Author Archive
こども達は何故ゲームにハマるのか【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
みなさんはスマホやテレビなどでゲームってしますか?
巷では、ゲーム脳が~とか、脳トレゲームが~とか、
灰白質が多い人がゲームを好きなりやすいだとか、
最近だと実はゲームで注意力や空間認知力が高くなるのだとか、
良い事から悪い事まで様々な噂を耳にしますよね。
私支援員Mも学生の時はハマっていたゲームがあって、
夏休みなんかはゲームばーっかりしてました。
最近も子ども達の口からもマイクラ~とか、マリオメーカー~とか、
よくゲームの名前を聞きます。
先ほども言わせていただきましたように、
良い噂から悪い噂まで、様々な所で話題にされるゲーム。
楽しいのはわかるけれども、長時間のゲームはやっぱり視力が心配になりますよね。
ゲーム好きな子どもってとっても多いと思うんですが、実はそれにも理由があるんです。
努力が認められる達成感!自己肯定を味わえる!
ゲームって一番最初の敵は弱いですよね、だから必ず簡単に倒せるんです。
そうすると子どもたちは「やったあ!」と達成感を味わう事ができるんです。
そしてそのままレベル上げをして、強敵に立ち向かいますよね。
その強敵を倒したら何が待っていますか?
周りの人から伝説の勇者だ~なんて謳われたり、
魔王の持っていた宝物を手に入れる事ができたり、
そうです「ご褒美」が待っているんです。
子ども達はこうした
「努力が認められる」過程に夢中になっているんです。
「僕ってすごい」「私ってすごい」そうやって自己肯定を満たす事ができる、というわけです。
また違った内容のゲームでも同じです。
目的の為に材料を集めて何かを建造する→達成感
オンラインで仲間を作って協力する→団結力
だから子ども達はゲームに夢中になるんです。
じゃぁ、ゲームから離れるにはどうしたらいいの?
そういった達成感や、自己肯定、団結力、創造欲はゲーム以外でも満たせるんだよ、
と子ども達に理解してもらえばいいんです。
もちろん、その中にもたくさんゲーム性を持たせています。
私たち支援員がゲームでいう『魔王』になります。
例えば、集団遊びでも『支援員チーム』と『こどもチーム』で分かれて取り組んだりします。
一人だと強かった敵が、皆でやれば倒せる。とこども達も夢中になってくれます。
また普段の活動の中、特にサーキットなんかでも、
いきなり『逆上がりをしろ!』なんて言っても、
レベル1じゃ魔王に負けて当然ですよね。
だからはじめはレベル1でも倒せる敵である『ワニ歩き』などの動きを用意します。
それをどんどんアレンジして、レベルあげをしていって、
最後に大きな目標を達成する。
もちろんその努力を認める事が何よりも大切なんです。
スモールステップで簡単な課題を設ける、そしてそれを褒める、大切な事なんです。
…といってもゲームから完全に離すっていうのは、難しい事なのですが…。
それでも、こどもの『好き』や『夢中』からヒントを得て、
日々の生活に活かしていくというのは大切な事だと思っています。
こんな風にサーキットの中にドキドキしたゲーム性を持たせるのもいい事ですし。
あとは療育のヒントになるようにと、
こども達とのコミュニケーションの一環として、
みんなの大好きな曲をいっぱいつめてリクエストCDを作ったり、
日々の何気ない事から運動遊びのヒントをもらっております。
目指せ超体感型VR!!
どんなにリアルなVRでも実際の触覚は鍛えられませからね(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

おいもほりして来ました☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
10月9日といえば「体育の日」でしたね!!!
各地の市民体育祭などで親御さまが大奮闘されていたかと思います(^^)!!
そんな中、こどもプラス大阪でも、熱い熱い「おいもほり体験」をして来ましたよ~~!!
こどもたちの願いが通じて、真夏に戻ったのかな?と思うぐらいの晴天に恵まれました☆
(10月中旬とは思えない暑さにより日焼けをいたしました。(笑))
今回も2つの教室(五月が丘【佐井寺・佐竹台地区のお隣】・青葉丘【東山田・南山田地区のお隣】での合同開催をいたしました!!
おいも畑で、掘り方の説明を聞いています(^^)
よーく説明を聞いた後はいざおいも掘り開始です!!
こどもたちは凄い勢いでおいもさんを掘っております☆
こちらは年長さんコンビ♪
こういった共同作業を通じて、たくさんお話を交わし
仲良しさんになっておりました(^^)
こちらからは
「取ったど~~~~~~~!!!!!」
シリーズです!ダイジェストでお送りさせていただきます☆(笑)
いやぁ~みんな立派な大きいおいもさんをゲットできましたね~~!!
「おいもさんをお父さんとお母さんにプレゼントする~~☆」
と、なんて優しいこどもたち(≧≦)(涙)
お家でお父さんとお母さんは喜んでくれたかな?(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

場面緘黙症って?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
人に対して言葉で接するというのはとっても難しい事ですよね。
「おはよう」「遊ぼう」「貸して」「さようなら」
こういった言葉で自分が何かを起こす時に相手と意思疎通を図る事でトラブルを避けていくわけです。
しかしながらお家ではたくさん話すのに、
学校や幼稚園ではまったく話さなくなるって子もいますよね。
そうなると、ただの引っ込み思案かしら…。と思いがちですよね。
確かに、引っ込み思案のお子さんもいるかもしれません。
しかし、中にはそうでない子もいます。
そういったお子さんが抱える障害を
「場面緘黙症」と言います。
場面緘黙症って?
場面緘黙症とは、その名前の通り、普段お家や慣れた環境ではたくさんお話しをしてくれる上、
言語能力もあり、学習面、身体的にも同じく能力はあるのに、
学校や幼稚園など特定の場所ではまったく話せなくなる障害の事です。
社会不安を感じるような場面だとそういった症状が出やすくなります。
選択性緘黙症と言われる場合もあります。
これが原因で中々学校でのグループに入りたがらなかったりし、
学校や幼稚園での生活を苦痛に思う子も少なくありません。
主な原因は脳の「偏桃体」にあると言われています。
偏桃体では本能的な不安や不快など情動をコントロールする部分です。
この偏桃体の働きが弱い為にこの様な不安と感じやすい傾向にあるのです。
人よりも警戒心などが強くなり、
話す事で周りにどう思われるだろうか…などの不安を感じやすくなり「話さなく」なるのです。
そしてそれがそのまま「話せない」に繋がっていき、場面緘黙症へとつながっていってしまうのです。
場面緘黙症は何歳ぐらいででるの?対処は?
場面緘黙症というのは、2~5歳の間に出始めます。
丁度そのぐらいの年齢になると、幼稚園や保育園に行きだすころですよね。
そして幼稚園や保育園などで先生から「お話ししてくれないんです」と言われて、
発覚するパターンが多い、というわけです。
そしてそういった場合、何よりも大切なのは
早期発見・早期対処
です。
緘黙症であるとわかっていつつ、ほっておくとどうなるのか?
その分どんどんと緘黙の症状が重くなっていきます。
場面緘黙症は年齢とともに治っていくものではありません。
そのままにしておくと年齢と共にどんどんと重くなり、
大人になっても場面緘黙症のまま、今度はまったく「話せなく」なる人もいます。
場面緘黙症へのプロンプトや療育とは?
まず大切なのは、「無理に話さないくてもいいんだよ」と本人の気持ちを尊重しましょう。
学校生活に不安を抱えている子は多いです。
場面緘黙症のお子さんは偏桃体の働きの関係で、その不安を強く感じています。
その中の不安を理解する事が何よりも大切なのです。
その次に大切なのが、大人が間に入る、事です。
学校などでは中々難しいですが、
うちのような放課後等デイサービスや児童発達支援事業の教室になると、
こども達の遊びの中に大人が入る事ができます。
その中で鬼ごっこや、ドッチボールなどを行います。
その時に本人が言えない事はまずは大人が代弁をします。
そうしているうちに他のお友達との関わり合いができていくのです。
・私たち大人が本人の気持ちを察して問いかける(関係づくり)
・自分の気持ちを近くの大人に言う
・その気持ちを代弁して他のお友達に言う
これの段階をどんどんと飛ばしていき、最終的には自分で自分の気持ちを、
相手に伝えられるようになっていく様に取り組んでいきます。
もちろん簡単な事ではありません。
とっても時間のかかる事です。
自由時間はこどもを野放しにしている時間だと私たちは考えてません。
活動以外の時間は、大人の見守りのある中で、こども達が小さな社会を築いていく為の時間です。
そしてその関係づくりや社会づくりの為に、
普段行っている活動があるといっても過言ではありません。
その逆もまた然りです。
活動の中、特に集団遊びやサーキットの中の待ち時間が大きくこども達を伸ばしてくれるんです。
学校よりも小さい10人前後の集団、その中のおよそ半数が大人という、
環境だからこそできる事って多いと思っています。
まずは第一歩!私たち支援員との「ただいま」から。
始めは大人と話せる、それだけで十分◎なんです。
そしてそこから「こどもプラス大阪の教室のお友達なら話せる。」
その自信をたっぷりつけて、そこでやっと、
「じゃぁ学校でも話せるかも!」と本人の気持ちが向いていくものなのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ティッシュつかみ選手権☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
前回、こどもたちに大好評であった「ティッシュつかみ」!
今回第2回目のティッシュつかみ選手権を開催いたしましたよ(^^)☆
お家ではティッシュおとし遊びなんて~~~!!!って思いますよね(^^;)(笑)
こどもプラスではこういう楽しさも盛り込み、「運動療育」として取り組んでおります☆
こちらの運動あそびで身につく力としては
・脚力
・腕力
・空間認知力
・敏捷性(動作の素早さに関する能力、動作方向を正確に変更する速さ)
とたくさん大切な要素がいっぱい詰まっています☆
とっても高さのある所からティッシュがゆらゆらと落下してきますよ~~!!
止まることなく、続々とティッシュが落ちてきます!!
こどもたち自身で考え、ティッシュの落下地点に素早く移動しております!
ティッシュつかみ名人!!!
掴んだティッシュを瞬時にもう片方の手に持ち替えてどんどんキャッチしています(^^)☆
その一方で、待機しているこどもたちの様子は・・・・
シャキーーンッ!!!
なんと礼儀の正しい座り方でしょうか。
早くティッシュつかみをやりたい気持ちをぐっと我慢しておともだちの応援に徹しておりました☆
そして、高い所からのキャッチがまだ難しい未就学児には
難易度を下げ、ゲーム感覚で楽しんでもらい、たくさん成功体験をしてもらいました☆
「ティッシュ爆弾が落ちてきたぞ~~~~!!
地面におちてしまう前にみんなでティッシュ爆弾をキャッチしよう!!」
跳び箱からのジャンプキャッチ!
おさるさんのぶらぶら足キャッチ!
こどもプラス戦士たちのおかげでティッシュ爆弾を無事回収することが出来ましたね☆
また次回、第3回目のティッシュつかみ選手権を開催出来ればなぁと思っております(^^)♪♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

勉強についていけない【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです!
小学校に入って、必ず通らなくてはいけないのが、宿題や勉強などの学習。
「うちの子、音読が苦手なんです…」というお悩みを聞く事も少なくありません。
当然そのままにしていても、きっと解決には向かいません。
まずはしっかり何が原因なのか?
など理由や原因を把握する事からはじめましょう。
本人のつまづきはどこから?LD(学習障害)が関係している事も!
当然、つまづき方もつまづく場所も一人一人によって全然違います。
まずはどこで躓いているのかをしっかりと把握していきましょう。
文字を読むには
①文字の形を理解する力
②1行分の文字をしっかり目で追いかける力
③視覚でとらえた文字を音に変換する力
④意味をとらえながら文節に区切って読む力
⑤文章を適度なまとまりでとらえ意味を理解する力
この5つが必要になってきます。
脳の情報処理が不足し、この5つのうちの力のどれかに、
つまづきがあるから、困難として目に見えてしまうのです。
決して本人にやる気がないわけではありません。
またLD(学習障害)やディスクレシアなどが大きかかわっている事も少なくありません。
音読が苦手な子に対しての支援方法は?
①教室では音読の負担を減らしてもらいましょう
→学校の先生などに相談して可能であれば、音読の際の本人への負担を減らしてもらいましょう。
読み間違えが多い子は劣等感を抱えている事が多いです。
クラスみんなの前で音読する事に対して苦手意識を持っている子も多い為、
読む部分を少なくしたり、読みやすい部分を配慮したり、音読ではなく質問に答える形式に変えたりしましょう。
※ですが、苦手ならばやらなくていいという事ではありません※
②読みやすいように教科書に色付けなどを行う
→読み間違えやすい所にはマーカーを入れる、
1行ごとにマーカーで色付けする、
行間に線を引く、
単語や文節ごとに区切って線を引く、
こういった本人の原因に合わせた小さな工夫でも、大きく変わる子も少なくありません。
また音読補助シートを用意するのもよいでしょう。
③文字や言葉に興味を持ってもらう
→音読に苦手を抱えている子は、言葉や文字への興味が希薄になっているケースも多いのです。
言葉さがしゲームや言葉プリント、
普通のカルタ遊びはもちろん、
体を使って遊ぶカルタや、
フラッシュカード、
日々の読み聞かせ、
カルタ要素や言葉の要素を含んだ神経衰弱など、
遊びの中に学習を交えるのもよいでしょう。
もしも兄弟がいるのならば、兄弟も一緒に行うと更に効果的ですよ。
音読の宿題には、根気強く
音読に苦手を抱えている子は必ず宿題にも苦手意識があります。
読み間違えたり、読むのに詰まったりして中々進みません。
そうなると聞いている方もイライラしがちですが、
ここで決して「こんなのも読めないの?」などの言葉がけはしてはいけません。
頑張って読んだ事を、必ず褒めてあげましょう。
「上手に読めたね」「大きな声で読めたね」
「感情がこもってて素敵だったよ!」
根気よく付き合ってあげる事が大切です。
急にはうまくならないものです。
実際うちの教室でも、もともととっても音読が苦手な子がいました。
今となっては音読の宿題もすらすらと読めるようになっています。
そしてそれが自信になったのか、カルタ等の読み札もみんなの前で読んでくれるようになりました。
大切なのは、無理をさせすぎないという事です。
ゆっくりと本人のペースに合わせてあげましょう。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

カエル跳びからの跳び箱!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです尾嵜です!
ついに2017年も終盤の10月に突入しましたね~~!!
9月に入って残暑が厳しいのかなぁ・・と思っていましたが、季節も一気に秋モードに突入しましたよね(^^)
朝昼夜での気温差はものすごく激しいので、夜はぶるぶる震えております。(笑)
みなさまもお身体に気をつけてお過ごしくださいm(_)m
さて、こどもプラス大阪2ndでは
9月度の運動動療育の重点種目は「跳び箱での開脚跳び」でした!!
跳び箱って、高さのあるボックスを向こう岸まで跳び越えるというイメージですので、
勇気も必要ですし、どうしても怖い!!と思ってしまいますよね(^^;)
私も小学生の頃はとても苦手でしたm(_)m
そこでこどもプラス大阪2ndでは、こどもたちに「跳び箱って楽しい!!」と思ってもらえるような
工夫をしました(^^)☆
おっと!!跳び箱の上にカニさんが出現っ!!
こどもたちに言葉での声かけだけでなく、視覚的にうったえることで
跳び箱のどの部分に両手をつくかなどを伝えていきました!
今では
「カニさんのどこに両手をつくんだったかな?」
と問いに対して
「目っ!!」とみんなが即答してくれるようになりました♪
【跳び箱での開脚跳び】というのは最終目標ですので、その動作に繋がる 動物歩き や 大繩跳び などを使って
両足同時にジャンプ&着地すること
支持力 を養うこと
股関節を柔らかくし、可動域を広げていく事
などなど、たくさんの種類の運動あそびをすることで、跳び箱を跳ぶ動きへのステップアップを図っています(^^)
縦に1本線を引き、まっすぐ前にカエル跳びで進んでいます!
こちらは横に線を引く事で、手と足を持ってくる位置を目で見てわかるように示しております☆
ジグザグ輪っか跳びです!
身体全体の切り替えす力も養うことができます(^^)♪
↑こちらは凄い瞬間の写真ですね!!
躍動感がすごく、まさにスパイダーマンのよう!!!
大繩をカエル跳びで跳び越えております(^^)
こちらは、月末に撮影した1枚です☆
スパっ!!!
とお見事に開脚跳びが出来ました☆
これにはこどもたちと一緒に私たち指導員もガッツポーズ☆
毎日感動の繰り返しです(^^)
パワーをもらっているのは、いつだって私たち指導員です♪
今後もこどもたちが楽しんで運動あそびに取り組んでもらえるように工夫を重ねていきます!!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

発達障害と食事における「困ったなぁ」【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
秋がやってまいりましたね!!
こどもプラスでも、秋に向けてのイベントを計画中です!
みなさんは、秋といえば何を思い浮かべますか?
読書ですか?芸術ですか??
私、支援員Mは…
もちろん、「食欲の秋」!!!です!!!
(先日の調理実習でも「先生なんかいおかわりするん~!!」ってこども達に怒られました…(笑))
日本には四季があって、その季節によって旬の食べ物がありますよね。
こども達にはその季節に一番栄養価があって一番おいしい物を食べてほしいと思うのが親心!
…しかし、そんなときに気になるのが…
そう、偏食です。
食べる、という事は生きていく上で避けては通れない物ですよね。
だからこそ、お子さんが偏食で決まった物しか食べないとなると気になりますよね。
ついつい、「わがまま言わずに食べなさい!!!!」なんて怒ってしまっていませんか?
発達障害やグレーゾーンのお子さんの偏食には
実はきちんとした原因があるんです。
感覚過敏や、感覚統合の不足から!?
偏食といっても様々です。
自閉症スペクトラムやADHD、LDなどの発達障害を持っているお子さんの中には、
感覚過敏を持っているお子さんが多いです。
これにより、普段私たちが感じている味とは少し違ったように感じているようです。
ごはんをべちゃべちゃと気持ちの悪いものに感じたり、
物によっては苦みを強く感じている事もあるのです。
また固有感覚の弱さから、口の中で咀嚼する力が弱い場合もあり、
とっても固く感じていたり、
繊維質が多い野菜等をいつまでも飲み込む事ができなかったりします。
そんな物を強要して食べされただけでは、食事を楽しむ事ができませんよね…。
じゃぁどうするの?偏食への支援方法!
偏食で栄養失調に陥るというケースは極めてまれです。
どうしても食べられない物は同じ栄養素の物で代用しましょう。
…とは言っても、小学生に上がれば必ずやってくるのが給食です。
毎日12時になれば同じクラスのお友達と給食を食べなければいけません。
せっかくの給食なのですから、少しでも多くの物を食べられるようになって、
その食事の時間を楽しんでほしいと思いますよね。
でもあんまり言いすぎてしまうと、
本人にとって食事が苦痛な物となってしまい、食事をしようとしなくなります。
そうなってしまっては本末転倒です。
ではどうすればいいのでしょうか?
食事というものは楽しい時間です。
偏食を理由に絶対に叱ったり怒ったりしてはいけません。
無理やり食べさせるのではなく、「チャレンジしてみようか?」と提案してください。
食感が苦手ならば、
①「唇にあててみよう」
②「舌にあててみよう」
③「一口かじってみよう」
などスモールステップで取り組んでみましょう。
そして少しずつ段階を進んでいくごとに褒めましょう。
以前お話しさせていただいた鏡の法則が有効です。
苦手な事を頑張っているときは特に笑顔で接しましょう!
また調理法や器を変える事も大切です。
野菜ならば細かくきって柔らかく煮る、とろみをつける等、
色々な調理方法を試してみましょう。
そうすると食べられる事が多いです。
重要なのは「食べられた」と自信をつける事です。
…ですが、学校では調理方法まで変えられませんよね。
そうなった場合は、どうすればいいのでしょうか。
感覚統合を行い、ながぁーい目で支援しましょう!
感覚過敏や固有感覚の不足などが原因になっている為、
偏食を治すというというのは時間がかかる物です。
うちの教室では運動からアプローチする方法で、
感覚統合をしております。
下は3歳、上は小5のみんなで大繩に挑戦!何回跳べるかな!?
これを週1~続ける事で少しずつ感覚統合がされていくのです。
またこういった感覚統合が普段のおやつや調理実習などで力を発揮してくれるんです。
お友達が食べているし、すこし食べてみよう…と
自分から食べてくれる事もあり、
おやつなどで苦手だったたべものを克服している子も少なくありません。
その場の雰囲気という物の大事さを感じさせられる瞬間です。
時間はかかりますが、偏食は努力次第で少しずつ改善していくものです。
無理強いせず、本人のペースを崩さず、取り組んでいきましょう!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

調理実習の速報!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業
こどもプラス大阪2ndです。
本日は五月が丘(佐井寺・佐竹台地区のお隣)・青葉丘(東山田・南山田地区のお隣)の、
2教室が一緒になって調理実習をしました。
小学生は運動会の代休だからできた事ですね。
こうやって合同で色々なイベントをさせいただいておりますので、
みんな結構顔見知りで、合同を楽しみにしてくれています。
みんなで仲良く調理しましたよ。
こうやって、教室の壁がなくできるというのって仲間っぽくっていいですよね。
本日のメニューは~、
チーズフォンデュでーーーーす!!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

脳の慢性疾患、てんかん!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
てんかんって?
てんかんってよく聞きますよね。
なんとなくはわかるけど、てんかんって何?って方多いと思います。
私もはじめは発作などで硬直したりといった姿を見たので、てっきり筋肉の病気なのかと思っていました。
てんかんは脳の慢性疾患と呼ばれている程、脳と強い結び付きのある疾患なんです。
脳の神経細胞の事をニューロンと言います。
(ミラーニューロンとかよく言いますよね!)
このニューロンと呼ばれる神経細胞が過剰興奮状態に陥いると、
通常の情報伝達ができなくなるのです。
これによりてんかんの発作が起きてしまうというわけです。
そしてこれらのてんかん発作は、
脳の側頭葉(記憶を司る海馬とかある部分です)がてんかん発作が起こり始める部位にあたる事が多いようです。
てんかん発作の種類って?
てんかんの発作、といってもその症状は様々です。
意識が遠のく失神発作や、
表情がぼーっとなり動きが緩和になったりする意識減損発作という物もあります。
また全身けいれんと呼ばれる間代発作というものがありますが、
これにも脱力発作(全身の筋肉の力がふっと抜けて崩れるように倒れる発作)や、
欠神発作と呼ばれる意識はあるのに急に話が途切れてしまったりぼーっとしてしまったする発作などがあります。
特にこの欠神発作は集中力が急に途切れたように見受けられる為、
てんかんの発作であると気付いてもらえないケースが多いのです。
また複雑部分発作と呼ばれる発作は患者にも記憶障害が見られる事もありますし、
特に強直発作と呼ばれる発作は、突然意識を失い、
呼吸などがとまり激しく倒れる為にケガをする事もさせる事も多いのです。
自閉症の約15%がてんかんを合併している
甘くみてはいけないこのてんかんという疾患は、
自閉症の方の役15%が伴っています。
たとえ発作が起こっていなくとも、
自閉症のお子さんの約半数程にてんかん特有の脳波の異常が見られているのです。
怪我をする事もさせる事もあるてんかん、その補償は?
とつぜん発作が起きてしまうてんかん。
ミクオロニー発作のような、寝付きの際や寝起きの際に出やすいと
わかっていればまだ対処もしやすいですが、
常日頃ずっお子さんのそばにいれるわけではありません。
たとえそばにいたとしても急な強直発作などで転倒してしまい
本人はもちろんその周りにいた人もケガをしてしまうおそれがあります。
そういった場合問われてしまうのは、責任問題や、補償問題。
しかし、てんかんやその他の発達障害などの診断があると、
中々入れる保険っていうのは少ないですよね。
ですが、ぜんちのあんしん保険であれば、
病気・怪我はもちろん個人賠償責任補償などもついてあります。
本人の怪我はもちろん、周りの人に怪我をさせてしまう事も不安ですよね…。
怪我以外にもそばにいた誰かのメガネ等を壊してしまう場合もありますし…。
いつ起こるかわからないもしも、の時の為にこういった備えも必要ですよね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
。
音楽あそび☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス、吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
先週末、音楽療法士 守山 好子先生 仲田美貴子先生
をお招きして、「音楽あそび」を開催いたしました♪
キーボードやタンバリンを始め、鳴子やフルーツマラカス、バラバルーンなど
たくさんの種類の楽器等を使用し、みんなで楽しく歌って踊って運動あそびをしました(^^)☆
まずはウォーミングアップに
♪お寺のおしょうさん♪
こちらから「こっちにおいで!」と声をかけずとも
みんな続々と真ん中に集まって来て参加してくれました!!
こちらは太鼓とタンバリン♪
今度はひとりずつ楽しく叩いてみましょう♪
こどもたちは音にとても敏感で、私たち大人でも聞き分けが難しい音を
「この太鼓の中からシャカシャカ聞こえてくるよ!!」
「マラカスみたいな音がする~~~!!」
と瞬時に気づいていて驚きました(^^)!!!
♪歌に合わせてボールをキャッチ♪
リズムに乗って見事ボールキャッチをしておりました!
さてこちらは大人気のフルーツマラカス♪
イチゴやみかんなどの形をした可愛いマラカスを持って
音楽に乗ってレッツダンシング(^^)☆
少し高台になっている所で、たまごマラカスを♪
こちらはみかんマラカス組!!
私、尾嵜もこどもたちと肩を組んでジャンピングをしました!(笑)
こちらはレモンマラカス組♪
いつもは恥ずかしがり屋で、みんなの前に立つ事が苦手が児童も、
音楽のリズムに合わせ、満点の笑顔で楽しくダンスを披露してくれました(^^)♪
(津村先生のはじけようにも注目です・・・♪)
鳴子で音頭をとっておりますよ♪
ダンスが得意なこちらの児童は素敵な鳴子ダンスを
してくれ、教室全体を盛り上げてくれておりました☆
こちらは休憩中のひとコマです。
活動の前半戦はやや後ろの方で控えめに参加していた児童ですが、
得意なピアノの演奏をみんなが見ている前で披露してくれたのです(^^)♪
拍手喝采でした!!
おっと!コチョコチョマン参上!!!
指導員がマントを羽織り、コチョコチョマンに変身して、こどもたちを追いかけます♪
こどもたちに負けないぐらい、美ノ上先生マンも非常に楽しんでおられました!!(笑)
そろそろ楽しい音楽あそびの時間も終盤へ・・・・!!
小学校等でもよく見かけるツリーチャイムを、さきほどまでとは違って
静かに優しく鳴らして行きます♪
たくさん身体を動かしましたのでクールダウンですね(^^)☆
最後はこどもたち全員パラバルーンの中央に集まって
バンザ~~~イヽ(^^)/
最後の最後までこどもたち全員が楽しく参加することが出来ました☆
音楽あそびを通じて、こどもたち同士が考え協力しあい、何より仲が深まって
とっても素敵な時間でした(^^)
音楽の力のすごさを改めて感じた1日となりました。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
