Author Archive

発達が気になる子の成長は長い目で!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-08-02

222addb0e4c464e1543a346424404084_s

こんにちは、こどもプラス大阪です。

連日のこの猛暑…もうまいった~って感じですよね~。

猛暑が続くと暑さでイライラしてパニックを起こす子も多いですし、

夏休みで時間が長いと様々なトラブルを起こしやすくもなりますよね…。

そんな中だと自然と周りの大人もイライラ…なんて事はありませんか?

今のお子さんの姿が全てではありません。

一歩引いて距離を取ってみるのも大切ですよ。

 

 

グレーゾーンも発達障害を持っている子も長い目で!

0c66c9b4f6affa16913661a3b350e035_s

保護者さんはお子さんの将来が心配で仕方がないと思います。

未就学のお子さんをお持ちの保護者さんは、小学校へ行ってからの集団行動にも、

不安を感じているかと思います。

それが原因でイライラしていたりしませんか?

しかしそういった動揺が子どもたちにとっての一番のマイナスになる事もあります。

どんな事にも驚かないふりで冷静に対処しましょう!

今の姿だけを受け止め未来を悲観せず、未来への可能性を信じて働きかけるように、

心がけていきましょう!

 

 

言葉がけやマンド(欲求言語)を引き出すチャンスは逃してませんか?

0b17695f7b92eb78935413758b207b32_s

日常生活にある全てが、療育のチャンスです!

例えば、よそ見をしてごはんを食べていたとします。

そしてその際にごはんをこぼしてしまいました。

この時に

「よそ見してるからでしょ!ちゃんとしなさい!!」

と声かけをしたとします。

これだけでは中々療育にはなりませんよね。

ではどうすればいいのか?ですが、

 

「あれ?こぼれてるね?」と笑顔で声掛けをします。

「こぼれたらどうすればいいかな?」と声をかけます。

③ここで答えが出にくかったらジェスチャー等でプロンプトを行いましょう。

「ふく!」と子どもが答えれたらまずは褒めましょう!

⑤子どもが布巾の場所を見つけられない場合は、気の利く大人になって取ってあげるのでなく、

なるべく「布巾とって」「ちょうだい」などのマンド(要求言語)を引き出す様にしましょう。

⑥きちんと拭く事ができたらめいっぱい褒めて行動の強化を!

 

子どもが失敗してしまった際はイライラするのではなく、

チャンスだ!と前向きにとらえていきましょう!

 

 

 

得意な事を伸ばしてあげましょう!

a5780090f3f17e4b2ed14787f74198fe_s

発達障害を持っているお子さんであっても、

人一倍好きな物があるものです。

その好きな事、得意な事を伸ばしてあげましょう。

日ごろからたくさん褒めてあげる事により、

自尊感情が育ちます。

自尊感情が育たないと、

「自分は何をやっても駄目だ…。」

等と本人も悲観的になってしまい、そのままやる気を喪失してしまいます。

そしてこうした状態が続くと、

反抗挑戦性障害につながる恐れもあります。

 

 

「こだわり行動」だからって諦めないで!サヴァン症候群!

5459337a02acd0f0748f43ec07130351_s

自閉症スペクトラムや、アスペルガー症候群を持っているお子さんの中には、

サヴァン症候群という、自分の得意分野において驚くべき才能を発揮する子もいます。

自閉症スペクトラムにおける「こだわり」を自分が得意な物好きな物に向けられた時に、

このような「サヴァン症候群」を引き起こす事があるのです。

残念ながら、これは全ての自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群に見られるというものではありません。

しかし「こだわりだから」や「発達障害を持っているから」と悲観になったり、

諦めたりしないという事が大切なのです。

ながぁい目でゆっくりと見ていきましょう!

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

夏休みが始まったよ!【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】

2017-07-27

こんにちは! 吹田市 放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業

こどもプラス2nd 津村です。

 

未就学さんも、小学生も夏休みが始まりました!!

子どもたちは僕たちお休みやねん!!夏休みやから!!!となんだか自慢げに話していました。

 

そんな中、子どもたちに立ちはだかる

宿題!!!

DSCN2233

ちょっと~多すぎるよ~!!

先生助けて~!!

と宿題を眺め続けている子どもがいると、お勉強僕もする!!と

未就学の子どもが

DSCN2231

こんなの簡単♪

と先生の用意した問題をすらすらとしていました!!すごいです!

 

宿題タイムが終わったら、

こども立お待ちかねの…

DSCN2260

★外遊びタイム★

皆、手あたり次第で、遊びに遊びます!!

DSCN2266

遊具で遊ぶ子どもたち

滑り台に、ブランコ、くるくる回るタイヤさん!!

DSCN2237

みんな楽しそう♪

まだ宿題するの~!!と怒っていた子どもも忘れたようにニコニコ楽しそうでした!!

暑くて水浴びをしたみたいに汗をかいている子どもは、こどもプラスに帰って着替えていました(笑)

こんなに暑いと、汗もたくさんかいちゃいますね…

水分補給はしっかりとこまめにとるよう心がけております。

 

帰ってくるとお昼ご飯

 

お母さんが作ってくれた美味しいお弁当!

大好きなたべものを買いに行く子もいました。

DSCN2279

先生見て見て~

ちくわが鳥になってるの~

と、ちくわの顔真似をする子ども(笑)

写真では隠れていますが、とってもかわいく真似していました。

 

その後はちょっぴり長い自由遊び✨

DSCN2282

皆で人生ゲームをしました!

未就学のお友達には小学生のお兄さんが優しく教えてくれました。

人生ゲームのそばでは…

DSCN2312

なにその恐ろしい色をした液体!!

ペットボトルにティッシュとか折り紙とかいろいろ入れて

恐ろしい液体を作っていました。

メロンソーダ?おいしそう…うわぁ!!なんか浮いてる!!!!

と、周りの子どもも少し驚いていました。

他にも大きな画用紙を切って、折って…

DSCN2430

何ができるのかな…?

じゃーーん!!!

DSCN2432

スライム!!

キングスライム!!!

いつもは使わせてもらえない画用紙を使わせてもらえて

なんだか嬉しそうに作っていました!

まだ夏休みは始まったばっかり!!

こどもプラスでも日々特別に楽しいと思ってもらえるように努力いたします。

こども達の楽しい姿をまたお伝えできるのを楽しみにしております!!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

楽しかったジャガータウン☆【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】

2017-07-20

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

先日、守口市のアメイジングワールド【ジャガータウン】へ校外学習に行って来ました☆

 

出発前から子どもたちはとても楽しみしていたようでワクワクした様子でした!

 

一般のお客様がいてるところなので、小学生の児童が未就学の児童の手をしっかりと握り、

順番を守ってゆっくりと導いてあげれていました。

DSCN1790

ビシーーっ!!と綺麗に並べていますね(^^)★

 

 

入場手続きを済ませ、いざアトラクションへ!!!

館内では班で行動します。

ひとりひとりそれぞれ行きたい場所はありますが、

協調性を持ちながら順番にアトラクションを回ってくれていました!

出発前に教室で約束をしたことがちゃんと守れていました☆

 

 

まずは

ふわふわワールドコーナーへ!

DSCN0007

DSCN1799

ふわふわで不安定な道をどんどん進んでいく子どもたち!!

なかなかまっすぐ歩く事が大人でも困難でしたが、子どもたちはジャンプをしたり転がりながら

上手にバランス感覚を使いながらクリアしていきました☆

子どもたちのペースで何周かついていきましたが、私はヘトヘトになってしまいました。(笑)

 

 

こちらはボルタリングスペース!

DSCN1823

サイズがバラバラなカラフル石のところに腕の力と脚力を使ってよじ登っていきます!

滑り落ちてしまうこともなく、子どもたちはなんなく上まで登り、更に綱渡りのように横へそのまま移動していき、

まるでお猿さんのようでした(^^)★

 

 

こちらは電動カーの乗車体験★

DSCN1917

スタッフの方に運転方法を教わり、コース上を上手に運転ができていました!!

大人気で長蛇の列ができていましたが、スタッフの方の説明をよく聞き、

1列に並んで順番を待つ!ということもしっかりとできていて素晴らしかったです★

 

こちらはママごとごっこが出来るスペースです★

DSCN1905

DSCN1895

みんな素敵なお料理屋さんに大変身!!

料理を作る人・料理をお皿に並べて運ぶ人・お客さん役に自分たちで役割分担をして

ケンカをする事がなく仲良く遊んでいました☆!

 

 

 

そしてそして!!

こどもプラスの子どもたちの中で本日1番の人気を誇った

こちらの【サイバーホイール】という

デンマークの最新体育理論に基づいて作られた回転運動器具です!

DSCN1884

牟田先生と私尾嵜で左右にゴロゴロ転がしました☆(笑)

始めは、転がされるがままに体全体もゴロゴロと転がっていましたが、慣れてくると

今、どっちが天井でどっち向きに進んでいるかを理解し、自ら進行方向に中からホイールを押せていました!

スリル満点でした☆

 

 

こちらは番外編です。(笑)

DSCN0021

シャボン玉イベントで、こどもたちと一緒に大いにはしゃいで楽しませていただきました(^皿^)

このワンショットをまさか撮られていることに全くもって気づいておりませんでした。(笑)

 

 

 

 

こどもたちは本当に約束をよく守り、

集団行動や順番を守る事、場所を譲ってあげる事、

仲間と協力しあって仲良く行動すること

 

1日の中で子どもたちのたくさんの成長が見れました☆

 

こういった

子どもたちがたくさんの経験や成長ができる機会をたくさん作れるように

色々な所へ連れて行ってあげたいなぁと思います(^^)★

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

プールなんて大っ嫌い!!!【吹田市放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業】

2017-07-18

c67dbabf5ac0af02f88c50d35fb15f7e_s

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

もうすぐ夏休み。

もう皆プールの授業も始まっているようで、プールバックを持って学校から、

うちの教室へと登所してくれています。

吹田市は夏休みにプール登校なる物があるのですが、

それに向けても、さまざまな問題を抱えているご家庭は多いようですね。

 

感覚過敏?それとも…?

5741ba97703934b8c5710f034229b88a_s

水が怖い…!というのがプール嫌いの多くの理由なんじゃないでしょうか?

その水を嫌うのには、感覚過敏が大きく関係している事があります。

しかし、その他にも、

狭いところ(教室等)での立ったままでの着替えが苦手

普段よりも注意を受けやすくなってしまうので苦手

等、こども達のひっかかりは水だけではないようです。

感覚過敏は、感覚にアンバランスがある事から生じます。

冷たくて気持ち良いと他の子が感じる水温でも、

その子には刺すような刺激に感じたりするのです。

また立ったまま片足での着替えに困難があったり、

水着を着る際に引っ張る力がない、着方がわからない

脱ぎ方がわからず時間がかかってしまい苦手意識を持ってしまうケースもあります。

また水辺ともなると学校の先生たちも、児童たちに万が一があっては、

と更に注意深くなるので、普段以上に声掛けや注意の回数が多くなる物です。

 

 

発達性協調運動障害等の発達障害が関係しているのかも…?

436f267637787619b422438cc2c0ae44_s

こういった場合には発達障害が関わるケースもあります。

プール嫌いでなくとも、自閉症のお子さんには、

プールの水面をじっと見つめるのが好きな子多いです。

キラキラと光る物を好む傾向にあるので、

見つめてぼーっとしていると、後ろから他の児童に怒られてしまうなんて事はよくあります。

また発達性協調運動障害という発達障害が関わっている事もあります。

例えば、靴箱等で片足で靴を履く事が苦手だったり、

こけやすかったりしませんか?

ボールを投げる動作には手足を同時に使う協調運動という一連の動きがあります。

その協調運動は生活の中にもたくさんあるのです。

片足で立つ事だけでも発達が気になるお子さんにとっては、苦手な事の一つです。

その上片足になったままの着脱はながら動作が苦手な子にとっては、困難極まりないと思います。

また、ADHD等を持っている子であれば、

プールバックそのものを準備していてもどこかに忘れてしまったり、という事もあります。

また特性でもある衝動性から水辺故に更に注意を受けやすい傾向にもあります。

しかしこういった苦手は、チャンスです!

 

様々なプロンプトで、快適なプール生活!

82cc2693d5850e29477e0de90204ea23_s

ピンチはチャンス、ですよ!

苦手を苦手で置いておくのではなく、親子で超えていきましょう!

そうする事でお子さんの自己肯定感がぐっと増し自信につながります。

 

水が怖いのであれば…?

→感覚統合を行いましょう。

スイミングスクール等に通い、水に触れる機会を増やす事もちろん効果的です。

しかし、それだけだと時間が更にかかる事もあるので、

水に触れるだけでなく、運動遊び等で親子で楽しく感覚統合遊びを取り入れましょう。

 

忘れ物が多いのであれば…?

→視覚でとらえられる様に、玄関先等本人が家を出る前に見る所へ、

分かりやすく「プールバックもった?」等の張り紙しましょう。

 

着替えが苦手なのであれば…?

→運動遊びでバランス等を鍛えましょう!

卵が入っているからのパックをリズムよく踏みつける遊び等を行うと、

楽しんで片足になる練習になります。

DSCN1639

またこういった魚釣りゲームもとっても有効ですよ!

腕に力を一定に保つ練習になります。

 

注意を受けやすいのであれば…?

→SST等を使って、シュミレーション等を行いましょう。

「急にプールに飛び込んだらどうなると思う?」等親子で話合うのもよいでしょう。

 

時間がかかる事ばかりですが、苦手を一つ克服するというのは、

これからのお子さんの人生にとって、かけがえのない大きな一歩となります。

無理強いにならない程度で、ゆっくりと行っていきましょう。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ABC分析って?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-07-14

57f11fcfad14636377af1d17b13d8d31_s

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

発達障害を持っているお子さんがいるご家庭では、

日々様々な壁があるかと思います。

子育てに躓きを感じているご家庭では、ついつい叱る回数も多くなってくるかと思います。

気が付けば一日中…なんて事にはなっていませんか?

叱る回数が増えれば増える程、自己肯定欲が満たされずに、

かんしゃく等を起こす原因にもなりやすいのです。

そしてまたどんどんと叱る回数が増えていく…という悪循環が起こります。

ではどうすればいいのか?

こちらのブログでもなんどか書かせていただいているABA

そのABAの中に活用されている物で、ABC分析という物があります。

それにより客観的に見て、そして適切な行動をとる事で、

その悪循環から抜け出せるケースも多いのです。

 

 

行動心理学の基本!ABC分析!

9fd852ea5d3d7092d9bfcff1b6761e53_s

ABC分析というのは、

前の状況(Antecedent)

行動(Behavior)

結果(Consequence)

の3段階に分けてその問題行動に対して働きかけていく事を言います。

どうしてそうなったのか?

どういう状況だったのか?

をしっかりと遡って考えて次にいかしていくのです。

この考え方は発達障害を持っているお子さんに対してとっても有効なのです。

 

 

ABC分析と発達障害

d07433943c2e7432c94dc985f4d2fd60_s

例えば、こどもがお菓子を買って欲しいとこどもが言ったとします。

A.スーパーでお菓子を買ってほしいとこどもがねだります。

B.「買わない」と拒否します。

C.スーパーの床に寝転がり大泣きする。

何故このような行動にでるのか?

たいていのケースは以前にこうした形で

自分の要求が通った経験がある子が多いです

なのでこういった問題行動が出た場合でABC分析を使うのであれば、

絶対に買わない様にしましょう。

以前は泣けば手に入ったものが入らず、更に泣き方がエスカレートする子も少なくありません。

しかしここで絶対にその要求をのんではいけません。

そうすると、あやまった行動の強化が起こり、その行動が定着してしまいます。

これによりこどもは「もっと激しく泣けば要求が通る」事を学んでしまうのです。

 

 

ではABC分析をつかってどう対処する?

f673eba70d4daa592cf657a4506852b8_s

発達障害を持っている子に対して、大切なのは「事前予告」です。

そして、一度決めた事は絶対に曲げない事も大切です。

もちろん少し泣いて納得し我慢する事ができたのなら、

それはとっても素晴らしい事です!たくさん褒めてあげ、行動の強化を行いましょう。

しかし、ずっと切り替える事ができずに毎回泣かれてしまうのも困りますよね。

そういった場合は、スーパーに入る前に「おやくそく」をするのが有効です。

まずお菓子売り場に行く前やスーパーに入る前にこどもと目を合わせます。

そして、

「今日はお菓子は買いません。もし泣いたらその時は外に出ます。」と、

事前予告を行います。

その後実際にお菓子売り場でかんしゃくを起こした場合、

「外にでるよ」といってお外に出ます。

そしてゆっくりとお話しをします。

もう一度「おやくそく」をしてスーパーに入ります。

そして今度は我慢できたらめいっぱい褒めてあげましょう。

こうする事で「泣いても無駄」である事を学んでいきます。

また手持ちの飴など代わりの物を与えて買い物等を続ける事も、あまりよくはありません。

これを繰り返していると、

「お母さん(お父さん)は言っているだけで実行しないのだ」と見透かし、

困った行動は一向に改善されないのです。

大切なのは一貫して、「買わない」という方針を変えない事です。

このABC分析はいろんな所で使えます。

「お友達を叩いたら公園から帰ります」

「電車で騒いだり暴れたりしたらおります」等

色々な場面で試してみてください。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

七夕のお楽しみ♪【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-07-10

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

今月はマット運動の「開脚前転」を重点的に練習を行っております!

 

 

開脚前転は股関節の柔軟さが必要になってきますので、

サーキットを始める前にみんなでストレッチ(^^)!

DSCN0872

「どう~~?」「足に手が届いたよ!」

DSCN0864

今度は寝そべって壁に足を思いっきり広げてみよう☆

こどもたちは横一列に並んで壁ストレッチ!

「先生見て見て~~!僕が一番広げてるやろ~?」

と横のおともだちと競いながら笑顔いっぱいでストレッチを頑張っていました!

 

ストレッチでも、たくさん筋肉を動かし身体を温めてくれます。

大切な運動の一つです(^^)!

 

 

 

いざサーキットへ!!

 

まずは先生と一緒にロケット発射の準備をしています!

DSCN0892

 

両足を上に高くあげて~~

ロケット発射まで、3・2・1・

DSCN0903

 

発射~~!

で足を広げ、腕を支えにして起き上がります☆

DSCN0894

 

マットでちょっとした坂道を作ってあげることで

前転している時の感覚を養ってもらっています。

 

回転することに恐怖心があるこどもたちも、こちらの練習は楽しみながら

何度も取り組んでくれていました☆!

 

 

 

 

 

一生懸命頑張ったあとは・・・・

 

みんなが楽しみにしていた「七夕おやつ」★☆

 

牟田先生が一生懸命こどもたちの為に朝から作っていたんです(^^)!

 

ジャジャーーン☆

「天の川ゼリー」です!!

DSCN0925

DSCN0926

 

こどもたちは

「わぁ~~すごい綺麗~~!!先生早く入れて入れて~~!!」

と大喜び(^^)★

たくさんあった天の川ゼリーは一瞬にしてこどもたちの胃袋の中へ行ってしまいましたよ♪(笑)

 

 

すると食べ終わったこどもが、牟田先生のそばに来て

「牟田先生、私たちのために作ってくれてありがとう☆」

と。

 

これには牟田先生もキュンとしておられました(^^)!

 

DSCN0927

最後はみんなで作った七夕飾りのささの葉の前でハイチーズ!!

 

素敵な七夕の1日となりました。

みんなが短冊に書いた願い事が叶いますように☆★

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-07-05

a517d55f36470cd8babb83f4c80ec9bd_s

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

先日、「リコーダーの宿題があるねん!」といってとある男の子が、

リコーダーの練習を教室でしていました。

一生懸命に練習をしており、たどたしくはありますが、

回数を重ねていくごとに吹けるようになっていました。

幼稚園等に通っていれば、鍵盤ハーモニカを未就学の時から使う事もあるでしょうし、

小学生に上がれば鍵盤ハーモニカだけでなくリコーダーも必須となってきます。

そんな中、その二つに躓きを感じている方も少なくはないと思います。

実際私も同じ様に鍵盤ハーモニカが苦手でした。

忘れもしない事ですが、幼稚園時代あまりに鍵盤ハーモニカが苦手であった為、

私のパートは常にシンバルでした。(笑)

当時の先生たちからの配慮だったんでしょうね。大きくなってから気づきました。

 

 

同じスタートラインではない

f06fa0598760c8aef427dfeb3f0b0091_s

幼稚園であれば、ピアノをあらかじめ習っている為初めから上手に弾ける子もいれば、

初めて楽器を触る為に音階を覚えたり理解したりするのに躓きを感じる子もいます。

小学校であれば、ピアノを習っている子はもちろんの事、幼稚園で鍵盤ハーモニカに

慣れ親しんだ子もたくさんいるわけですから、

そのスタートラインの違いは更にはっきりとしてしまいます。

皆が同じスタートラインというわけではないのです。

しかし、本人からすればそういった事は別問題。

最初から上手に吹けるはずもないそれに苦手意識を持ってしまう事が多いです。

初心者の子どもには、とにかく音を出す楽しさを覚えてもらう事が大切です。

なのでいきなり上手に吹かせようとするのではなく、

本人の思う通りに音を出してもらう事から初めて行きましょう!

そしてしっかり見てほしいのが、きちんと音が出せているかという事です。

 

 

LDやADHD等の発達の遅れが関わっている事も…

7171867273b37059d53dcf35f08b6a8d_s

鍵盤ハーモニカ等に躓いてしまうお子さんの中には、

・音階や鍵盤の位置を中々覚えられない子

・指を動かすのが苦手な子

・苦手意識があり上達する前に投げ出してしまう子

またこれら全てに当てはまる子と理由は様々です。

そもそも鍵盤ハーモニカというのは、息を吹き込まないと音がでない楽器です。

息を吹き込む動作と指を動かし鍵盤を弾く動作を同時進行しなくてはいけません。

自閉症スペクトラムADHDLD等の発達障害を持っている場合、

こういった同時に二つの事を行う事が苦手です。

またこういった鍵盤楽器は運指にとらわれがちではありますが、

息の吹き込み方にもコツがいります。

強く吹いてしまえば大きな音は出ますが、息が長く続きません。

発達障害はこういった物事の加減も苦手な傾向にあります。

 

 

支援はスモールステップで!

b740c7392167b756df621dd5bf048323_s

その子その子で躓きは違います。

ですからまずはその子に合わせたレベルで噛み砕き一つ一つ丁寧に支援していく必要があります。

 

・音階を覚えられない子には…?

鍵盤ハーモニカの音階ごとに色付けを行う。

シール等で音階の色分けを鍵盤に行い、視覚でとらえやすくしましょう。

 

・ホースをくわえるのが苦手な子には…?

唇の力が十分に備わっていない場合は、慣れるまでは片手を添えてくわえましょう。

また感覚過敏から歯に伝わる振動を深いに感じる子もいます。

柔軟に対応するようにしましょう。

 

・息が長く続かない子には…?

適量の息を出す練習をしましょう。

ストローやピンポン玉を使って吹く遊びを練習したり、

絵の具を画用紙に垂らしてストローで吹くのもよいでしょう。

そうして強い息や弱い息を視覚や感覚でとらえる事が大切です。

 

・指使いに苦手を抱える子には…?

最初は指一本で行うようにしましょう。

5本の指を使い分けるのは実はとても難しい事です。

まずは鍵盤の位置や音階をしっかりと覚える事を優先しましょう。

 

そして、やはり一番大切なのが、

「鍵盤ハーモニカってつまらないや!」

「楽器は苦手だから嫌い」

などの苦手意識を持たせない事です。

本人のペースに合わせつつ、かつ十分な練習時間を用意してあげるようにしましょう。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

楽しみながら運動あそび【吹田市放課後デイサービス/児童発達支援】

2017-07-04

こんにちは、吹田市 放課後デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

小学校や幼稚園ではプールの授業が始まり、日を重ねるごとに子どもたちがこんがりと日焼けをしていますね!

そんな私も、子どもたちに負けないぐらい、顔が黒くなって来ております。(笑)

夏休みに向けて子どもたちと日焼け対決を繰り広げていきたいと思います☆

 

 

プールの授業もあり、疲れている中ではありながらも、子どもたちは元気ハツラツで運動あそびに取り組んでくれました^^☆

 

 

集団あそびは「はたあげゲーム」

DSCN0572

みなさん、私に一点集中!!!

その迫力に問題を出題する私が思わず緊張してしまいました。(笑)

 

「黄色あげて!」「白さげて!」

などだけではなく、少しひねって

 

「両方あげて!」「黄色下げないで白さげる!」「持ち替えて!」

などいじわるな問題も出題しました☆

これはきっと子どもたちはひっかかるであろう。。。ウッシッシ(^皿^)

 

 

 

 

 

DSCN0571

みんな大正解!お見事!!

私の完敗です。

 

「あげる」や「さげる」は瞬時にできても

「あげない」「さげない」などは思わずつまずいてしまいますが、こどもたちは冷静に少し時間をかけて

問題通りに旗をあげたりさげたりが出来ていました☆

 

 

 

今回のサーキットでは主にマット運動に重点を置いて行いました!

 

 

あえて、回り方を伝えずに子どもたちに質問を投げかけています!

すると動作を言葉で噛み砕いて

「両手を前について、お尻をあげて、頭を中に入れて回る~~!!」

と教えてくれました^^☆

インプットしたことをアウトプットすることで自分の力となって身についていますね!

DSCN0573

 

はじめはじゃがいもコロコロのような横向き回りしかできなかった未就学の児童も

このように腕で踏ん張りながら前転ができました☆

このときとっても笑顔で回っていて、補助をしながら癒されておりました☆

DSCN0606

 

頭が逆さまの状態になることが不安で、回ることが苦手な児童は

先生の背中でゆっくり回転する感覚を身につけてもらう練習をしました!

DSCN0579

牟田先生いわく、こちらは「進撃の巨人ごっこ」だそうです(^^)★

 

 

前転が上手にできる児童は開脚前転にチャレンジ!!

DSCN0595

綺麗に足を開いて回れておりました☆!

 

 

 

 

何事も楽しみなが取り組むことが成長への近道だということを

日々子どもたちから私たち指導員が学ばせていただいております(^^)

毎日たくさんのパワーを先生たちにくれてありがとうね☆!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

新しいおもちゃ!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-07-03

こんにちは! 吹田市 放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援、

こどもプラス2nd 津村です!

 

こどもプラスには、さまざまなおもちゃがあります!ボールや絵本ぬいぐるみ…

特撮ヒーローのおもちゃなど様々です。

 

その中でも、最近増えたおもちゃに、「ブロック」があります。

 

新しいものに目がない子どもたちは

これなーに??

ブロックだー!!!

と、目を輝かせながら近づいて、作り始めます。

DSCN0190

一緒ここは○○にしよう!

じゃあここは○○なー!!と、考えながら次々に積み上げていきます!!

 

中には、透明のピンクのブロックを一つ、てのひらにのせて

先生、これ桃味のゼリーあげるー!食べて~!!

と持ってきてくれた子どももいました。想像力がすごいです!!

 

DSCN0206

こちらは、カプラとブロックを混合して遊んでいます。

ブロックの大きさは様々なので、混ぜるとバランスをとることがとっても難しいです

慎重に作ることによって指先感覚が鍛えられそうです。

DSCN0098

車のブロックの上に左右対称のブロックをのせています!

ピンク黄色黄色 黄色黄色ピンク

鏡合わせのようになっています。

よーく見ると、斜めになっているブロックを使っていますが、

形まで左右対称です!

様々なブロックがある中で、適当なブロックを積むのではなく、

色や形を考えて作っているのですね!!

 

ブロック遊びは、片づけに時間がかかりがちなのですが、

小学生のお兄さんお姉さんは、この箱にはこの形のブロックだよ!!

この消防車の中には、大きいやつ入れて!!と教えてあげる姿も見られました!!

 

子どもたちの中でブロックブームは始まったばかりですので、

これからどのような作品を見せてくれるのか密かな楽しみになっております(笑)

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

これ、未就学のお友達なんですよ!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-07-01

こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

今日は土曜日!未就学児だけの日です。

今日の運動遊びのメニューは、

合図で集合とかくれんぼ、

サーキットの中には鉄棒の個別支援も入っていました。

楽しくってテンションが上がりすぎる事もありますが、

皆ちゃーんとルールを守ってくれましたよ。

IMG_9725

「小学生じゃないお友達は、マットにタッチして戻ってきてね~!」

というとわらわらわら~っとマットにタッチ。

そしてそこでふと、美ノ上先生が、

「あれ、中江先生も津村先生も小学生なんですか?」

と言いながらマットにタッチしに行くもんだから、

支援員たちも慌ててタッチにしに行っていました。(笑)

IMG_9727

「これからかくれんぼする人は~鉄棒にタッチして戻ってきてね~!」

というと鉄棒にタッチした後に

「はいはいはい!!」

と全力でアピールしてくれました。

やる気十分!いいね!

 

何度もお話しさせいただいておりますね、

こども達の発達の手助けにもなるこのかくれんぼという遊び。

ボディイメージ社会性等を身に付けるのに最適なんです。

ちゃんとお友達同士を隠し合ったり、

同じ所に隠れて息を潜めたり、

一生懸命ダミーを作ったり、

レベルが回数ごとに上がっているのを感じます。

IMG_9732

「あ~~見つかっちゃった~~~」

見つかったのにどうしてそんなに嬉しそうなの?

中々にね、戦略もよく練られていて面白かったですよ。

 

さてさてサーキットでのこの一枚!

IMG_9762

凄くないですか!?

これ、未就学のお友達なんですよ!!

身体か軽いので、逆上がりも覚えやすいみたいです。

少し補助はいりますが、もうほぼ自分の力で回っていますよ。

この事を保護者さんにお話ししたらすっごいびっくりして、

喜んでくださっていました。

個別支援もあえて最初は「自分が好きなのをしていいよ」といったのですが、

皆はじめは豚の丸焼き~等自分が得意なのを見せてくれていました。

そこでたくさん褒めるともっと褒めてほしい!と、

皆自ら「逆上がりの練習する!」と言ってくれました。

そういうやる気が一番輝いているんですよね。

今日もお疲れ様!また月曜日も宜しくね!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.