・活動に参加できない ・変化や新しい物が苦手 ・人と関わろうとしなくなる ③相手の気持ちを考える事ができない ・場に合った言葉選びや声掛けができない ・人の邪魔をする ・他人を傷つける(言葉や暴力) ・会話のキャッチボールができない ④様々な発達への偏り ・視覚や聴覚からの情報処理等に差がでやすい ・集中力に欠ける ・見通しや順序だてて物事を行うのが苦手 |
このように人との関わり大きなひっかかりや困難が生まれやすくなります。
そしてそれをきっかけに「自分は駄目だ」「人と関わったって、いいことはない」
と自ら社会を避けるようになり、引きこもりなどの「二次障害」を引き起こしやすくなります。
『楽しい』『遊び』は学びのチャンス!
楽しい時や嬉しい時が一番子どもたちが伸びる瞬間です!
楽しい事だとわかると、こども達は興味を持って積極的になってくれます。
またたくさん褒める事によって自己肯定感を満たしてあげると、
嬉しさを感じ「もっと頑張ろう」という気持ちになってくれます。
自己肯定はいいところばかりを認める物ではありません、
自分自身で「苦手」を意識する事もまた大切な事なのです。
ルールを守ることは大切ですが、時にはルール改変も必要です。
そうして少し頑張れば守れる程度の物にするというのも大切な事なのです。
集団遊びの中のSST!
普段なにげなくやっているこども達の集団遊び。
その中でもSSTを実行する機会はたくさん潜んでいます!
・氷鬼
鬼にタッチされてしまったお友達をタッチで助ける。
このときに気づいてもらえない子がいたらチャンスです!
そっと近づいて『「助けて!」っていうんやで!』とプロンプトしてあげましょう。
そうすると困った時には自分から声を出さなければいけないという事を知ります。
またお友達の助けてという声に対して「いいよ!」や「待ってて!」と反応できるように
声かけを行うとさらにぐっと効果が増します。
助け合う気持ちや困ったときに声を出す、そしてそれに応える事の大切さを学べます。
また鬼ごっこを通して、相手にタッチする強さ等を知る事もできます。
・ダルマさんが転んだ
鬼の声を聞きながら、タイミングに合わせて止まるというルールによって、
人の話を注意深く聞く癖がつきやすくなります。
また動いてしまっては鬼に捕まってしまうという
その場の状況に合わせた動き方をする事を学んだり、
どのタイミングで鬼が振り向くのか、
後何回で鬼に捕まったお友達を助ける事ができるのか等、
順序立てたり予測する事を遊ぶ中で覚えていけます。
写真はワニさんに変身して『ワニさんが転んだ』にしています。
・フープリレー
一人がフープの中に入り、細い道を通る中、
二人がそのフープを持って三人で進みます。
複数の人と息を合わせて進む事や、相手の状況を判断したり、
先読みしたりする事を学ぶ事ができます。
またリレー形式にする事で、自分の順番をきちんと把握し
待っておかなければならない為、順番を待つ練習にもなります。
・○○回収屋さんゲーム
あえてお片付けが必要な運動遊びをした後に、
こども達に手伝ってもらうのもよいです。
普段は中々お片付けをしてくれなくても、
こぞって集めてくれます。
そういった時にめいっぱい褒めると、
お片付けでも褒められたくて、
普段でもお片付けをしてくれるようになりますよ。
もちろん、ゲーム外でもお片付けをしてくれたら、
たくさん褒めるようにしましょう!
また「次○○するから協力してね!」とお片付けをする理由を説明しながらすると、
先を見通して次の行動の為にお片付けをする大切さを学んでくれます。
このように集団遊びの中にもSSTを行う機会はたくさんあります!
まずは小グループで取り組む事が大切です。
うちに通っていただいているお子さんで、
お友達の事は好きなのに、そのお友達へのアプローチの仕方がわからず、
思わず手や足が出たり嫌な事を言ってしまったりする子がいます。
ですが、そういった子でも大人が間に入る事によって、
少しずつ自分の気持ちや自分が本当にしたい事を相手に伝えられるようになってきています。
このように大人が間に入ってプロンプトしながら遊べるのが、
放課後等デイサービス・児童発達支援事業の良いところだと私は思います。
まずは指導員を含む3人組から初めてみませんか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

どこにいくの?【吹田市放課後等デイサービス/事業発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
参観日や、家庭訪問の時期がやってきて、
こども達の予定も日々変更が多いようです。
少し早く帰ってきた日は時間もたっぷりとあって、
それぞれ思い思いの事をして遊んでいました。
こちらのお友達は風船を片手にひらひらひら~と遊んでいます。
「光のマントやで~!」
おばけごっこをして他の子と追いかけっこをしていたら
「おばけは光嫌いやで!」といって
必殺のマント攻撃を食らいました(笑)
こちらのお友達はおもちゃ箱の中にお風呂のように入っています。
なんだかすっぽりと綺麗におさまって落ち着いていたので、
そのままにして見守っていました。
みんな狭いところが大好きやね~♪
こちらのお友達はエルモを持っています。
ぬいぐるみのエルモに
「今からどこにいくの?」と聞くと
「USJ!!」と答えられました(笑)
いいなぁ、先生も連れてってもらおうかな?(笑)
その日の運動遊びは、未就学のお友達も多く、
最近自己刺激の一環として、くるくる回ったりしている子がいる日だったので、
芋洗い機ごっこをサーキットに組み込みました。
こうする事で平衡感覚や前庭覚等への不足を補い、感覚統合遊びの一環になります。
何より大人の力でゴロゴロと回されると楽しいみたいで、
みんな何回も何回もとサーキットをしてくれました。
この日は相談支援の方が児童のモニタリングに来てくださっていました。
その方からお話しを聞いたのですが、
やはり、子どもたちはそれぞれの場所の顔を持っているようで、
うちの教室・ご家庭・他事業所・学校、幼稚園では
全然様子が違うようです。
アクティブに動いて遊んだり、運動遊びに参加したりしているのを見て、凄く驚かれていました。
そして、そんな風に別の顔を持ち合わせている子が多いそうなので、
送迎の際には「おうちではどうですか?」と聞かせていただく事もあるのですが、
「(うちに)通ってからおやつの後にお皿を下げるようになったんです!」
等のうちにきてからのいい変化も教えていただける事があり、非常にうれしいです。
また、他の保護者の方には
「(うちに)通ってから(精神的に)強くなりました」
と言っていただきました。
こういったお言葉をいただけると、何よりも嬉しく励みになります。
本当にありがとうございます。
こんな風にいい事も悪い事も伝えてもらいやすいように、
アットホームな事業所を目指して、今日もお迎えにいってきます!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

今週のチャレンジタイム!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
さぁさぁ、今月もチャレンジタイムの週がやってまいりました!!
今月のチャレンジタイムはスプーンレース!
ラケットをつかって何個のお饅頭を運べるかな?
カゴをいっぱいにしてね~!
運んでいるお友達はもちろん、
他のお友達もそぉっと崩れないようにできるだけたくさんのお饅頭を積んであげなくてはいけないので、
皆とにかく必死です(笑)
この遊びでは固有感覚や平衡感覚、空間認知能力が養われます。
あ!もちろん、チャレンジタイムの前にはいつも通りラジオ体操もしましたよ!
先生と一緒にのびび~~!!
しっかりばっちりとシンクロしていますが、
このお友達も一番初めは見ているだけで中々体操をしようとしなかったのですが、
3回目から突然、お友達の動きを目で追って、
真似をしながら体操するようになりました!!
「見て学ぶ」がしっかりとできており、
模倣力がメキメキとついているようです♪
サーキットでは、鉄棒の前回りは前回りでも、
色で指定してそこへ静かに着地するというルールを付けました。
その色の指定も「青じゃない方!」というと
止まって考えていました(笑)
また他の子には指定した青にきちんと着地した後に
「青ってどっちも青やん!」と返されました。
理由を聞いてみると
「緑も信号で「青信号」って言うやん!」
との事でした。
「あ~なるほどな~。」と思わず納得させられてしまいました。
得意げな彼の顔がしばらく忘れられそうにありません(笑)
運動遊びや静かな活動の後は、おやつを食べてから
大好きなバランスボールをしている子が多かったです。
さて、今日は家庭訪問等で短縮授業の子が多く、
いつもより少し早く帰ってくる子が多いです。
活動の時間も自由遊びの時間も少し長くとれるので、
今から何をしようかと楽しみです!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

「体育」の授業への悩み【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
新生活はどうでしょうか?
環境が変わりそれがいい切り替わりや刺激となり以前よりスムーズに進んているご家庭もあるでしょう。
また環境が変わり様々な困難を抱え悩んでいるご家庭もあるでしょう。
新一年生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、
特にこの時期は学校から帰ってきたお子さんの表情が気になるのではないでしょうか?
国語、算数、せいかつ、ずこう、体育…
様々な授業があり、45分間もの長い時間座って集中するというのは、
発達が気になるお子さんにとっては難しい事です。
大人でも45分間集中するのは中々大変ですからね…。
そんな様々な授業がある小学校。
その授業の中でも特にうちの教室に通っていただいている利用者さんの中で、
悩みを抱えている方が多いのが体育の授業です。
・「先生の真似ができないんです」
・「体育が嫌いで体育のある日は行き渋りがあるんです」
・「体の使い方が周りの子と違うんです」
など、それぞれ悩みのポイントや種類は違います。
もちろん、同じように理由もそれぞれ違います。
まずは何故そのようになるのかを考えていきましょう。
何が原因?
体育が嫌い、運動が嫌い!なんていう子も何もまったく理由がなく嫌いだと言っているわけではありません。
そこには必ず理由があるものです。
まずはしっかりとその理由を突き止めましょう。
・ボールを使った運動が苦手
①ボールを目で追えず取り損ねる・蹴り損ねる
位置関係を把握する空間認知能力、
この場合は得に視覚認知能力が弱い為、
ボールとの距離感をうまく掴めないようです。
しっかりと見る力が育っていないと、どうしても取り損ねたり・蹴り損ねたりします。
また恐怖心から途中で目を閉じてしまい、中々上手にキャッチできない子もいます。
②恐怖心がある
平衡感覚が弱く、距離感がつかめない為に迫ってくるボールに対して
恐怖心を覚えやすい傾向にあります。
またボールがぶつかってしまった時に痛かった経験等から、
ボールを扱う事自体を避けるようになってしまいます。
③遠くに投げる事ができない・蹴る事ができない
苦手意識がとても強かったり、周りからからかわれた経験があると、
ボールを使った遊びに入ろうとしなくなってしまいます。
・走るのが苦手
①バランスが崩れて上手に走れない
平衡感覚が弱いと片足で立つ際に中々安定しません。
また、走る時にはどうしても片足になってしまう為、結果まっすぐ走る事が困難になります。
また着地の瞬間にきちんと足首等を使っていないとバランスを崩してしまいやすい傾向にあります。
ボディイメージの弱さから体に変な力が入ってしまうのも原因の一つです。
②障害物に気付かず躓いてしまう
ADHDに限らず、注意力散漫な特性がある子は少なくありません。
前を見て走る事ができていない子もいます。
また視覚や平衡感覚の弱さから空間認知能力が弱く、
物との距離感が中々つかめない傾向にあるようです。
③よく転んでしまう
バランスの悪さや前を見る事が中々できていないと、よくこけてしまいます。
こけてしまった際に大きな怪我につながる恐れもあります。
また一度でもそういった恐怖心が芽生えると走る事から逃げるようになります。
④様々な走り方ができない
まっすぐ走る事はできても、蛇行走行やスキップが苦手な上に
ワーキングメモリなどの記憶力の弱さからルールを中々覚えている事ができず、
鬼ごっこ等の走る集団遊びに入れないといった場合もあります。
・人の動きを真似する事が苦手
①相手の動きを見て真似る事ができない
ミラーニューロンの働きが弱い為に見て覚える、見て学ぶが難しく、
指示通りに動く事ができない。
②動きは理解していても模倣して動く事ができない
固有感覚が弱く、ボディイメージが形成されていない為に
筋肉や骨を動かす際にうまく調整できずに、
体をどう使っていいのかがわかりにくく、
ダンス等を模倣する事ができない。
どうすればいいの?
・まずは感覚統合を!
第一に大切なのが感覚統合で基礎を築く事です。
基礎がしっかりとしていないと、第2、第3の発達が次々と遅れてしまい、
学習面や運動面だけでなく生活面にも影響が出るというのが感覚統合の考え方です。
基礎感覚である視覚・聴覚・触覚・平衡感覚・固有感覚・前庭感覚を養う事により、
ボディイメージや空間認知能力が形成されていくのです。
・運動連鎖をスムーズに!
ボールを投げる、蹴る、といった動作が苦手な子は運動連鎖がスムーズにいっていない事が多いです。
運動連鎖とはその動作に対して決まっているパターンの動きを体が行う事を言います。
この一つ一つの動きをかみ砕いてシンプルにまとめる事により、スムーズになります。
投げるという動作で大切な事は、重心移動です。
お相撲さんのしこふみをしながら、「どす」で振りかぶって「こい!」で投げる、
等こども達がイメージをつかみやすいようにかみ砕く事で、運動連鎖をつかみやすくなります。
・到達目標を下げる
「転がしたボールを受ける」等本人にあったレベルに合わせてスモールステップで、レベルをあげていきましょう。
できない事を無理に押し付けるのではなくて、できるを増やしてあげると自信につながります。
最初はうちの教室にきても運動遊びに中々参加しようとしない子もいます。
うちに慣れてきて「こどもプラスなら運動に参加できる」になり、
それが自信につながって長い時間をかけてやっと、
学校に授業にも参加できるようになった子もいます。
「運動嫌い」になるのは一瞬ですが、苦手や嫌いを克服するのは、時間がかかる物なのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

「短かったね~」【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
こども達にとってはとっても短かった春休み後半!
皆さまはどう過ごされましたか?
こどもプラス大阪2ndでは、前半に負けず劣らず毎日何かしらのイベントをして過ごしました。
さて、ここで皆さまに質問です。
長期休暇中のこどもプラス大阪と言えば?
そう、校外学習と調理実習と工作ですよね!!
この春もいろいろ盛りだくさんでしたよ~!
・飛行機もアスレチックもアイスも!欲張り遠足!
春休みの校外学習は、スカイパークにいってきました!
近くで飛行機が通る度にすっご~い!ってみんな思わず目が釘付け!
って、危ないからみんな前見て歩いてくださいよ~!(笑)
アスレチックもあってみんな大はしゃぎ!
「競争な!!」
とこちらの二人は何やらとても楽しそうに体を動かしています。
さて、どちらが勝ったのでしょうか?
「見て先生!スパイダーマン!」
あまりの再現度に驚きました。
いや~いい懸垂力です!(笑)
みんなで一緒にお昼を食べて、また少し遊びました。
そのあとはしばし休憩。
なんだかいい雰囲気でしょ?
そして少し休んだ後はお待ちかねのおやつタイム♡
その日は自分たちの好きなアイスを選んで売店で買いました♪
自分で選んだアイスのお味はいかがかな?
その後は少しお散歩をしてから帰りました。
「車がめっちゃ小さく見える!」
滑走路に止まっている車がミニチュアに見える程、
飛行機は大きくって迫力がありました。
「また来よな!」と言ってもらえたので一安心♪
・吹田教室でも好評だったあのメニューが復活!?調理実習!
そのメニューとは…こちら!
ジャン!!
餃子です!!
こども達でこねて、しっかりと包んでくれました。
みんな難しかったけれど一生懸命、ひだを作るのにも挑戦していました。
「サイコ―――!!!!」
と次々食べていきました。
あれ普段そんなに食べてたっけ!?って子もパクパクと食べてましたよ。
・好きな物でいっぱいだからペロリと完食!おやつ調理実習!
長期休暇でなくともこんな風におやつの手作りをする事もあります。
この日はパフェを作りました。
上手にできたパフェを嬉しそうに見せてくれました♡
お見せできないのが本当に残念な程にいい笑顔です!
みんなすごい勢いで食べてました。
甘いものはみんな大好きだね♡
・やっぱり春一番の風を感じるのならこの制作!
パラシュートをつくりましたよ~~!!
お外遊びもかねて、オリジナルのパラシュートでたくさん遊びました。
そして、この春休みの間で、たくさんの事を成長を感じました。
とある男の子は今まで公園で遊んでいた他のお友達が落とした靴を一生懸命に拾って手渡ししてくれたり、
アスレチックで詰まっているお友達がいたら助けにいったりといった姿が見られました。
誰かの為に今その人に必要な事を感じとって動くというのは、
中々できない事ですよね。
こういった成長がゆっくりと見られるのも長期休暇ならではだなぁとひしひしと感じました。
そういえば、この間の連絡帳の中に、
保護者からのメッセージで、
「もうすでに夏休みが待ち遠しいようです」と書いてあり思わず笑ってしまいました。
指導員たちももうすでに夏休みが待ち遠しくって、
もう早速今から色々な計画に向けて走り出している真っ最中でございます!
またこんな風に年齢関係なく全力で花一匁とかできるといいなぁ。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

パニックへの対応策【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです。
うちに通っているこども達の中にはパニックを起こす子もいます。
学校や幼稚園などの集団の中で生活していく上で、自分の要求が通らない事は日常茶飯事です。
そんな中パニックを起こしてしまい、周囲に対しての他傷行為に出てしまったり、
物を投げてしまったり、床に寝そべって泣きわめいたり…
そういった行為により周りは困惑してしまいます。
「○○ちゃん怖い…」といって次からはお友達が遊んでくれなくなる…なんて事も少なくはありません。
しかし、そのパニックには必ず理由があります。
原因となる「不適応状態」を探ろう!
まずは以前お話しさせていただいたABA(応用行動分析)の考え方の基本である、
「何故このような行動に出たのか」とその子の気持ちを引き出してあげるのが大切です。
・本人にとって耐えがたい刺激を受けている。
→感覚過敏によって工事の音や、動物の鳴き声、他児童の泣き声等特定の音によりパニックが生じる事もあります。
また何かに触れた感触が耐えられなかった、等もあります。
・急な予定変更に対して対応できていない。
→時間割が変わってしまう、直前の予定変更、天気により予定がつぶれる等。
先が見通せなくなり不安を感じてしまうようです。
・環境の変化に対して不安を感じている。
→大人から見れば微々たる変換(本の位置が違う等)でも不安や違和感を感じています。
丁度今ぐらいの時期は多いです。
新学期は荒れる子が多いですよね~。
・自分の要求やこだわり通らなかった。
→「もっと遊びたかった」や「競争で一番がよかった」等。
言葉で通じ合う事が苦手な為に、要求が通らない理由がわからず、
納得ができないままパニックになっている場合もあります。
その他にも、お友達に嫌な言葉を言われた事がきっかけになるケースもありますね。
様々な理由があってパニックになっているようです。
ではなぜその様になるのか。
それは発達障害の特徴でもある、「偏桃体」の働きの弱さにより、
感情のコントロールが苦手であったり、不安を感じやすかったりする事が関係しています。
そして、予定が変わってしまうと先の見通しがまったくつかず、
不安になりパニックを起こしてしまうのです。
また感覚過敏も大きな要因の一つです。
実際に以前支援させていただいていたお子さんで、
送迎の時間はいつもと変わらないのに、冬になり空が暗かった事が
不安を煽り
「ママ(の所へ)行くの?行くの?」とパニックになってしまった事がありました。
大人でも冬になり、夜が早まると、なんだか急いで帰らないとなぁという気持ちになりますもんね。
発達障害を持っている児童は、少し不器用で生真面目なので、
色々な事で引っかかってしまうようです。
どう対処すればいいの?
その場での対応をする場合は、とにかくパニックを治める事が大事です。
・冷静に対処する。
つられて一緒になって興奮しないように心がけましょう。大きな声や、周りの動揺はさらなるパニックを引き起こします。
声をかけるときは落ち着いた低い声で接するようにしましょう。
・周りから隔離してあげましょう。
他傷行為や物を投げたり、他の人に唾を吐いたりする子がいます。
周りの人に怪我をさせてしまう恐れもありますし、心配して人が集まると更に不安になる事もあります。
周りに被害が及ぶと、本人にとっても心の傷になりますし、
被害にあった周りも本人への見方が大きく変わってしまいます。
可能であれば別室に移動させてクールダウンさせてあげましょう。
視界からパニックになった原因の物をはずしてあげる事により冷静さを取り戻す場合もあります。
それが難しい場合は周りに声かけをしてなるべく離れてもらいましょう。
・構いすぎはNG!?
あまり構いすぎるのも逆効果と場合もあります。
構ってほしくて無理に泣いたり、大声をあげたりしてしまう、なんて事もあります。
かといってほったらかしにすれば自分の話や要求を聞いてもらえず長引く事をもあります。
本人にとってもつらい物であるパニックは長引けば周りも落ち着かなくなります。
見極めが難しくはありますが、本人にあったタイミングで支援しましょう。
・力で押さえつけない。
強い力で押さえつけたり拘束したりすると、刺激によりさらなる興奮材料となって、
パニックを長引かせる場合もあります。
触られるのを嫌がる子いるので、そういった場合は見守る形を取りましょう。
しかしながら、見守るだけだと、周りの人を叩いたり、唾を吐いたり、
物をなげる事によって本人が怪我をしてしまう事もありますので、
必ず触ってはいけない、というわけにはいない場合もあります。
・自傷行為の被害を少なくしましょう。
頭を打ち付けたり、自らの指を噛んだり、自らを殴ったりする子もいます。
そういった場合は打ち付ける箇所にクッションをはさんであげたり、そっと手を添えてあげましょう。
自らを殴る子には変わりにクッションを殴らせる等も必要です。
・パニックがおさまったら褒める。
本人が落ち着きを取り戻した場合は、すかさず褒めてあげましょう。
「自分で落ち着いたやん。えらいね。」
「前より時間が落ち着くの早くなってるで。すごいやん。」
こういった言葉がけがとっても大切です。
また「○○がいややったんやろ?」などこどもの気持ちを代弁してあげるようにしましょう。
パニックを起こさないためには
致し方ない事だとはいえ、やはりパニックは起きないに越した事はありません。
パニックが起こってからの対処も大切ですが、起こさないように気をつけるのも大切な事です。
・パニックが起こりそうなタイミングを把握しておきましょう。
本人の苦手なポイントやひっかかりやすいポイントを押さえておきましょう。
パニックが起きる度にその原因を考えて次に生かす事が大切です。
・予定の変更はわかった時点で事前に伝えておきましょう。
予定が変わると不安になってしまい、パニックになったり動けなくなってしまう子がいます。
そういった子には丁寧に説明をしてあげましょう。
私も実際に雨で外遊びにいけない時には、雨が降った時点で
このようなホワイトボードを持ってきて、本人の目の前で
「今日は雨だから公園は?」
「バーツ」
と一緒に声を出してペンでホワイトボードに×を書いていました。
こうする事でパニックは事前に防げる事が多かったです。
・感情をコントロールする練習をしましょう。
自分の要求が取らない、思い通りにならない、等でパニックになってしまう子に対しては
五段階のグラフ等を作ってあげる事も大切です。
パニックになる前に「いまどのぐらい?」と聞いてあげましょう。
そして「レベル4なのに我慢してるやん!偉い!」とすかさず褒めましょう。
グラフがなくとも、子どもの怒っている顔、イライラしている顔を見たらすかさず
「我慢してるんやんな。偉いで。」
と認めて褒めてあげる事で落ち着く事が実際教室の中でもとても多いです。
・変わりの物を用意しましょう。
パニックになりやすく自傷行為や他傷が多く、自らの指をよく噛んでいた児童に対しては、
このような歯固めのような物を用意していました。
イライラしている時にはこれを噛んだり回したりして落ち着いていました。
ホームセンターや100均に売っているホースでできるので、非常におすすめですよ!
時には毅然とした態度で!
出先で自分の欲しい物が手に入らない、要求が通らないと癇癪を起したり、
床に寝そべって動かなかったりする事があります。
そういった時に困り果ててしまい、ついつい要求を聞いて物を買い与えたりしていませんか?
それは絶対にNGです!!!
そうやって癇癪を起した際に物を買ってもらえたという経験があると、
子どもは「こうすれは欲しい物が手に入る」と学習してしまい、
さらにそれを繰り返すようになります。
そういった時は決して要求を聞いていけません。
無視をするのが一番効果的です。その際に決して目だけは離さないようにしましょう。
繰り返すうちに本人も泣き叫んでも欲しい物は手に入らないし要求も通らない
という事を学習していきます。
はじめは中々うまくいかず大変なものですが、
こういった繰り返しで少しずつパニックではない他の伝え方を学んでいきます。
支援をする側も同じで、その子にあったパニックの予防法や落ち着け方をそうやって少しずつ学んでいくのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
