Author Archive
共感性がもたらす英知【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
つい先日体験・ご契約をいただいた方に
「発語が中々でないんです」という
ご相談を寄せていただきました。
実際に通っていただいている方の中でも、悩んでいる方がとっても多いようです。
焦りを感じている方もとっても多いと思いますが、
発語を期待するには、まずその土台をしっかりと作ってあげなくてはいけません。
「発語」が出たのちは「他人との会話」、
そして最後には「社会性」へとステップアップしていきます。
この際に重要になってくるのが「共感性」という物です。
「言葉を出す」の前に「言葉に反応する」
言葉を発する、会話する、の前にまずは言葉に反応する為の基盤を作らなくてはいけません。
会話という物は言葉のキャッチボールができない事は耐えられても、
相手の反応がないというのは大人であっても続ける事に辛さを感じる物です。
特に発達障害をお持ちのお子さんは表情が乏しい等の特性を持っている子も多いです。
しかし、そこで決して諦めてはいけません。
諦めてしまうと共感性が育たなくなってしまい、更に言葉が出にくくなってしまいます。
たとえ反応がなくっとも、笑顔で話し続けましょう。
共感する様に「楽しいね」等本人の気持ちを代弁するような言葉かけを行うのも効果的です。
そうしているうちに小さな反応がきっと出てくるはずです。
それを見逃さない様に「嬉しいんやね!」等声に抑揚をつけて話しかけましょう。
少しずつ心がつながっていくのをお子さんが感じてくれるはずです。
そうする事で少しずつ小さな共感性の窓が開いていきます。
そしてその窓をどんどんと広げていきましょう。
成長していくにつれて、本人の関わる人間は、親や兄弟だけでなく
お友達や先生…と体と共にそのコミュニティも大きくなっていきます。
大切なのは、「言葉が出るか」ではなく
「相手に伝わるか」「相手の心とつながるか」です。
まずはその子の興味のある事を、共有し共感する事から始めましょう。
かんしゃくを起こした時にも共感を忘れずに
かんしゃくやパニックは大変ですよね。
しかしこの時にも必ず「共感」してあげてください。
大人にとっては些細な事でもその子からすると苦痛でしかない事もあります。
例えばほんの少しテレビの音量がいつもより大きかったりすると、
その子にとっては耐え難い刺激となり、それを拒否する為に大泣きするのです。
これは感覚過敏からくるかんしゃくやパニックです。
理解するのはとても難しいかもしれません。
しかし、その時は絶対にどなったり叱ったりしてはいけません。
そのつらいという気持ちを共感してあげましょう。
「嫌だったね」という言葉一つでうまく落ち着いてくれる事も多々あります。
感覚過敏は4~5歳までがピーク時だと言われています。
辛いから泣いているのであり、困らせようとしているわけでありません。
そのつらさを共感し、不安要因になる物を取り除いてあげましょう。
そして自分で落ち着く事ができたら、めいっぱい褒めてあげましょう。
また普段ならパニックやかんしゃくを起こす場面でぐっと我慢できた時は、
「すごいね!がんばったね!偉かったね!」と言葉に出してあげましょう。
共感性と社会性
その共感性を伸ばせば、結果何につながるかというと、
社会性に繋がります。
周りを見て、相手が何を思っているのかを考え、
その相手に対して適切な行動をとれるようになります。
先日、活動中に感動したのが、
児童発達支援事業と放課後等デイサービスのミックスの日に、
集団遊びで大繩をしました。
蛇さんや小波の通り抜けはできたのに、
回すのになると中々勇気がでずに一歩が踏み出せなかった
未就学児のお友達がいたんですが、
それを見て誰に頼まれたわけでもなく、小学校高学年のお友達が急にすっと手を引いて
「いくで」
と声をかけてくれました。
真剣にタイミングを見計らって、
「いまや!」と言って上手に通りぬけました。
これには指導員も驚きました!
お互い普段からとっても仲がいいわけでもなく、
手を引かれたお友達も普段は指導員以外とはあまり手をつながないタイプでした。
お互いを見て、お互いにとって適切な行動をとれるというのは、
大人でも難しい事です。
もちろん、そういった社会性を築く基盤は大人が作ってあげるものです。
しかしそれを実際に形成していくのはこども同士の小さな社会の中が、
一番効果的なのです。
そういった「共感性」や「社会性」を作るのはとっても時間がかかる事です。
そして、成果が普段から目に見てわかる物ではないので、
焦りもあると思います。
しかし、大人が気づかない所でこども達は成長している物なんですね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

○○さんがころんだ【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndの尾嵜です!
今日も児童のみなさんは元気いっぱいで登所してくれましたよ!
さて集団遊びでは「だるまさんがころんだ」にちなんで「ゾンビさんがころんだ!」を行いましたよ!
みんな見事なゾンビっぷり!!
鬼さんに見つからない様にそーーーっと上手に前に進んでいますね。
あるお友達が「なんだかワニさんみたいだね!」と言ってくれました。
普段の運動遊びで学び、吸収しているのだなぁと一緒に横でゾンビ歩きをしながら感動していました(^^)
さぁ!!鬼さんが近づいてきた~~!!タッチされるのかされないのか?
児童のみんなはドキドキ。。。
見事鬼さんから逃げきれました!!やったね☆
みんなでやったーーーー!!とガッツポーズをしました!
今回のフラッシュカードは「国旗」
「ドラゴンボールのような模様が入っているかっこいい国旗が【ブルンジだよ!】」
と伝えると
「ブルゾンちえみ」ならぬ「ブルンジちえみやなぁ!!」とみんな大笑い(^^)
珍しい国旗の名前も自分自身で覚え方を考えて発信してくれることはとても素晴らしいですね☆
今日もたくさんの成長が見れて、嬉しい1日でした!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

大きな運動と小さな作業の関係性【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童支援事業発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです!
最近、こどもプラス大阪2ndでは、土曜日の午前にある取り組みを開始しました。
それは、
運動遊びでしっかり体を動かして脳を興奮状態し、
その後静かな活動にて着座し脳の興奮を抑制したのちに、
何か一つ工作をする!事です。
何故こんな事をするのか、というお話しなのですが、
最近良く「手先の不器用さが気になるんです」というご相談をよく受けます。
幼稚園が保育園で工作をする機会増えてくるとやはりみなさん気になるようですね。
実はこの一見関係のなさそうに見える工作と運動って深いつながりがあるんです!
この二つに対して苦手を持っているお子さんの中では、
発達性協調運動障害という発達障害が関係している事があるんです!
発達性協調運動障害って何?
発達性協調運動障害と聞くと、
運動だけに関係があるのかな?と思いがちですよね。
もちろん体を大きく動かすための働き(粗大運動)にも関係していますし、
手先を動かすための働き(微細運動)にも深く関係しているのです。
そもそも発達性協調運動障害とは、
手足等の別々の動きを協調させて行う運動がうまくできないという発達障害の事を言います。
特にLDをお持ちのお子さんに多く見られます。
原因としては、感覚統合がうまくいっていない為に
固有感覚(筋肉をうまく調節して動かしたり、制止したりする為の感覚)が弱い為に
視覚や聴覚、触覚等から得た情報をうまく使って、
体を動かす事ができていないのです。
その苦手の出方は個人によって様々です。
粗大運動が苦手な場合 ・縄跳びが苦手 ・ボール遊びが苦手 ・自転車に乗れない ・片足で立って靴が履けない ・よく転ぶ ・走る事が苦手 ・姿勢を保つことが苦手 体の動きがぎこちなく、運動に苦手を抱える。 →小学校や幼稚園・保育園の体育等に苦手意識を持ってしまう。 |
微細運動が苦手な場合 ・鉛筆を使うのが苦手 ・鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手 ・ボタンのかけ外しが苦手 ・靴紐がうまく結べない ・ハサミが上手に使えない ・お箸を使うのが苦手 ・着替え等で時間がかかる 手先が不器用で、道具の扱いがに苦手を抱える。 →小学校や幼稚園・保育園での着替えや音楽の時間、工作の時間に苦手意識を持ってしまう。 |
着替えるのが遅い為に周りにからかわれたり、
人前で体を動かす事を嫌がったり、
創作意欲がなくなったり、
こういった事が原因で学校や幼稚園等への登校、登所する意欲がなくなってしまう等の
二次障害を引き起こす事も多々あります。
どうして運動の後に行うの?
こういった苦手意識を取り除くには、
日々の積み重ねが大切です。
もちろん、急に上手になる物ではありませんので、長い目で見る事が大切なのです。
では何故、運動遊びの後に行うのが効果的なのかというお話しですが、
粗大運動も微細運動も
同じ固有感覚や前庭覚等の感覚統合に困難を抱えている場合が多いです。
まず一番大切なのは感覚統合です。
日々の中で外遊びや感覚統合遊びの機会を沢山増やします。
それと同時に大人がプロンプトをしつつ、一緒に楽しく工作活動をする事が大切なのです。
また粗大運動を養う事で、筋肉の使い方を覚え、
微細運動も同時に養われる事が多いのです。
運動をして脳を興奮状態にしてからの方が、
集中力もぐっと増しますし学習効率も上がります。
なので、運動をした後にこども達の興味を引く内容で
工作を行う事が大切なのです。
一度苦手意識を持ってしまうと、
それを取り除く事はとても難しい事です。
しかし、実際に通っていただいているお子さんの中でも、
少しずつですが、その苦手意識が取れてきている子もいます。
また先日の土曜日では、ご両親が気づかなかった才能が発掘され、
とても喜ばれていました。
そういったきっかけを提供できた事が私達もとっても嬉しく感じています。
運動と手先の器用さにはとても深い関係があります。
まずは本人の「楽しい」を活かして、取り組んでみませんか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

3ジャンプ【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
いやぁ今日も暑かったですね。
今日は学校が代休だったお友達もいて、
みんなよりも早く登所し、一人で宿題をしていました。
大人ばかりで静かな教室がちょっと新鮮だったみたいです。
少ししたらこの通り、いつも通りにわいわいがやがや。
最近はこうして皆で宿題をするのが楽しいみたいです。
運動遊びでは、反復横跳びのような切り替えジャンプをしました。
結構リズムが難しくって、先生たちもあれ?ってなる程です。
皆一生懸命にやってくれましたよ。
できるかな~と不安なお友達はこんな風に先生と一緒にジャンプしました。
そしてその後の跳び箱では、この通り!!!
見事な一枚が撮れました!!
このお友達はもうすぐ通ってから1年程になるのですが、
毎日来てくれているお友達なので、
逆上がりはもちろん、最近側転の練習にも凝っています。
頻度もそうですが、一番大きいのは長い目でみて続けて下さっている事ですね。
サーキットでも集団遊びでも自信を持っていて、
凄いやる気満々でおめめをキラキラと輝かせて参加をしてくれています。
これからもこのお友達の成長がとっても楽しみです!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

魔法の絨毯!【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
先日の土曜日の午後は、皆で魔法の絨毯遊びをしました。
一人がマットの上に乗ってぶつかったりしない様に
「まがって!」と指示をします。
みんなでせーので力を合わせて、
そのお友達の声を頼りに皆と力を合わせて曲がったりまっすぐ行ったりします。
でも…誰かが早かったりすると…
あらららら…?
方向が変わってしまいました(笑)
「みんなでせーので行かなあかんねんで~!」
と言ってもそこはまだまだ難しいようです。
皆自分が上に乗りたいだけじゃくって
お友達を運ぶのも一生懸命でしたよ。
寧ろ、運ぶ方を皆何回もしてくれていました。
別の日には輪投げゲームもしました。
津村先生が輪っかを渡すと、
頭にのせて天使の輪っか!
一人がやると皆一緒にやっていました。
可愛い~~~!!
ですが自分の番になると、ちゃんと真剣に狙っていました。
赤や青の色水に興味津々!
一番遠くにあった透明のペットボトルに
果敢にもチャレンジしているお友達もいました。
そしてびっくりしたのが、普段あんまり感情を表に出さない
児童発達支援事業のお友達が、
一生懸命に他のお友達を応援し、
輪っかが入るとすごい喜んでくれた事です。
実際に遊びをやっている子だけでなくって、
こうやって見て応援して相手の気持ちになるというだけでも
十分にSSTになるので、集団遊びってこども達の発育には
もって来いなんですよね!
自分の事の様に喜べるっていうのは本当にいい事ですよね。
その日は待ち時間が少しあってもきちんと着座して
待ってくれていました。
その後は、ワニさんに変身して、
赤外線に当たらない様に敵のアジトに侵入!
「赤のスイッチを押したら扉が開くよ~!」
「おててはパーにしてね」
ポイントを一つ一つ説明して一緒に進んでいきました。
ドキドキが楽しいのか、皆何度も挑戦してくれましたよ~!!
そして今日は水曜日でおやつ調理の日です。
指導員達も今からせっせこと準備します。
天気が悪いのでお外遊びにもいけない日には、
こういった楽しみ方もありですよね。
さて、皆は喜んでくれるでしょうか!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ADHDと服薬について【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
少し前のお話しにはなるのですが、連絡帳の方で
服薬について悩んでいる保護者の方からのご相談をいただきました。
悩んでいる方はとっても多いですよね。
特にADHDのお子さんがいらっしゃる保護者の方から、
服薬についてのご質問を受ける事が多いです。
もちろん服薬によるメリットもありますが、
もちろんデメリットもあります。
慎重になるのも無理はありませんよね。
今日は、そんなADHDの服薬についてお話ししたいと思います。
ADHDの場合
ADHDのお子さんの問題行動には脳内の神経伝達物質がかかわっていると言われています。
これにより脳内では神経活動を起こす際に電気的信号を送っています。
そしてその神経伝達物質の中でADHDと特に関わりが深いのが。
ドーパミンとノルアドレナリンです。
ドーパミン→学習、意欲、感情や認知機能、運動調節やワーキングメモリと深い関わりを持つ。 ノルアドレナリン→ストレス・ホルモンのうちの一つで、注意と衝動性に深い関わりを持つ。 |
そしてドーパミンを受ける為のドーパミン受容体の働きが弱く。
ドーパミントランスポーターの働きが非常に活発な為に
ドーパミン受容体に届く前にドーパミントランスポーターに過剰に再吸収されてしまい
必要なだけのドーパミンの伝達が滞ってしまいます。
その結果、
多動や不注意などの症状が現れてしまうのです。
ADHDの特効薬とその違い
ADHD特有の脳の働きは治療する事はできませんが、
コンサータ(メチルフェニデート)やストラテラ(アトモキセチン)の二種の
投薬によりADHDの行動特性が一時的に改善する事が認められています。
以前はリタリンという薬が使われていたのですが、
即効性はありますが、依存性が高かった為に、
コンサータが開発されたのです。
コンサータ 作用時間:1日1回服用可能で限度は58mg/日とされています。 凡そ12時間程効果があると言われいます。 作用:ドーパミントランスポーターの働きを抑制し、受容体と結びつくドーパミンの量を増やす事で、 前頭前野の活動を活発させます。それにより多動、衝動性、不注意等の症状を改善します。 メリット:多動、衝動性、不注意に働きかけ、具体的な効果が見られる。 服薬したADHDの人の7割に効果がある。 リタリンと違い安全性がある。 デメリット:頭痛や腹痛、食欲不振や不眠などの副作用が出る場合がある。 もともとチック症を持っているならばその症状が悪化してしまう事もあり、 身長の伸びが遅くなってしまうとも言われています。
ストラテラ 作用時間:1日2回服薬可能で100mg/日が限度とされています。 2回の服薬で24時間効果が持続すると言われています。 作用:ノルアドレナリントランスポーターの働きを抑制し ノルアドレナリンによるドーパミンの再吸収を抑制し前頭葉の働きを助けます。 メリット:多動、衝動性、不注意に働きかけ、具体的な効果が見られる。 コンサータ同様安全性がある。 依存性がないと言われており、食欲不振や不眠等の副作用が少ない。 デメリット:頭痛や食欲減退、眠気でうとうとしてしまう等の副作用がでる場合もある。 効果が出るまでに時間がかかり服薬から4~6週間程で効果がでると言われている。
|
どちらにも多少なりと副作用が出る可能性があるので、
日常生活に問題が出る場合は医師と相談し、
服用量や薬品の種類を見直す必要があります。
服薬する際に気を付けておきたい事
服薬をするにもルールを設ける様にしましょう。
正しく服薬できていないと、医師も薬の効果が確認できず誤った判断に至ってしまうケースがあります。
①服薬する時間を決める 学校や幼稚園・保育園等に行っているのであればその時間を考えて服薬しましょう。 午前7時等時間を決める事で日々のルーティンとして組み込む事が大切です。 また、寝つきの悪さ等が副作用として出てしまう場合がありますので、 早い時間に飲むのが鉄則です。 ②適量を見極める 初めての服薬は18mgからにしましょう。 学校や家、そして放課後等デイサービス・児童発達支援事業に通っているのであれば、 各事業所等それぞれでの効果を観察しながら医師と相談しましょう。 目安は体重1kgあたり1mgです。 ③記録に残す 毎日の服薬量、服薬時間、効果、就寝時間、副作用が出たのならばその症状等を 記録に残すようにしましょう。 学校ならば授業によっても効果の違いが現れる為難しいですが、 可能な限り詳しく残していきましょう。 ④休薬期間も大切です 6ヵ月に1度休薬する期間を設けましょう。 ただし、これには医師との相談が不可欠です。 飲まずにうまく過ごす事ができるのであれば、医師と相談して 服薬を辞められるきっかけになります。 また、食欲改善など副作用の改善の為に、 長期休暇の際には休薬するのもよいでしょう。
|
いつまで服薬は必要なのか?
コンサータやストラテラの効果が持続している間は、
落ち着いて行動をしたり、怒る前に一呼吸置いてぐっと我慢したり、
集中力が格段に上がっていたりと別人のようになります。
しかしひとたび薬の効果が切れると、元の衝動性や不注意等の
行動特性が現れてしまいます。
薬ではADHD特有の脳の働きの根治は難しいのです。
しかし、ADHDの人が一生服薬する必要があるのかと言われると、
それは極めて稀なケースのみです。
基本的には服薬期間は数カ月~数年かかる事もありますし、
その中で実際に量が増えていくケースも少なくはありません。
ですが、服薬治療だけに頼るのではなく、
行動療法(うちで言えば運動療法)等を平行して行う事で、
次第に服薬をしなくとも、10年後20年後には感情や衝動的な行動に対して
コントロールがとれるようになっていくのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

あげて、さげて【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪 2ndです!
先日、火曜日は児童発達支援事業のお友達と、放課後等デイサービスのお友達とが
ミックスされている日です。
その中での活動というのはお互いにとっていい刺激を与えてくれるようです。
特に集団遊びにもなると、それぞれの特性がいい味を出していて楽しいです。
早く来た児童発達支援事業のお友達。
最近のブームはひらがなの練習みたいです。
指導員やお友達に見てほしくって、たくさん上手に書いているところを見せてくれました。
着座していられる時間も長くなってきていて思わず感動…!
そしてその日の集団遊びは先日お話しさせていただきました、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として、
旗揚げならぬカップあげゲームをしました。
旗揚げって定番の遊びですよね。
でもこの遊びの中でもSSTは可能なんです♪
集中してしっかり指導員のお話しを聞くという力が楽しく備わります。
あとは右手に持っているのが青、左手が黄色、と覚えておかなければいけないので、
しっかりとワーキングメモリも働かせてます。
途中で「持ち替えて♪」というとこども達も「ええー!」って大笑いしてくれました。
こういったところで普段は口がとっても達者なお友達でも
「青さげないで」の
「さげる」+「しない」という
否定語が理解できていなかったりといった面が見れ意外な発見もありました。
最後はこどもチームが大人に指示を出してくれました。
喧嘩せずにちゃんと順番でみんなの前に出て大きな声で指示を発表!
別に指定せずとも皆ちゃんと指導員の見様見真似で、
旗揚げのリズムで指示を出してくれました。
それぞれの個性が出ていて楽しかったです。
上手にひっかけ問題のような指示を出している子もいました。
その日のサーキットでは、皆と同じ声掛けでは中々運動遊びをしてくれない子がいたのですが、
ロボットになりきって指導員と遊んでいたので
「ロボットのフライを作ってやるぞ~」
と苦し紛れに言うと大笑いしてやってくれました。
「衣をつけられちゃう~~~!!」
といって凸凹マットを転がってくれました。
こんなところでこんな未知の料理をつくる事になるとは…(笑)
それぞれのこども達には個性があって、ヒットする言葉も全然違うので面白いですね。
さてこの時間の教室では、指導員達が今日の運動について、ミーティングを行ったり、
予行演習を行ったりしているのですが、これが中々面白いんです。
その中で今日登所予定のメンバーを見て危険予知活動等も行ったりもしていますので、
大切な日々のルーティンの一つでもあります。
先ほどミーティングしました今日の集団遊びはサーキットはチームワークがカギになります。
さてさて、どんな風になるのか…?(笑)
楽しみですね♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

漫才コンビ結成!?【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業こどもプラス大阪2ndです。
昨日のサーキットは面白い事や嬉しい事が続き、
指導員達としては充実した一日を過ごす事ができました。
まずはじめに、とっても嬉しかった事の一つが、
吹田教室を合わせて丁度1年程通ってくれているお友達が、
昨日初めて跳び箱3段跳べたんです!!!
でもその一回だけであとはこんな風に少しお尻をついてしまったのですが、
その事がうれしくって大盛り上がり。
去年の冬頃に、1年通って逆上がりができるようになったお友達のお話しをさせていただきました。
運動への不器用さというのは、1年程かかってやっと少しずつ改善していく物です。
ましてや跳び箱や鉄棒等は、様々な動きが複雑に組み合わさっているので、技術習得は非常に難しいものです。
ですが、こうやって大切に大切に育ててきた小さな芽が顔を覗かせてくれると、嬉しくて仕方がありません。
その子が跳び箱を飛ぶ瞬間、他のお友達たちも一瞬静かになって、見守ってくれました。
誰かの応援のためにその子へ注目して目を向けれるというのは、
本当に素敵で素晴らしい事だと思います。
思わぬところでも目立ちはしませんが、大きな芽吹きがあり、とても嬉しかったです。
そしてもう一つは、サーキットハプニング大賞受賞待ったなしの、
こちらの一枚!
「なんでやねーん!!」
と突っ込みをしている様に見えますが、
こちらはカニ歩き中におっとっと…となって先生に掴まっているところです。
このお友達も一番最初はサーキットをすごく嫌がっていたのに、
最近は何周もしてくれるようになったので、
こういった成長にも日々喜びを感じています。
こういったプラスの空気を感じ取ってくれたのか、
寝っ転がっているお友達もいますが、
今日の静かな活動も大盛況!
皆やる気しかありません。
こういうときの自信満々な
「私できるよ!」という目が大好きです。
フラッシュカードは大人でもすごく難しいですが、
こういったところで自信をつけ、教室の中でだけでなく、
その他の所でも様々な事にチャレンジしてもらえたら嬉しいです。
そして、自由時間には、とっても上手に工作をしているお友達もいました。
「みてみて、ハンバーガーセット!」
そのあまりの出来に感動!
見てるとなんだかおなかがすいてきちゃいますね!
さて、今日の集団遊びでは初めての試みがあるので、
少し緊張しています…!!
その集団遊びではSST(ソーシャルスキルトレーニング)の要素がとても強いのですが、うまくいくでしょうか…?
緊張しながらまずは指導員だけで練習したのですが、
大盛り上がりだったので、こども達も楽しんでくれるといいなぁ♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

長期休暇と生活リズム【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪です。
最近、利用していただいている保護者の方や、
新たにうちのご利用を考えてくださっている方からの、
「夏休みの利用について」のお問い合わせをたくさんいただいております。
みなさんすごく熱心ですね~!びっくりしました。
去年の夏休みは、吹田教室・2ndともにたくさんイベントをさせていただいた事もあってか、
普段よりもぐっと利用が多かったです。
夏休みは一日保育になり、こども達同士が触れ合う時間もぐっと長くなる上に、
運動療育をさせていただける時間も長くなり、丁寧に支援をさせていただいております。
また校外学習や調理実習等のイベントなども充実している為に、
日数を増やしたいというご希望をいただいているようです。
それと共に多くの方は、
『長期休みでの生活リズムの乱れ』に不安を抱えているようです。
発達障害と睡眠障害
発達障害をお持ちのお子さんの中では、
中々寝付きが悪い
昼夜逆転しやすい
等の悩みを持っている子がいます。
夜更かし気味で、
両親に隠れてこっそり深夜に一人でテレビを見ていた、なんて事例もあるようです。
では何故、発達障害を持っているお子さんは睡眠障害を抱えやすいのでしょうか?
その原因は、ADHD(注意欠陥多動性障害)等の発達障害の特徴でもある、
脳の働きも大きく関係しているのです。
ADHDの特徴の一つである、前頭前野の働きが弱い為に、
行動の切り替えや計画性を持って行動する事、ワーキングメモリ等の機能に
苦手を持っています。
切り替えられないという点で、
体が疲れていても、脳を睡眠モードに切り替える事ができません。
また好きな遊びをダラダラと続けてしまい、さらに眠るタイミングを逃してしまいます。
ワーキングメモリの働きが弱く、計画性を持って行動する事に苦手を持っている為、
「明日は○○があって○○時に起きなきゃいけない」
「○○時に起きる為には、○○時までに寝なくてはいけない」
といった感じで寝ようと意識して布団に入る習慣があまりない傾向にあります。
また、体を動かして遊ぶ機会が少ないと、体が疲れていない為に眠れないといったケースもあります。
夏休みや冬休み等の長期休暇は、ただでさえ「学校に行く」という毎日のルーティンがない為に、
早く起きる必要性も、早く寝る必要性も本人達にとっては感じにくいようです。
また服薬している薬の副作用によって寝付きにくいといった場合もあるようです。
早く眠る為には?
・早起きで早寝の習慣をつけましょう!
早寝早起きと言っても、何か目的の為に事前に何かをする事が苦手なのですから。
早く起きる為に早く寝るというのは発達障害をお持ちのお子さんにとってはとても難しい事になります。
なので、前の日の晩はどれだけ遅くても、
「早起き」にして夜いっぱい疲れて
「早寝」する習慣をつけてもらえばよいのです。
夏休み期間になりますと、一日保育となり、
お迎えの時間は大体9時前後からになります。
その為には普段学校に行くのと同じぐらいには起きなくてはいけませんので、
自然と早起きになります。
早起きをして、朝に大好きな物を朝ごはんとして出してあげるとなお効果的なようです。
日曜日のヒーロー物の番組が7時半に始まるのも同じ原理で、
楽しみがあるとこども達は自然と早く起きてくれます。
その為に長期休暇は定期的にプールや工場見学等の校外学習も入れさせていただいております。
・日中に体を沢山動かしましょう!
家の中にいるとどうしても遊びが着座での物に偏りがちです。
室内でサーキットや鬼ごっこ等の集団遊びや、
集団で外遊びをしたりすることにより、体が疲労を感じて、
夜早く寝付くようになります。
また太陽の光を十分に浴びる事で交感神経を活発し睡眠物質を多く作り出します。
こういった事から、朝早く起きる習慣をつける為に
長期休暇は多く使いたいという保護者の方もいらっしゃるみたいですね。
また感覚統合も反復学習として、一週間の間に来ていただく日数を2日3日と増やしていただく事で、
更に効果が発揮されますので、
長期休みを狙っている方は非常に多い様です。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
。
デコパージュ石鹸!【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業
こどもプラス大阪2ndです。
今日の最高気温、28℃にまでなるみたいですよ…。
コンクリートジャングル、大阪の初夏は厳しいですね~(´;ω;`)
さて、楽しかったGWも終わり、
連日こども達はこのめっちゃ暑い初夏の中、
教室で毎日体を元気に動かしています。
って、あれ?美ノ上先生…??
どうやら元気に体を動かしているのはこども達だけじゃないようです(笑)
そして、今週は個別制作を行っておりました。
活動までの時間に余裕のある子はデコパージュ石鹸の制作をしてます。
それぞれ好きなパーツを選んで、
専用の糊を塗って丁寧に張り付けていきます。
中々細かい作業なので、集中力が必要となります。
「どうしよ~」
こちらの男の子はデザインで少し迷っているようです。
そうやって一生懸命考えられるというのはとってもいい事ですよね!
こうやって皆思い思いのオリジナル石鹸が完成しました。
使うのを楽しみにしている子もいて
「いつからつかえるん?」
と仕切りに聞いてくれました。
今日から使えるよ、というとすっごく喜んでくれました。
そして集団遊びではお使いカンガルー!
その前に大工さんに変身してみんなで跳び箱等の準備も手伝ってくれました。
カンガルーになって指定された色のカラーコーンや、
カードを取りに行き足の間に挟んでジャンプして戻ってきます。
指導員の指示通りの物を探しさなくてはいけない上に、
移動にもルールがある中で跳躍力を鍛える事ができます。
もちろん、合図があるまで取りに行ってはいけないので、
皆指導員達の目をしっかり見てお話しを聞いてくれました。
このお友達はどっちにするか迷っているみたいですね。
おぉ!!すごいジャンプ!!
お目当ての野菜や果物は見つかったかな?
指導員がいじわるで隠しておいた跳び箱の下のコーンも、
見事探し当てて綺麗にお片付けをしてくれました。
その後はサーキットもやりました。
レスキュー隊やマットなどでしっかりと体を動かしましたよ。
お見事!
児童発達支援のお友達でもきれいに前転ができるようになっている子が増えてきています♪
今日もいつもの通り静かな活動をしておやつを食べて、
ボールを使って皆で元気よく遊んだあとは、
みんなで仲良く車に乗って帰りました。
めいっぱい体を動かしたせいか、眠ってしまっている子も多かったです。
さて、今日はとっても暑いので、いつもとおやつのチョイスを変えました。
教室用のお茶もたくさん用意したので、
こども達と体を動かしていっぱい汗をかくための準備は整っております!
今日の運動遊びも何やら楽しそうな物を津村先生が考えてくれたので、
こども達の反応がとっても楽しみです♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
