Author Archive

今週は尻ずもう大会週間!!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-30

こんにちは、吹田市 放課後デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

今週の教室では熱い熱い戦いが繰り広げられております^^☆

 

毎日の運動療育で集団あそびを行っているのですが、

今週は「尻ずもう大会」を行っております☆

 

 

まずは一緒にたたかう仲間に

「気をつけ!礼!お願いします!!」

DSCN0025

 

 

 

ミュージックスタート♪♪

さて音楽が始まりました!!!

 

♪音楽がなっている最中は一緒におしりをフリフリ♪

DSCN0245

子どもたちは音楽に合わせて独自のダンスを披露し笑顔いっぱいです(^^)☆

 

 

 

はっけよい、のこった!!!

音楽がストップし、いざ対決!のこったのこった!

DSCN0247

手を使わずにお尻で押しています!!

引けを取らないいい勝負ですね!

 

 

 

勝負あり☆☆

DSCN0020

足をグッと踏ん張って寄り切り!!!

 

 

どの勝負も見物でした!

何より子どもたちが全員一生懸命頑張ってくれていたことが嬉しかったです★☆

 

 

 

こちらの運動は視覚・聴覚を使って「状況判断」や、

今は何をする時なのか?などの

「切り替える力」を養う訓練に繋がっております。

 

 

ルールの説明をしたときも、私は「手を使ってはいけま・・・・?」と聞くと

こどもたちは声を揃えて

「せーーーーーん!!!」

とルールを理解しながら行ってくれていました。

 

おすもうをする前の挨拶であったり、音楽がなっている最中は相手を押してはいけないという事等、

私たち指導員が何度も呼びかけずとも、自ら考え、理解して行動してくれていました^^☆

 

 

 

 

子どもたち一人一人のペースで、

普段の運動あそびや静かな活動での成果が出ているなぁとみんなを見ていて、思わず笑顔になりました☆

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

蓋が開けられない子に足りないのは?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-28

YUKA160322230I9A4320_TP_V

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2ndです。

自販機とかでみかける缶の飲み物ペットボトル

プリンやゼリーのふた

世の中には「食べる」事に対しても指先を使う事がとっても多いですよね。

生きていく上で不可欠になる食べるという行為も、不得意があると中々楽しめない物です。

 

ふたが開けられないという子は微細運動等につまづきが!?

C778_shibaninekorobukodomo_TP_V

得に幼稚園や保育園、はたまた小学校にもなると、

周りのお友達はできているのに…と自信を無くす子もいます。

そんな子はこんな所に躓いているのかも?

・いつも大人が手伝ってしまう為自分で開けた経験があまりない。

・どうすれば開くのか開け方がわからない。

・指先の力が弱く開ける事ができない。(微細運動が弱い)

これらのふたを開けるという行為、

大人になると難なくできてしまうのですが、

こども達にとっては難関だったりします。

しっかりとコツを覚えて指先を鍛えていきましょう!

 

プリンも缶も必要なのは協応動作!

ANJIMG_7701_TP_V

ペットボトルやプルタブ等を開ける為には

指先の力だけでなく両手の協応動作コツが必要なのです。

片方の手で押さえて、もう片方の手で開ける(協応動作)

ふたをどちら側に回すのか、プルタブならばどちらに引っ張るのか(コツ)

小学校に上がると、給食でプリンやヨーグルト等が出る事があり

フィルム状の蓋を開ける機会も多くなります。

就学前には身に付けておきたいスキルの一つとも言えますよね。

 

ではどんな風に支援すればいいの?

Lisa88_sentakubasami20141018094617_TP_V

・指先の力が弱い子

指先の力が弱い子には、洗濯バサミ等をつかって練習しましょう。

親指と人差し指の力が重要となってきます。

洗濯バサミでオブジェを作ったりすると楽しくトレーニングする事ができます。

・開け方がわからない子

最初は大人が手を添えて一緒に開けます。

どこを持ってどっちに回せばよいのか、プルタブであればどこまで押せばよいのか

目で見て体感して覚えてもらいましょう。

力が入り過ぎて中身をこぼす事がありますが、

そういった力加減は経験が物を言うところでもあります。

まずは回数を重ねていく事から始めましょう。

・練習を始めたばかりの子

部分的に大人が手伝いましょう。

開けはじめが一番力が入り、難しい物なのです。

まずは本人のペースに合わせて大人が途中まで開けてあげましょう。

続きをやる事で「自分でできた」という達成感を味わう事ができます。

 

過度なプロンプトはこどもの発達を止めてしまいます!

XEN7615020_TP_V

大人がいつも手を貸してしまうと、

「別に自分でしなくってもいいや。

だっていつもママがしてくれるもん。」

という言葉が出がちになります。

実際私もそんな風に放課後等デイサービス利用のお子さんに言われしまいました。

気が利きすぎる大人になってしまうと、

こんな風に自分で開けたいという意欲をそいでしまう事もあるのです。

大切なのは達成感を味わってもらう事です。

そうしているうちに「人の手を借りずに自分で開けて食べたい」という意欲が出てきます。

はじめは中々うまくいかずに成功体験を得られずに進んでやろうとはしないかもしれません。

それでも、めいっぱい褒めてあげて下さい。

少しでも何かできた部分があればそこをオーバーに褒めましょう。

たとえ中身がこぼれてしまっても絶対に叱ってはいけません。

お子さんが開けてくれたペットボトル等の中身を分け合って飲むものとても良いです。

共同体験を通して、少しずつ達成感を味わってくれるようになります。

こういった経験を沢山重ねる事で、力加減を覚えていくのです。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ゾンビから逃げろ~!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-24

こんにちは。吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

この前のゾンビ鬼ごっこでのワンシーンです!!

あまりにリアルでしたので、掲載させていただきます(^^)★

DSCN0043

こどもたち全員がゾンビとなり、私たち指導員を追いかけている様子です!!

10人ほどのこどもたちが一斉に追いかけてくる迫力といえば、、、

 

 

 

もうそれは怖いですよ!!(笑)

 

DSCN0072

女の子ゾンビも迫力満点!!!

 

DSCN0051

真正面から私たちを見つけて追いかけて来ていますねーー!

こちらはとても俊敏でかっこいいゾンビですね!

 

 

DSCN0047

 

捕まえた~~~~~!!!!

 

 

とその結果・・・・。

 

 

 

 

 

DSCN0042

 

先生もこどもゾンビの仲間入りをしましたとさ(^^)★(笑)

 

 

こちらの運動は腕の力を使って身体全体を支える動きを行っております!!

身体いっぱい力を使う動作ですので、とても体力は使いますが、

このようにゲーム要素を取り入れて

みんなで行うことでしんどい動きも楽しんで取り組んでくれます☆

 

 

 

 

今後もこどもたちのリアルな様子をお伝えしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

のび太とジャイアンはADHD!?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-22

151026M_032r_TP_V

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

みなさんもご存じのあの国民的アニメ

ドラえもん

実はとある発達障がいを勉強する上でよくモデルにされているんです。

 

 

ジャイアン型、のび太型のADHD

ADHDには大きく二つのタイプにわけられる事が多いです。

 

・不注意優位型→のび太型

・多動・衝動性優位型→ジャイアン型

 

「のび太・ジャイアン症候群」と呼ばれており、

これによりADHDという発達障がいが、

一般向けに解説されだしたとも言われています。

この二人のイメージって正反対ですよね?

でも実は、紐解いていくと共通点がいくつか見つかるんです。

 

不注意優位型ADHD(のび太型)

KENTA863_rakusyasonosaki_TP_V

授業中にぼーっとしてしまったり、

忍耐力があまりなく、

すぐに諦めてしまう傾向にあるのび太君。

困った事も冷静に原因を考える事ができておらず、

ついつい人のせいにしてしまいがちです。

大人しい為に衝動的な行動が目立ちがちなADHDとは程遠いと思われがちです。

しかし忘れ物が多く集中力が続かないというのは、

不注意優位型の典型でもあります。

宿題など本当にしなくてはいけない事を後回しにしてしまい、

昼寝等の今やりたい事を優先してしまうという衝動性もあります。

不注意でぼんやりとしていてからかわれるほどにマイペースなのが特徴です。

 

多動・衝動性優位型ADHD(ジャイアン型)

MIYA_DSC_4026_TP_V

ジャイアン=ガキ大将というイメージが強いですよね。

しかし、彼は典型的なADHDであるとも言われています。

自己中心的カーっとなればすぐに手が出てしまいます。

思った通りにならないと衝動的に相手を殴ってしまう衝動性を持ち合わせています。

そのほかにも順番を守れなかったり、

身体を動かしたり危ないとされる遊びが大好きです。

宿題や勉強は大っ嫌いで根気はまったくありません。

多動で衝動的なジャイアンは典型的とも言われています。

衝動的でがまんが苦手なうえに自己中心的なのが特徴です。

 

いじめっ子にも、いじめられっ子にも

MOK_ahiru1vs4_TP_V

ADHDというのは、このように同じ診断名であっても、

そのタイプはまったくといっていいほどに違います。

長い間、AHDHの基本症状=多動であると考えられていました。

ジャイアンは衝動性は持ち合わせていますが、

エネルギーに満ち溢れ、活動性も高いです。

しかし、最近では少し変わり、

物事に抑えがきかない「抑制機能の不全」が基本症状であると言われるようになりました。

ジャイアンは、衝動的で落ち着きがなく、感情の起伏が激しく多動と衝動性がみられる為に、

いじめっ子になりやすいタイプ

のび太は不注意でぼんやりしておりマイペースが故に周りと足並みがなかなか揃えられないといった不注意性や衝動性が見られる為に

いじめっ子になりやすいタイプ

と言えるでしょう。

しかしこの様にその二つのタイプの根っこは、似た者同士であるという可能性もあるのです。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

協力して物を作る!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-20

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業

こどもプラス2nd 津村です。

 

こども達の中には制作活動が好きなこどもが多いように感じております!

それぞれがこだわりを持って、自分らしい作品がどんどん出来上がっていきこどもプラス水族館も賑やかになってきました!!

次は何を作ってもらおうかととても楽しみに考えております!

 

さて、今回はアジサイを作ってもらった様子をお届けしようかと思います。

 

 

DSCN9894

丸い画用紙の中に折り紙をちぎって貼ろう!!

でも…丸い画用紙ものりも人数分ない!!!

こども達は、先生になんで足りないの?と聞いていました。皆で協力して、大きなアジサイの花にしてほしいんだ!というと

じゃあ○○君手伝う!ここに貼っていい?

糊かして~ いいよ!!

と声を掛け合いながら、大きなアジサイを作ります!

DSCN9901

いつもはこだわって自分だけで作る!!手伝わないで!!

と、怒るこどもも手伝って!!と声をかけてくれました!!

DSCN9902

「できたよ!!」

みんなで協力してたくさんお花が咲きました!!

 

DSCN9903

「これで完成!!」

お友達が途中で飽きてしまっても頑張って一人で仕上げをしていました。

先生に「まりもみたい(笑)」と言われて、

「まりもってなんやねん!」と反論していました(笑)

 

 

準備の際、こども達は、協力して1つの物を作る事は苦手なのではないか…

人数分用意すべきではないだろうかと、正直ドキドキしながら作ってもらいましたが、

かして、いいよ!の言葉や、手伝う!!自分から言えるようになったなと感動しました。

これから夏休みに向けて、水族館関係の物や七夕飾りなどの制作物もたくさん作ってもらおうと思っています。

今度はどんなものができるのかとっても楽しみです!!

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

違いがわかるこども達【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-15

 

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

いやぁ、すっかり熱くなりましたね。

私のしょうもない日課の一つが、

毎朝教室に入ってまずエアコンの効いてない室内が一体何度あるのかをチェックする事です。

今日はね、31℃もありましたよ(笑)

とくにうちの教室はすりガラスとはいえ窓がとっても大きくって、

明るいのでお日様パワーで室内温度がね…!

…というわけで、そんなお日様パワー全開で

常夏な教室に気分だけでも涼しくなるように、

水槽をつくる事にしました。

 

最近始めさせていただきました

微細運動訓練の一環として、

こども達みんなにお魚さんをつくってもらいましたよ。

DSCN9922

好きな色を選んでねというと、それぞれのこだわりや

好きな色、嫌いな色がわかって楽しいです。

やっぱり一番人気はでした。

その次はなんと…

DSCN9985

「あれ…?なんか違う??」

そこに気づけるなんてすごいね!

間違えたら癇癪おこしちゃうかな?

と不安な部分もありましたが、

皆自分でなんか違うぞ?

と気づいて「先生、どうしたらいいの?」と聞いてくれました。

違いのわかる女

違いのわかる男

ですね!(笑)

どれだけ間違えても、ちゃんとやり直して根気よく続けられるというのは凄いですね。

びっくりしたのが、これが一人のお友達だけでなくって、

その日活動に参加してくれた子が皆やり遂げてくれたというのが驚きました。

これが脳科学で実証されている、

運動の後は集中力があがる!

という物の実例ではないでしょうか♪

 

そして色選びも様々で、カラフルに彩る子もいれば、

こちらのお友達は、

DSCN9923

全て同じ色を選んでいました。

理由を聞くと、

「だって色をそろえてあげなきゃおかしいもん。」

との事。

根気よく真剣にたくさんの色の中から、一本一本選んでいました。

微妙な色の違いも絶対に見逃さないあたり、

流石は違いのわかるこども達!ですね!(笑)

 

もしかするとこだわり行動に対して、

色々な思いを持っている方もいるかもしれません。

ですが、こだわりがあるという事は

その一つに対して「真剣に考える事ができる」・

真剣に取り組む事ができる」という事です。

それってすごい事じゃないですか?

 

お友達とよくトラブルになる子がいます。

かっとなったら手が出たり、急に怒ったり…。

でもその子に理由を聞いてみると、

「○○くんが順番抜かしをしたから」

様々な理由がちゃんとあるんです。

やり方は少し乱暴でも、これも一つの正義ですよね。

やり方が少し間違っていただけ」で、

その子の気持ちや正義感、人格に問題があるわけではありません。

「そういう時は優しく教えてあげてね。」というと、言い直してくれます。

 

「どうしてそこ!?」という事でパニックになるのであれば、

そこに目を向けられる程見る力があるんです。

 

おもちゃに執着があるのならば、

それは物を大切にできている証拠です。

実際土曜日も魚や翌週にクラゲさんを作った際に

持って帰りたくって泣いてしまった子がいました。

それだけ自分の作った物に愛着を持てるっていい事ですよね。

少し時間はかかりましたが、ちゃんと納得しておいてかえってくれましたよ。

 

せっかちなのであれば、

それは先を見通す力があるという事です。

 

DSCN9951

 

人と違う」のではありません。

人よりも違いのわかる子」なんです。

 

DSCN0274

「うわーー綺麗!」

違いのわかる子たちは、

教室の小さな変化にもいち早く気づいてくれます。

案外こういった所にやる気や元気をもらっているのは、

私達指導員だったりします。

いつも嬉しそうに反応してくれて、ありがとう!

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

外でのびのび運動あそび【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-14

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

 

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

いい天気でせっかくだったので、公園に行ってきました★

子どもたちが大好きな外遊び!みんなとっても嬉しそうでした(^^)

 

まずはみんなで氷おにごっこ!

先生鬼から逃げる子どもたち。。

DSCN0610

速い速い速い!!!

素晴らしいランニングフォームですね☆

指導員の私たちもゼエゼエ言いながら走りましたよ!!(笑)

 

タッチをされて凍っている子どもは

「助けて~~!!」

と自ら助けを求め、

鬼の隙を見つけて、助けに行くおともだち。

DSCN0611

救出成功ですね★

大きな声を出して自ら助けを求めることも、おともだちを助けにいくという行動も一つの訓練となっています!

ナイスチームプレーが見れて私も嬉しくなりました(^^)

 

 

その後は遊具を使用して運動あそびを行いました。

 

 

主に懸垂力が養われるうんてい。

腕の力で身体全体を支えるのは大人でも大変ですが、どんどんと前へ進んで行っていました!!

写真

未就学でまだぶら下がることが難しいおともだちは先生と一緒に(^^)

ぐっとうんていを握りしめて頑張っていました!!

DSCN0629

 

 

運動あそびの後は静かな活動。

DSCN0651

見てください!!

この集中力!!!

全員がフラッシュカードに釘付け!!

たくさん手をあげて答えてくれていました★

 

 

 

この後も少し時間があったので、こどもたちと一緒に遊具で遊んだり、鬼ごっこをしましたが、

私といえば、、、、もうヘトヘト(笑)

子どもたちは帰る時間になるまで、とっても楽しそうに全力で遊んでいました!

パワー無限大ですね!!!脱帽ですm(_)m

 

普段とは違う場所での活動はとても新鮮で楽しかったです★

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

トークンエコノミー等で正の強化を!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-13

YUKI_onegaishimasu-15110852_TP_V

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2ndです。

皆さんは「正の強化」という言葉をご存知ですか?

ADHD自閉症LD等の発達障害を持ったお子さんは、自信がなかったり

日々様々な劣等感を感じていたりします。

そういった小さな違和感や負の気持ちをほっておくと、

新しい事にチャレンジしてくれなくなってしまい、

社会とも関わらなくなったり、

場合によっては大きくなって社会的に不適切な行動をとってしまうようになってしまったりします。

そういった二次障害を防ぐために、

その子一人一人をしっかりと認めてあげ、自分自身に自信を持ってもらう事は

とっても大切な事なんです。

 

 

トークンエコノミーを使おう!

行動療法の一つに「トークンエコノミー」という物があります。

やり方としては

 

好ましい行動適応行動)と

好ましくない行動不適応行動)を明確に

分かりやすく説明してあげます。

・行動に得点を付けます。(わかりやすく「○○できたらシール一つ」等でもよい)

・日常の中で得点を決めた行動をとる事ができたら、得点をあげる。

この場合わかりやすく、表や得点カード等を用意してそこにシールを貼ってあげると、

視覚でとらえやすく本人もやる気を出してくれます。

・得点がたまればご褒美を与える。

表がシールでいっぱいになったら好きなDVDを借りに行く等のご褒美を用意しておく。

 

大人だってご褒美があれば頑張れますよね。

トークンとはポイントの事です。

頑張ってすぐにご褒美を与える事ももちろんよいですが、

大きなご褒美(目標)に近づいているんだよ、という事を

視覚でとらえやすくする事も大切なんです。

 

メリットとしては、評価が目で見てわかるため、

こども自身が好ましい行動をとってくれやすくなります。

また好ましくない行動をとった際に得点を減らしたりする事により叱るという行為以外で、

本人に不適応行動だという事を示す事ができるので、

自尊心を傷つける可能性が低くなります。

 

こうして、好ましくない行動をとったときに、大きく反応するのではなく

好ましい行動をとった時に多いに褒めたり反応を示す事で、

正の強化が期待できます。

 

それでもやっぱり、叱らなくてはいけない時には?

HOTE86_sotowomitumeruoyako15142451_TP_V

いくら「叱るより褒めよう!」と言っても、

褒めてばっかりでいる事はできませんよね。

ADHDなどの発達障害を持っている子どもは家庭以外でも一日中様々な場面で注意を受けています。

気になる事はたくさんあると思いますが、

その一つ一つを細かく注意しても、頭に入っていない事がほとんどですし、

もっと言えば煙たがって、子ども達は注意を聞き流してしまう事を覚えてしまいます。

なので、叱るべき事の線を決めておく事が大切です。

まず、困った行動を三つに分けます。

 

 

・やめるべき事

犯罪につながる事や暴力、自傷や他傷等、社会的に受け入れられない行為。

また道路への飛び出し等本人が危険に晒される行為。

・できればやめるべき事

自分や家の物を壊す、夜更かし、無駄遣い、門限を破る等の周囲に迷惑がかかってしまう行為。

・なるべく守る事

生活の中でのマナー、生活習慣等の守らなくては本人が困る行為。

 

 

こうやって考えると、意外に絶対に叱らなくてはならない事というのは、

そんなに多くない事に気づかれると思います。

いつもいつも叱っていては、その効果は激減します。

なので最初のうちはある程度の妥協というのも必要です。

本人のペースに合わせて、できる事・守れる事を増やしていってあげましょう。

叱る回数を減らし、本当にいけない事や困っている事を本人にとって明確にしてあげる事で、

声掛けの一つ一つの効果がぐっと増していきます。

 

こういった行動療法はとっても時間がかかります。

小さな積み重ねが何年物歳月を経て、実っていく物なのです。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

やってみようという気持ち【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-08

こんにちは!

吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndの尾嵜です!

 

昨日は一日中雨でしたね(^^;)

こどもたちは外で遊びたい気持ちをぐっとこらえて学校での時間を頑張って過ごしていたのでしょう。

いざ登所するとみんな元気モリモリ☆

運動あそびもやる気いっぱいで参加してくれました!!

 

集団あそびはハンカチ落としを行いました

DSCN0208

後ろからこっそりハンカチを落とされるだなんでドキドキ。。。

あまりのドキドキさに思わず目をあけて後ろを振り向いてしまう児童もいました。

その際に

「みんな!ちゃんと目を閉じないと落としてもらわれへんで!!約束守ろう!」

とみんなの見本となって声掛けをしてくれる児童がいました☆

こういった遊びの中で仲間と一緒に物事を行っていく力、協調性等が養われているのですね^^♪

 

 

サーキットでもこどもたちの「やる気」が光りました☆

 

DSCN0264

今回が初めての登所であった児童ですが、難しい縦向きの跳び箱にも恐れることなく何度もチャレンジしてくれましたよ~~!!

 

DSCN0239

年上の児童が前でカンガルー跳びをしているのを見て、いざ自分の順番が来ると躊躇してしまい、立ちすくんでいましたが、

「一緒にせーのっで跳ぼう!!」と手を引いてあげると

ニコニコ笑顔でぴょんぴょんっと本当のカンガルーさんのように跳ぶことができていました☆

 

DSCN0268

はじめは他の児童が鉄棒している姿をかなり遠目なところで様子を見ていて、中に入れずの状態でしたが、

いざ同じ学年の児童が取り組んでいる姿を見てがついたのか、

そぉーーっと私の肩をトントンとし、

「僕もやってみる!!」

と言って取り組んでくれました^^♪

そのあとなんと3回もしてくれましたよ☆

 

 

 

何かをしだす時に一歩踏み出すことって大人でも難しいことですよね。

何かが出来た!ということももちろん素敵なことで大切ではありますが、

「自分から何かをやろう!!」という勇気を一歩踏み出してくれたことをたくさん褒めてあげたいなぁと思います^^☆

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

学習への意欲【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-06-07

こどもプラス大阪2nd 津村です。

 

最近子どもたちの学習静かな活動に対する意欲が高まっているように感じます。

先週土曜日午後の子どもたちの様子です。

DSCN9926

お家から持ってきたドリルでカタカナの学習をしています。

「今日は二冊とも終わらせる!!」と大張り切り!

DSCN9930

こちらはこどもプラスでもらったひらがなプリントをしている様子です。

 

はじめは、連絡帳にキャラクターの絵を貼ってもらうことが目的でやっていたのですが、

いつの間にか他の子どもがやっている様子を見て「カタカナが出来るのすごい!」とほめたり、

お友達がわからないところがあると教える姿も見られました!すごい!!

こども達はわからないことがあると、「先生教えて~」と質問をしたりもしていました。

普段学習が嫌いですぐ遊びに行ってしまう子どもも、周りの頑張って学習に取り組んでいる子どもに感化されたのかこの日ばかりは声を出して遊んでいる子どもに

「うるさ―――――――い!!!!」と怒っていました(笑)

 

そしてその後の静かな活動「フラッシュカード」では、

DSCN9972

近い近い近い!!

とってもやる気があるのはいいのですが、先生の頭に手が当たる距離でみんな元気に挙手!!

↓流石に下がってもらいました(笑)

DSCN9974

じーっとカードを見つめて正座!

きちんと座ってとても集中することが出来ました。

 

 

お友達が頑張るから自分も頑張る!そんな気持ちが芽生えているように思います。

また、あの子が出来て褒めてもらっていた!自分も褒められたいからやってみる!そんな気持ちで勉強に取り組む子どももいる様です。

こういった気持を汲んであげながら、どんどんやる気を持たせてあげられるといいなーと思っております!

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.