Author Archive
運動会における自閉症・ADHDのお悩み【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
台風が過ぎ去って、夜は少しだけ涼しくなりましたよね。
秋って感じがします♪
さて、秋になりますとこども達にとっての一大イベントがありますよね!
そう、運動会です。
みんな運動会のダンスの曲の話で大盛り上がり。
支援員に少しだけダンスを見せてくれたりします。
でも、そんな運動会ですが、楽しみな反面こども達の中には、
大きなストレスになる事もあるんですよね…。
ADHD特有の前頭前野、尾状核の弱さから…
運動会シーズン真っ只中!
様々なストレスや疲労を蓄積させたこども達のイライラって、
どうにも抑えきれない物がありますよね。
ものすごく毎日を頑張っているだけに、些細な事でカッとなったりしやすいです。
その上当日なんて、
運動会の競技ともなると、勝敗がわかりやすい為、
勝ち負けにこだわる子にとってはつらい物があります。
また校内、園内の全員でうごく行事ですから、
当然全てが予定通りにとはいきません。
そういった事でパニックを起こしたりしやすいですよね。
運動会が終わってからも、次は運動会の練習のある生活に慣れきってしまう為、
今度は練習がない事にイライラしてパニックになったり…
こどもの成長にとってはなくてはならない行事ですが、
悩みは尽きませんよね…。
特にADHDのお子さんは前頭前野や尾状核の弱さから、
ワーキングメモリや集中力が弱く、
目まぐるしくスケジュールが変わる運動会にはどうしても対応しきれない傾向にあります。
また自閉症特有の偏桃体の弱さからも…
自閉症の脳の働きの特徴としては、偏桃体の弱さがあげられています。
この偏桃体が弱いと、どうしても不安な気持ちをコントロールしきる事ができず、
急な予定変更や通常の授業と違う運動会のスケジュールに対応しきれないのです。
不安な気持ちをコントロールできないまま、どんどんとスケジュールが進んでいくので、
そう考えるとパニックになる気持ちもわかりますよね。
パニックになるのはどうして?前頭葉の弱さが関係?
上記のADHDのお子さんや自閉症のお子さんが抱える原因と
そして前頭葉の弱さから感情のコントロールをする事ができずに、
パニックになる連鎖が起こってしまうのです。
パニックになると自傷はもちろん他傷もありますよね。
勝ち負けでカッとなって相手を傷つけたり、
状況判断ができなくなって自分を傷つけたり、
運動会だけでなく学校生活や幼稚園・保育園生活の中では、
ずっとお子さんにつきっきりでいれるわけでありません。
そうしてお子さんが怪我をしてしまうのは一番心配ですよね。
発達障害をお持ちのお子さんが事故を起こしてしまったら…?
そういった事故はもちろん未然に防ぎたいものです。
ですが、上記のような運動会はもちろん、普段の生活の中では
ずっとお子さんの周りに必ず大人がいるとは限りません。
そういった中でパニック等で自傷や他傷が起こってしまっても、
保証してくれる保険って中々ないんですよね…。
最近はそういった発達障害や知的障害をお持ちの方の為の保険も出ているらしいんですよ。
こういった保証があると安心ですよね。
もちろん未然にふさぐ努力が一番大切です。
ですが、万が一という事もありますので、
起こってしまった後の為の備えもまた必要な事なのかもしれませんね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

関西電力の工場見学に行って来ました【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
先日、大阪府堺市にある関西電力「エルクールさかいこう」様へ工場見学に行って参りました!!
駐車場に到着!!
あまりの広大な敷地面積にこどもたちは開いた口が塞がらない様子でした!!
スタッフの皆様が出迎えてくださり、いざ工場内へ!!
みんなで仲良く手を繋いでウキウキなこどもたち☆
まずはじめに
発電とは?発電のしくみについての説明会です!
とってもくぎづけ!!
みんな静かに集中してスタッフさんのお話を興味深く聞いておりました。
「みんなの身の回りで使っている電力ってどんなものがあるかな?」という質問にも
「掃除機!」「冷蔵庫!」「洗濯機!」
などなど、たくさんの電化製品の名前がこどもたちから出てきました★
これには私たち指導員もびっくりしました!!
「今から風力発電の実験をしたいと思います!誰か手伝ってくれるかな?」
というスタッフの方の投げかけに・・・
「はいはいは~~~い!!!」
挙手の嵐!!!なんと積極的!!
ということでやる気いっぱいでお手伝いを頑張ってくれっておりました!
「うちわで仰いで風を起こそう!!!」
見事にくるくると回りました(^^)
「取っ手を回転させて風を起こし、豆電球のあかりを灯そう!!」
力強く何度も回転させて、綺麗に豆電球のあかりがつきました(^^)♪
説明会が終わったあとは展示物やアトラクションで色々な体験をさせていただきましたよ☆
コンバインドサイクル発電模型と一緒にハイチーズ!!
堺太陽光発電所の模型です!!
建設時のショートムービーやリアルタイムの発電状況グラフをみんなで見ました!
こちらは実際に発電量を調整する勉強ができるシミュレーションゲームを
こどもたちが真剣なまなざしでチャレンジしている所です。
スタッフさんにアドバイスをもらいながら、上手く調整が出来ていて、感心しました☆
さてさてこちらは、風力発電コーナー♪
こどもプラスパワーを注入中です!!(笑)
なかよしコンビでエイエイオー!!!!!
発電に少しでも貢献できてたらいいねっ(^^)♪
普段当たり前のように身近に存在する電化製品や電気が当たり前に動いてはいないということ。
無限ではなく有限であることを学び、とても勉強になった1日となりました☆
仲良く手を繋いで行動が出来、みんな本当によく頑張りましたね☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

朝礼も運動会も、大嫌い!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
夏休みも終わりまして、いよいよ体育祭の時期ですね。
うちの教室の方にも体育祭に関わる様々なお悩みが寄せられています。
その中でも意外に多かったのが、「整列」に関するものです。
幼稚園や保育園に通っているお友達はもちろんの事、
小学生になれば、朝礼や体育の授業と何かと「整列」が付きまとう物ですよね。
でも発達が気になるグレーゾーンのお子さんや、
ADHD、LDなどの発達障害のお子さんだと、
中々言われた通りに整列するっていうのは難しいものです。
たとえ大人であっても、並ぶのってなーんか面倒なんですもんね。
頭ではそうわかっていても、いざ体育祭や発表会で目の当たりにすると、
「よその子とうちの子、比べてみると、うちの子だけ並べてない!?」
なんて気になって自信をなくしてしまうのが親心!
では整列が苦手な子には、何が関係しているのでしょうか?
状況判断が苦手?パーソナルスペースが狭い?多動性?
その原因は様々です。
特にADHDなどの発達障害のお子さんであれば、状況判断も苦手なので、
中々指示通りにとはいきませんよね。
怠けているわけでもふざけているわけでもないので、
むやみに叱ってもあまり意味はありません。
なのでその原因を突き詰めていきましょう。
よくあるつまづきポイントとしましては、
・じっと並んでいる事ができない
→多動性が関係していたり、人が多い所が苦手なのかもしれません。
・そもそも並ぶ事ができない
→整列の順番が覚える事ができない、先生の指示が入りにくいのかもしれません。
・自分と周りの人との位置関係が理解できない
→パーソナルスペースが狭い、人が密集しているのが苦手、ふらふらとしてしまってぶつかる、などなど色々原因があります。
背の順・名前の順など並び方も様々なバリエーションがありますよね。
発達障害のお子さんは特に状況判断が苦手だと言われいます。
その為先生が急に
「1組2組で分かれてこっちの列が男子・こっちの列が女子で背の順で並びます!」
なんて言っても、状況判断が苦手な上に複数の言葉が合わさった文を理解するのも苦手なので、
すぐに動く事ができないのです。
本人にやる気はあって、でも言われている事が理解しにくくって困っているだけなのに、
「あの子は不真面目だ」なんてとられるのはつらいですよね。
とくに小学校低学年、未就学児のお子さんとなると、
丁寧に一つ一つ説明して大人がそばについてあげる必要があるんです。
整列が苦手な子へのプロンプト(支援)
・長時間の場合は無理に並ばせるだけでなく、定期的なガス抜きを!
多動性のある子がじっと並んでいるというのは本人にとってすっごく頑張ってできている事なのです。
そんな子が長時間となると、当然ふらふらしたり、大きく動いて列を乱してしまったり…
と周りの子にも影響を及ぼす事があります。
そういった場合には無理をさせるだけでなくて、一度列を離れてガス抜きを行う事が大切です。
すこし移動してまた列に戻すのを繰り返し、少しずつガス抜きの回数を減らしていきましょう。
・その都度声掛けを行いましょう!
本人の判断に任せて整列してもらうと、状況判断能力の弱いお子さんだと、
うまくいかない事があります。
そういう子は全体指示も中々入りにくいので、近くによって具体的に指示を出しましょう。
どこにどの並び方でいつまで
これを明確にゆっくりと説明する事が大切です。
・色々な並び方を実践してみましょう!
「小さく前へならえ」「右にならえ」と急に言われても中々さっと動けません。
なので体育の授業でももちろんですが、おうち等でもお子さんと一緒に色々な並び方を実践してみてください。
背の順、名前の順などをできるなら家族でやれば、コミュニケーションにもなりますし、
時間やルールを決めてゲーム性を持たせると、お子さんも楽しんでやってくれます。
集団生活の中で並ぶというのはつきものです。
その整列に躓いてしまうと、どうしても、
「集団行動なんて嫌いだ…」と考えがちです。
なので早いうちから、無理のない程度で時間をかけて行う事が大切です。
先日驚いたのが、
待機場所で大人がいるとはいえ綺麗にこんな風にこども達が並んでいてくれた事です。
その他も、サーキットなどでも
こんな風に大人が間に入らずとも自分たちできちんと綺麗に並んでくれていました。
まずは楽しい事の為に自主的に1列で順番待ちをする、から初めてそれができるようになれば
遊びをするときに一列で並んでみる、そしてそれができたら今度はいよいよ本番、学校で!
と段階を踏んで取り組んでいきましょう。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

「夏」をたくさん満喫した1日☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは!吹田市放課後等デイサービス、児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
夏休みはみなさん満喫しましたでしょうか?☆
こどもプラス大阪でもたくさん夏の思い出ができました!!
そんな思い出の内の1日にフォーカスを当ててみたいと思います☆
この日はなんと「夏といえば〇〇でしょ!!!」という企画を1日に盛り込みました(^^)
午前中は運動あそびや静かな活動を全員で頑張り、
お昼はこどもたちが楽しみに待ちわびていた・・・・・・・
☆そうめん流し☆
まずはそうめんのお伴となるおかずやおにぎりをこしらえます!
こどもたちが大好きなウインナー☆
「20秒ずつで順番交代に焼こうね~~!!」
とこどもたち同士でお話をしながら仲良く焼いておりました☆
「次は卵を焼くぞ~~~~!!」
真剣な表情で卵とにらめっこしながらよく混ぜてくれていました!
フライパンの上にそーっと卵を流し込み
「空気を入れるとふんわりと焼けるんだよ!」と牟田先生に教わった児童は
優しくトントンと上手にお箸を動かしながらふんわり焼けておりました(^^)♪
「僕は大きいおにぎりを握るぞ~~!!」
ととっても張り切っておりました!!!
1つずつ愛情をこめて綺麗なまんまるおにぎりを作っていましたよ(^^)
ここだけの話ですが・・・
自分が作ったおにぎりがとっても美味しかったのか、3個もたいらげていたのは内緒です♪(笑)
さて、準備ができたところで
ソーメン流し大会の始まり始まり~~~~~~!!
本物の竹から流れてくるソーメンをキャッチするために
準備万端です!!!!
さぁーーこーーーい☆
ナイスキャッチ!!!
見事に流れてきたすべてのソーメンをザルでキャッチすることができていました☆
この後ソーメンキャッチ場所は、大人気で長蛇の列ができておりました(^^)(笑)
大人顔負けの食べっぷりで私たちも見ていて気持ち良かったです!!
さて、腹ごしらえをしたあとは運動!!!ということで
スイカ割り大会の始まり始まり~~~!!!
目隠しをしてスタンバイOK!!
こどもたち同士で
「もっと左~~~~!ちょこっとだけ右~~!!」
「3歩前に進んで~~~!あぁ行きすぎちゃった!!戻って~~~」
などなど、具体的な声掛けが出来ておりました!!
お見事!!!
なんとスイカのど真ん中にヒットできました!!!
しかし、硬くて強いスイカはなかなかパッカンと割れてくれません。。
「よーし!そしたらみんなで力を合わせて~~!!」
この後、ようやく美味しい中身が顔を出してくれましたよ(^^)♪
こちらは番外編。
ちょっとちょっと!!美ノ上先生!!
どっちを向いていらっしゃるのでしょうか?!(笑)
こどもたちからは
「もう違う~~~!!もっと左~~!前向いて~~!!」
とたくさん指示をしてもらっておりました。
次は
水風船大会!!!
たんまりと水の入った風船を持ってニコニコしている様子☆
この後、水風船の行方は・・・指導員の背中へクリーンヒットしたのでした。(笑)
とっても暑い日だったので、こどもたちにとってクールダウンとなり、気持ち良さそうでした(^^)♪
たくさん遊んだあとは、
みんなでゴシゴシ掃除☆
みんなで力を合わせるとお掃除も早い早いっ!!
「雑巾レースだ!!」と掃除の時間さえも、楽しんで取り組んでくれる
こどもたちのパワーは本当にすごいなぁーーーとしみじみ感じました。
普段の生活ではなかなか体験できない1日を過ごし
こどもたちの笑顔がたくさん見れて、私たち指導員も本当に元気をもらいました♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ボルタリングに行ってまいりました【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは!吹田市放課後等デイサービス、児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
皆さんボルタリングってご存知ですか?
今流行ってますよね~!!
先日私達の教室でも、行ってまいりました。
あれって発達が気になる子にとって、
凄くいい効果があるって知ってましたか!?
自己肯定欲を満たしてくれるボルタリング体験で…
先日お邪魔させていただきましたのは、
千林にあるボルタリングジム FunC2さん!
この日の為にわざわざ貸し切りというご配慮をいただきました。
壁一面に宝石が埋め込まれているかの如く、
色とりどりな室内にこども達はもう夢中!
「先生、あれねずみさんに見える~!」
すっごい楽しみだったのか、その日の行動の切り替えがとっても早くてびっくりしました…。
説明をきいたあとはボルタリング体験スタート!
まずはこんな風に大人と一緒に上ります。
色とりどりで登るのもすっごい楽しそう~!
慣れてきたらこんな風に一人で登ってもらいました。
少しでも登れると自信につながるのか、みんな飽きるまで一生懸命登っていましたよ。
日々運動遊びで鍛えた懸垂力がばっちりと効いているみたいですね!
ボルタリングって一見難しそうに見えるじゃないですか。
(いや実際はとっても難しいんですけど…)
でも簡単なコースもあるので、
そこから始める事で、
「こんな難しい事が自分にもできた!」
という自信につながり、自己肯定感を育む事ができるんです!
これがプラスの気持ち、前向きな気持ちに繋がってくれるんです。
「ふぅ~一休み一休み~」
大きな壁を一つ越えた男性は、どこか違いますね~(笑)
協調性発達障害にも、効果あり!?
このようなボルタリングは、協調性運動障害にも効果があるんです。
両手両足をしっかりと動かしますし、
どれぐらいの力でしがみつくのか、
あの足場に届かせるにはどこに重心を置くのか、
などなど…
同時に筋力を動かすという事を自然に行う事ができるんです。
また少し飽きてきた子には
「○○ちゃん、あの緑色の木の実(ゴールの足場)をタッチして取ってきて」というと
目を輝かせて登っていってくれました。
その子その子に合わせた声掛けで取り組む事もでき、
遊び方にももっと色々と広がりがありそうです♪
高学年のお兄さんは、どんどん難しいコースに挑戦してましたよ!
気分はまるでスパイダーマン!?(笑)
ちょっと難しくってできないぐらいが、
彼は燃えるみたいで、何度もこの難関コースに挑戦していました。
めちゃくっちゃ楽しくって帰りたがらない子もいた程、
ひと夏のボルタリング祭りを満喫したみたいです!
いっぱいいい汗かいたね、ハイチーズ!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

毎日の運動療育で切り替えられる脳へ【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、こどもプラス大阪2ndです!
うちは放課後等デイサービスと児童発達支援事業をさせいただいている
青葉丘にある教室です!東山田・南山田・穂積のお隣の地区です!
同じく吹田は南千里、佐井寺地区のお隣さん、五月が丘にございますのは、
こどもプラス大阪吹田教室!
うち姉妹校となっております。
運動療育に特化し、切り替える脳を育てる教室です!
うちの教室の特徴としましては、第一に切り替える力を養う教室です。
切り替える力を養うといっても、
色々な方法がありますよね。
例えばSSTの中にも切り替える力を養う方法はたくさんあります。
しかしうちの教室は、運動療育からアプローチさせいただいています。
運動療育で感覚統合する事で!?
運動遊びの中で重要になってくるのが、感覚統合です。
感覚統合と申しますのは、聴覚・視覚…などの五感はもちろんの事、
前庭感覚や固有感覚などもあります。
また逆さ感覚や回転感覚、なんていうのもありますよね。
この感覚の不足や違和感を、たくさん身体を動かす事で、
改善してゆくというのが感覚統合なのです。
では感覚統合が不足していると何が起こるのか…。
それは、
じっと着座できない、鉛筆をちゃんと持つ事ができない、
手が出やすくなる、手先が不器用、
偏食が多い、言葉の発達が遅れてしまう…
もう言い出すとキリがないんです!
なのでこんな風に
マットの狭い中を抜けていく事で、
固有感覚(筋肉の動かし方)・空間認知力・懸垂力を鍛えます。
また後ろのお友達の様に前のお友達の番が終わるまで待つ!
という事もとても大切です。
楽しんでこちらが止めるまで何とも挑戦してくれています。
楽しい中でも「終わりだよ」と声をかけると、
平日のお友達はびしーっとおしまいしてくれます。
はじまりとおわりときちんと切り替えられるというのは凄い事ですよね!?
(まぁ、こども達の状態によっては全然だめな時もあるんですけど…(笑))
「わー、すごーい!」
たくさんの人に褒められるというのは、一番こどものやる気に繋がるのです。
そして感覚統合を行うと同時に身体を動かす事で、一度脳を興奮状態にするのです!
動(感覚統合)→静(フラッシュカード)で切り替えられる前頭前野へ
うちの毎日の活動は運動療育だけではありませんよ!
フラッシュカードや読み聞かせなどの静かな活動も行っております。
これを毎回繰り返す事で、
運動遊びで一度脳を興奮状態にして、
静かな活動でその興奮を抑制する練習をします。
ここ最近の若い子のキレやすさが問題になっていますよね。
その原因の一説の中には、
「脳が興奮と我慢を上手に操れないから」
だと言われているものもあります。
公園でもやれ「ボール遊びは禁止」だの公園の遊具の相次ぐ取り壊し、
その上発達してゆくゲームの技術ゆえに、こども達が外で身体を動かして遊ぶ機会は減りました。
身体を動かして脳を興奮状態にさせる事がなくなったので、
脳を抑制する機会もぐっと少なくなっているんですよね。
これにより、とっさの時に脳の興奮や怒りを抑えきる事ができずに爆発し、
行動出てしまう、という事です。
フラッシュカードや読み聞かせを行うのは
何もフラッシュカードを正解する事が目的ではありません。
沢山動いた後にその興奮やアドレナリンを鎮める練習をする為に行っています。
アドレナリンを操るのは前頭前野です。
その前頭前野は運動、特に脚の筋力を動かすと鍛えられるという説もあります。
前頭前野を活性化させたのちにその前頭前野でぐっと抑える。
これを繰り返す事で、切り替える脳を育んでいます。
こういった切り替える脳を育む事は、
一朝一夕にとは中々いきません。
何度も言っておりますが、繰り返し行う事が大切なのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

児童発達管理責任者よりご挨拶【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは。
吹田市放課後等デイサービス吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd 児童発達責任者 美ノ上です。
平素は、事業所へのご協力有難うございます!
ようやく夏休みが終わりましたね(一部小学校、幼稚園は、まだ続いていますが・・・)
昨年7月1日よりオープンしたこどもプラス大阪2ndにとっては、2回目の夏休み!!
と、いっても昨年は、オープンしたての手探り状態でしたからあまり大きな事もできずでしたが、
今年の夏は、ボルタリング、音楽遊び、校外学習、工場見学、ソーメン流しなど
のイベントで盛り沢山でした。(あぁ~疲れたぁぁ・・;)
利用時の送迎は?運動療育への知識は?等アンケートへのご回答
さて、今年の春にこどもプラス大阪2ndの保護者様にアンケートを取らせていただきました。
ほとんどの方が感謝の言葉やお子様が成長した事を記入していただきとても嬉しかったです。
また、貴重なご意見も頂き、参考になりました。有難うございますm--m
遅くなりましたがアンケートを参考に改善した点などを報告させていただきます。
「コンクリートの壁面に緩衝材を貼ってほしい」
衝突防止には、マットを壁に立てかけるなどしております。また、隣人にご迷惑にならないように
壁ドン” などはしないように注意しております。
「全送迎車にチャイルドシートを設置してほしい」
夏休みの前に全車に設置させていただきました。法令に基づき125cm以下の未就学を中心に使用
しております。
安全にはもちろん配慮しておりますが、出来るだけ送迎は、ご自宅でしていただくか、公共の
交通機関のご利用をお願いいたします。
「配布されている運動療法についてなど専門知識を全職員が持ち合わせているのか?」
定期的に本社からの指導員を派遣していただき運動遊びについての講習を行っています。
また、「どちらともいえない」「いいえ」と答えられた評価で多くあったのが
父母の会、保護者会がなく親同士の連携がない、定期的に避難訓練等をされていない、
などありましたが、7/1に保護者交流会、3/31避難訓練をしました。
今後も定期的に開催します。
このようなアンケートは、定期的に行いますが、日頃からの保護者様と指導員との交流
の必要も痛感しております。
今後もお子様の療育の様子を一緒に見守り、事業所、指導員共々成長したいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

当番のお仕事が苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童支援発達支援事業、こどもプラス大阪2ndです。
とうとう始まりました、2学期!
長かった夏休みも終わり、生活リズムを整えるのが大変なお子さんが多いみたいですね。
そこでまたトラブルになりやすいのが、
学校等での当番制のお仕事です。
給食、掃除、委員会…。
しかしグレーゾーンのお子さんも含め発達が気になる子には、
こういった当番制のお仕事を最後までやり遂げる事に困難を抱える子が多いようです。
支援がないままほっとくと「さぼっている」等のマイナスイメージに!?
発達障害を持っている子は、自分が何かの役割を担っていても、
中々その自覚を持つ事ができません。
また一時期は持つ事は出来ても、ワーキングメモリの働きが弱い子もいるので、
当番の仕事の事を覚えておく事が困難であったりします。
そして忘れて遊びに行ってしまう、などの行動に出てしまうのです。
また最後までやれるだけの集中力が続かなかったり、
仕事手順が理解できずに立ちすくんでしまったり…
そういった行動が周りにとっては怠惰に見える事もあり、
「いつも○○君はさぼっている」「やる気がない」「いい加減だ」
というマイナスイメージを抱かれてしまうのです。
そしてそういった事をそのまま放置していると、
クラス等で孤立してしまう事も少なくありません。
お家でのお手伝いで、発達障害の子にも役割と責任感を!
大切なのは、自分の役割をきっちりと認識するという事です。
手順などはその都度その都度簡略化したり、
視覚等を使って丁寧に教えていくしかありません。
それももちろんとっても大切な事ですが、
何よりも時間がかかるのは責任感を育むという事です。
「毎日の食事の中で家族全員分のお箸を用意する」
「お皿洗いを手伝う」
等毎日の日課にできる事を子どもへのお手伝いとして役割をあげて下さい。
そしてできたらめいっぱい褒めましょう!
「わーありがとう!」「助かった~!」
自分は役に立っている、必要とされているという自尊心が芽生え、
自分が家族の中で役割を担っているという意識が生まれます。
そしてそれが今度は与えられた役割をこなさなければ、という責任感につながっていくのです。
こうした責任感を育むことで学校での生活がスムーズになっていきます。
失敗してしまっても、臨機応変なプロンプトを
お手伝いといってもうっかりと忘れてしまったり、手順が中途半端なままだったり、
といった失敗はよくあるものです。
そういった際には叱ったりすることは避けましょう。
お手伝いをしたいという気持ちが損なわれてしまいます。
例えば、炊飯器のスイッチを入れ忘れていたとします。
そういったときは思い切ってメニューを変えてみましょう。
役割を自分が忘れてしまっていたから、メニューが変更になってしまった、
ということを実感して反省してくれるいい機会になるのです。
役割として与えられた仕事などがたとえ簡単なものであっても、
それをきちんと守ることがとても大切なことなのだと学んでくれるのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

コンプライアンスと鏡の法則!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは。
吹田市 放課後等デイサービス 吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
日々お子さんが起こすアクションの中で、
癇癪やパニック等があるかと思います。
そのパニックや癇癪の中でこれ以上泣いてほしくないからといって、
ついつい言いなりになってしまっていませんか?
罪悪感に負けてしまったり、はたまた困り果てていう事を聞いてしまいがちになりますよね。
ですがこれが続くと、こどもは「泣けばいう事を聞いてもらえる」と学んでしまいます。
そしてその行動が治らないまま、お母さんお父さんのいう事に耳を貸してくれなくなってしまいます。
なので時には心を鬼にして、毅然とした態度で臨む事も大事なのです。
ABAの中での「コンプライアンスを築く」とは
ABAでは、支援者(保護者)の言葉や指示にこどもが耳を傾ける姿勢をつくる事を、
「コンプライアンスを築く」と言います。
大人がきちんと主導権を握る事が大切です。
しかしこのコンプライアンスを築き、主導権を握るには、常に叱り続けなくともよいのです。
寧ろ大人がずっと怒っていたら、鏡の法則に従い、こどもも自然と怒り顔になってしまいます。
そしてそのままその子の心の成長をストップしてしまう事もあります。
常に叱り続け恐怖のみでコンプライアンスを築く事は避けましょう。
鏡の法則で満点笑顔!
では、どうすればいいのか、鏡の法則から言えば、一番効果的なのは笑顔です。
例えば、こどもが寝る前に歯磨きを嫌がるとします。
「さぁ寝る前には歯を磨こうね~♪」と声をかけたときに、
こどもがいやだー!と言って泣いたとします。
この時に必ず「そうか~嫌やね~」と共感してあげてください。
笑顔で共感し、その後に「でも磨くよ」と言って、
終始笑顔で一緒に磨いてあげてください。
これでもばっちりと指示が通っている事になり、コンプライアンスが築けていますよね。
これを繰り返していれば、次第に鏡の法則で笑顔に笑顔が帰ってくる様になるはずです。
たまには主導権をこどもへと
コンプライアンスを築くことはとても大切な事です。
しかし、本人やその周りに危険が及ばず、周りに迷惑をかけたりしない限り、
こども本人に主導権を握らせる事も心を育てる上で大切な事です。
そうして遊びの中で自分で考える事が大切なのです。
その上でここぞという時にきちんと大人のいう事に耳を傾ける事ができるようになれば、
それが一番ですよね。
自尊心を育てる為にも、主導権をいつも握りきるのではなく、
たまにはお子さんのてのひらの上で転がされてあげる事も大切なのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

五月山動物園へ行って来ました★【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは!吹田市 放課後等デイサービス/吹田市児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
とっても暑い毎日が続いておりますね。みなさま体調はいかがでしょうか。
先週、いい天気の中、五月山動物園へ校外学習へ行って参りました★
動物ふれあい体験ができるということで、みんな2列にしっかりと並び
ワクワクしながら待っている様子です。
どんな動物とふれあい体験できるのかなぁ~~♡♡
デカーーーーーいカメさん!!!
「カメさんのこうらってこんなに硬いんだねぇ!!」
「優しく触ってあげようね!!」
とこどもたち同士でお話をしておりました(^^)
「あげたエサ食べてくれてたよ~~~!!」
可愛いうさぎさんにエサを食べてもらおうと
とっても必死★!
とってもフワフワしていて、目もキュートで私も癒されました(^^)♪(笑)
その他にモルモットやにわとりさんにも触れることができました。
はじめ動物園の入り口の時点で、怖くてずっと指導員の身体にうずくまっていた児童も
にわとりさんと仲良しになりたくて
「コケコッコ~~!!」
と見事な鳴き真似をしてくれていて、とてもかわいかったです(^^)
背中も優しくヨシヨシすることが出来ましたね★
「ウォンバットに変身!!」
檻の中から可愛いこどもプラスウォンバットさんが★
まきばコーナーでは
お昼寝をしていたポニーさんに会えました!
みんなくぎづけ!!!!!!
(こどもたちに混ざって私たち指導員も思わず見入ってしまいました。笑)
普段目の前で見る機会がないので、こどもたちは興味津々でした★
動物園を回ったあとは、お待ちかねのお昼ごはんタイム♪♪
外でみんなで食べるお弁当は格別ですね★
お父さんお母さんに感謝ですね。
しっかりと腹ごしらえをしたあとは
五月山公園へレッツゴー!!!!
ながーーーい滑り台でスリル満点★
忍者屋敷の遊具でむずかしい場所も見事クリアしておりました(^^)
こちらの滑り台がとっても気にいった様子。
この後、5回ほど滑っておりました★
あれれ??柱に捕まっている?止まっているのは・・・・・・
ミーーーンミン!!!!!
セミの行列だ~~~!!!!
誰が1番セミになりきれているかな?
私尾嵜もこどもたちに負けじとセミの鳴き声に果敢にチャレンジいたしましたよ!(笑)
最後は大きな岩のトンネルでハイチーズ★☆
今回の校外学習でも動物園の飼育員さんのお話をよく聞き、
約束を守って仲良く行動ができておりました!
実際に動物にふれあえる事で、命の重みを直に感じることができ
貴重ないい体験になりました★☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
