Author Archive

質問に上手く答えられない【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-01-06

58ec16d146aa24040568195718012a90_s

小学校や中学校だけでなく幼稚園などでも人の前に立って、質問に答える機会というのはたくさんあります。

そういう時にもじもじしてしまっていたり、

答えになっていない事をしゃべったりする子がいます。

先日の懇談や、その前の参観などで、

気になった方もいたのではないしょうか…、

でもそういったお子さんは意外にも多いんです。

特にそういった事は普段お家では現れない一面ですし、

いざ目の当たりにしたときに「えっ!?」って戸惑ってしまいますよね。

でも「質問にまったく答えられない」というわけでもないんです。

 

 

場面緘黙症?引っ込み思案?ADHD?

84d763b460ab954b937c4ea93d576d00_s

もちろん原因は様々なのですが、

偏に「質問に上手にこらえられへんねん、うちの子!」と言っても

その実例も原因と同じように様々なんです。

・先生の話を聞いていない子

もいれば

・話を聞いていても質問の意味を理解できていない子

もいるし、

・引っ込み思案や場面緘黙症で黙り込んでしまう子

もいるのであれば、

・話をうまくまとめられない子

もいるんです。

出方は様々なんです。

実は質問に答えるというこの動作には、

話を聞く力と、質問を理解する力

話す内容を自らの頭の中で整理する力が必要になるのです。

 

 

発達障害を持っているこどもは質問に答えられないのか?

13544609b95ccbe26653acf8685c9178_s

発達障害を持っているからと言って、絶対に質問に答えられないなんて事はないのです。

1.場面緘黙症?吃音?記憶力の弱さから?

・話はできるけれども、長い質問を覚えていられないから答えられない。

・吃音や場面緘黙症、過度の緊張がある。

・言葉で表現する事が苦手。

・「話し方が変」などからかわれてから苦手意識がある。

などなどの答えられない原因を探る事から始めましょう。

 

2.オープンクエスチョンなどを使って、答えられるように持っていきましょう!

原因がわかれば、今度はその原因を少しでも軽減し、

本人が言葉で答えられるように支援しましょう。

 

・質問をする際には短い言葉に区切って言い直す。

「今日君は朝ごはんに何を食べてきましたか?」

これだと文章が少し長くって、質問の内容がぼやけてしまう事があります。

「今日の 朝ごはんは 何だった?」

「朝ごはん 食べた?」→子「食べた」→「何食べた?など

その子一人一人によって聞き取って理解し答えやすい質問は違います。

まずはそのワードを探してあげましょう。

 

・選択肢から言葉を選んでもらう

オープンクエスチョンクローズドクエスチョンという事があります。

オープンクエスチョンというのは、「あなたの趣味はなんですか?」

などの質問の回答の範囲を限定しない質問の事です。

もちろんこういった質問もこども達の言葉を引き出す事には有効ですが、

うまく質問に答えられない子に対しては、クローズドクエスチョンを使うとスムーズにいきます。

ペンの色を選ぶ時にも、「青にする?赤にする?」という

「AかBか」の二択で答えられる形式か

「青にする?」ときいて「はい」か「いいえ」で答えられるようにし

選択肢を用意する事で、こどもの言葉を引き出しやすくなります。

もちろん解答の幅は狭くはなってしまいますが、

「いる?いらない?」などその子によって単語を変える事でぐっと

答えを引き出しやすくなるのです。

 

3.たまには待つだけでなくって代弁する事も大切です。

吃音などを持っていたり過度な緊張から中々言葉を発せず、

時間がたってしまった場合は少しでも引き出せた言葉をヒントに

その先を察して「~~~って事かな?」と問いかけてみてるのも大切です。

そうする事で答えを引き出しましょう。

質問に答えられた喜びや、人と関わる事の楽しさを感じてくれるはずです。

 

こうした大人のちょっとした工夫でこども達には質問に答えられるようになります。

そしてこれを繰り返す事で少しずつ少しずつ質問される事に慣れていくのです。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

ソーラン節を練習しています!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-01-01

 

吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー

新年あけましておめでとうございます!

こどもプラス大阪2ndです。

いよいよ2018年が始まりました。皆さんはどのような冬休みを過ごされているのでしょうか?

 

こどもプラス大阪では、2017年から変わらず活動開始のあいさつのあと、体ほぐしのために準備体操をしています!

(もちろん2018年もその予定です!)

 

最近では、ソーラン節を練習しているんですよ(^^)

ソーラン節を上手に踊れているお友だちに、前で踊ってもらっています。

DSCN5258

この低い姿勢・・・素晴らしいです^^

 

ソーラン節は小学生の高学年にはなじみ深いかもしれませんが、未就学児には難しいのではないか・・・?

と思っていたら・・・

DSCN5263

 

ばっちり踊れていました!!

(こちら未就学のお子さんです)

前で熱心に踊るお友だちを見て、みんなも真似しています!

DSCN5260

前でお友だちが一生懸命踊っているのを見て、他の子も感化されて熱心に踊るようになりました。

これぞ、「鏡の法則」なのではないでしょうか??

これからも支援員たちも一緒に笑顔で踊ることで、楽しい雰囲気づくりにつとめていきます^^

 

2018年!最初の営業日は

1月4日です!

今年も宜しくお願いいたします!

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

年末年始のお知らせ【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-28

 

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス 吹田市児童発達支援事業

こどもプラス大阪2ndです。

2017年もたくさんの方にご利用、ご体験、お問合せをいただきました。

本当にありがとうございました。

さて、年末年始のお休みのお知らせですが、

明日、12月29日~1月3日まで

誠に勝手ながら年末年始のお休みをいただきます

来年は1月4日よりお待ちしております。

 

 

今年も大変お世話になりました。

来年もまた宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

来年の干支は・・・☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-27

こんにちは!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

 

いよいよ2017年もおしまいに近づいてきましたね~~!!

つい最近まで夏でこどもたちが真っ黒に日焼けしていたと思いきや

もうそろそろ雪が降りだすのではないかと毎日震えるぐらい寒くなりましたよね(><)

みなさま体調にお気をつけてお過ごしくださいね(^^)☆

 

 

さて、

毎月、こどもたちの誕生日にお祝いのメッセージカードをお渡しさせてもらっているのですが、

なんと、その誕生日カードのデザインは「干支」なんですっっ!!

 

 

 

 

今年のデザインは、、、

そうです♪

「酉年(とりどし)」の鳥さんです\(^o^)/

DSCN5231

なんとも愛くるしい表情をした

ひよこさん☆

作成している支援員によって

少しずつ表情が変わったりするので

それもまた可愛いんです♪

(ちなみに私が初めて作ったひよこさんは

何故だか、しかめっ面のような表情になったため、

可愛くなるように作り直しました!!笑)

 

 

 

おやおや(^O^)!

こちらは来年のお誕生日カードの

準備中ですね〜〜!!!

DSCN5232

こどもたちが喜ぶ姿を思い浮かべながら

作る時間はとっても楽しいです\(^o^)/♪

こちらのデザインはなんの動物でしょうかね〜〜??

 

 

大ヒント☆★

来年2018年の干支は、、、??

DSCN5233

 

 

 

お楽しみに〜〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

こどもたちの楽しい自由時間♪【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-25

 

こんにちは!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

こどもたちが、運動あそびや静かな活動、おやつの時間以外にも

毎日楽しみにしている時間があります(^^)☆

 

それは

「自由あそび」の時間です☆

 

登所してすぐの運動あそび開始では、学校や幼稚園の疲れもあり、

なかなか切り替えて集中することが難しいため

こうして、こどもたちの自由な時間を作って、リフレッシュできるようにしております(^^)☆

 

 

その時間の過ごし方が十人十色で、とても発想豊かなんですっっ!!

 

 

【カプラ組み立て隊】

非常に難易度の高い木の板のようなおもちゃを

こどもたちは想像しながら様々な形に組み立てていきます☆

DSCN3953

今にも倒れそうで倒れない!不思議なタワー!!

 

DSCN4079

「完成したよ~~~どうだっ!」

とても几帳面な作業ですね~~!!左右対称に上手に積み立てていますね(^^)

 

DSCN1783

「こどもプラスビルだよ~!!」

こちらは構造がしっかりとした作りですね~~!!

私もここのビルの中に入ってみたいなぁ(^〇^)♪

 

 

【カラーブロック隊】

こどもたちからの毎日すごい人気を誇るカラーブロック♪

DSCN1134

カラーブロックタワーに変身したり、

時に、カラーハウスに変身したりと大活躍です♪

「あ~先生バナナが食べたいなぁ~~!」とこどもたちに伝えると

黄色のブロックをたくさんかき集めて、組み立てた作品を持ってきてくれて

「先生の大好きなバナナ!はいどーぞ(^〇^)!」

プレゼントしてくれました(≧≦)(涙涙)本当にありがとうね!!!☆

 

 

そんな自由あそびの時間の中で、とっても大切なことが育まれているんです!

 

それは【友情】です☆★

 

私たち支援員を介さずとも

こどもたち同士が歩みあい、寄り添いあってくれています♪

DSCN2060

年長さんの児童が年中さんのお二人に本の内容を説明してあげている様子です!

 

DSCN4810

こちらはことわざカルタ大会!!

チーム分けや内容を読む人など役割分担もバッチリ★

 

DSCN3342

おっ!こちらは段ボールを使って共同作業をしているところですね!

何が出来上がったのかな(^^)

 

DSCN3243

「シュート対決だ~~!!」

ボールあそびもみんな大好きっ★

今まではおのおのでボールを触っていることが多かったのですが、最近では

仲良く2人以上でボールをパスしたり、キャッチボールする姿がとても増えています(^^)♪

 

DSCN4301

ごっこあそびの真っ最中!!!

ぬいぐるみやおもちゃを使って、ものがたりの設定をこどもたちが自ら

考えて、仲良く遊んでいます★

 

 

【自由あそびの時間を有効活用して!!】

DSCN4508

「〇時〇分まで遊んだら、そのあとは宿題する!!」

時間を決めて、活動が始まる前に進んで宿題に取り組む児童も多いです(^^)♪

時間の有効活用ですね!すばらしいです!!!

 

 

 

こうして、何気ない自由あそびの時間に

相手への思いやりや協調性、社会性が

育まれているんですね(^O^)☆

 

 

これからも、こどもたちが

安全かつ安心して楽しく過ごせるように

全力でサポートしていきますっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

運動療育の研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-20

吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業こどもプラス大阪です。

 

東京から講師の鈴木先生に、支援員対象の運動療育の研修を行ってもらいました!

午前はこどもプラス大阪でよくやっている、運動の補助の仕方を再確認しました。

補助を支援員同士で実践しました。

冬なのに大人たちも汗だくになっていました(笑)

DSCN3865

(大人同士の研修中の写真がなかったため、子どもがサーキットに参加している写真でご了承下さいm(_ _)m)

 

普段やっているサーキットについても、子どもたちを飽きさせない工夫について学びました。

私たちも改めて勉強になることばかりでした!!

 

 

午後からは鈴木先生から教わったことをもとに実践演習です!

ああ…緊張…

この日のサーキットは、クマ歩き・鉄棒・とび箱をしました。

実際にやってみて…思った以上に上手くいかなかったです(笑)

でも反省点が多く見つかりました。

DSCN3858

研修で学んだことを活かして、子どもたちが楽しい!と思えるような運動を考えていきたいと思っております。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

幸せホルモンは自閉症とADHDのお子さんに必須!?【吹田市放課後等デイサービス】

2017-12-16

58af938f5abf07cff88a08531666f9aa_s

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

みなさんは一体どんな時に幸せを感じますか?

私は「おいしい物を食べている時」「眠る前、お布団に入る瞬間」

この二つに何よりもの幸せを感じます。

とある支援員は「家で大好きなCDをかけて…ボーっとしている時ですかね」

と言っていました。

またとある支援員は「趣味の野球をしている時」だそうです。

幸せの感じ方は人それぞれだと思います。

ですが、この幸せホルモン。

発達が気になるお子さんにとっても、すごくすごく大切なんです!

 

 

 

幸せホルモン「セロトニン」でADHDの「困ったなぁ」が改善される!?

de45309c432029507db7bd2f0cbaf21a_s

ADHDの原因の一つとして挙げられているのが、

「ドーパミンやノルアドレナリンの働きが不十分である」事です。

これにより多動や不注意、そして衝動的な行動に繋がってしまうというのです。

ドーパミンは主に「学習」「意欲」そして「感情」と大きな関わりがあり、

ノルアドレナリンは主に「注意」「衝動性」に大きな関わりがあります。

現在ADHDの特効薬として使用されている

コンサータやストラテラもドーパミンやノルアドレナリンを調節している薬です。

 

そしてこの二つのバランスを調整しているのが幸せ物質でもある「セロトニン」なんです。

分かりやすく言えば、

セロトニン神経で幸せな気持ちを感じる事で、

ドーパミン神経での「意欲」を引き出したり「感情」をコントロールしてノルアドレナリン神経の「衝動性」を抑えています。

またセロトニン神経でのコントロールにより

「感情」を落ち着け「注意」力を働かせる事により「学習」への効率もよくしているのです。

 

 

セロトニンを増やすサイクルは運動療育にあり!

a7a982917bd8ad75c6c3cb567f2042b9_s

何故急にセロトニンの事を書かせてもらったかといいますと、

実際にうちに通い出して、「空きがあればもっと入れたい」と

お電話をいただいてるご家庭のうちの何軒かに

「よくごはんを食べるようになって夜眠るようになった」

「規則正しい生活をするようになった」

などのご感想をいただきました。

その上、そういったご家庭は「通い始めてから意思疎通ができるようになりました」

「落ち着いて話を聞いてくれる事が増えました」

という嬉しいお言葉もいただいております。

なんでだろう?と考えたときに

うちは何せ運動療育の時間以外もこども達が元気に遊んでいるので、

一日の運動量がぐぐっと増えた事により

夜疲れて眠るようになったのがきっかけかもという答えに行きつきました。

そして夜眠ると、眠っているうちにメラトニンという眠りの成分がでます。

このメラトニンは昼になると幸せホルモンであるセロトニンに変化するのです。

そして日中に活動し太陽の光を浴びる事で、一日に一時間ずつずれてしまう体内時計をリセットし、

夜お布団に入る事にはまた眠りの成分であるメラトニンを出してくれるのです。

そうやって規則正しい生活のリズムができあがる、というわけです。

たくさん運動をして夜に眠る。

これこそが幸せホルモンの分泌を促す正攻法であり、近道なのです。

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

みんなで棒つかみ競争【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-12

こんにちは!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

定期的に運動あそびの時間に開催している

【チャレンジタイム】

曜日対抗で、様々な集団あそびをこどもたち同士協力しあって取り組んでおります☆

 

今回は「棒を倒すな」というゲームで、チームのみんなで棒が床に倒れないように

瞬間的に移動して棒をつかみにいきます。

1分間で何回つかみに行けるかを数えていく競争です(^^)!

 

 

DSCN3371

二人でマットの端っこに立ち、棒を持っている人は、前の人に向かって

そーっと優しく棒をゆだねていきます。

待ち構えている人はサークルの中から出ないように、膝や両手を使いながら

棒が倒れないようにキャッチしていきます!!

 

DSCN3590-300x225

棒つかみゲームは、

まわりのおともだちと声をかけあいながら協力しあうので

【社会性や関わり方】が身に付けられる遊びなんです★☆

 

 

もちろん、相手に向かって棒を強く押し倒すとつかむことが出来ませんし、

つかみに行く人は、前のおともだちの動きを見て両手を差し出していかないと

タイミングが合わず、棒が床に倒れてしまいます!

 

DSCN3581-300x225

まさに「相手への思いやり」が必要不可欠なんです(^^)♪

そういった優しい心を育む上でも大切な要素が

こちらのゲームの中にギュッと凝縮されているんです★

 

DSCN3575

こちらの仲良しコンビ♪

両手でそっと離して、相方さんに無事渡ったでしょうか?☆

 

 

DSCN3913

パッ!!!

(後ろに写りこんでいる私尾嵜の顔が

インパクト大すぎ注意ですね。笑)

 

 

DSCN3367

こどもたちみんな

 

ルールを守り、優しい心で

 

一生懸命取り組んでくれていました(^O^)☆

 

 

 

さて、次回の曜日対抗の運動あそびは

何でしょうか(^O^)/

おたのしみに〜〜〜♪

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

集団行動で見えてくるADHDの「困ったなぁ」【吹田市放課後等デイサービス 児童支援事業】

2017-12-08

2a184d5603a055009dbc3e3fb7fa75c3_s

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

先日、出かけた際にポケットWi-Fiを持って出かけたのですが、

ご飯を食べたバーガーショップに落としてしまったんです。

幸い少し後に電話をかけた所、レジのお姉さんが落とし物を見つけて預かってくださっていました。

その前は携帯を落としたり…。

どれもこれも無事に見つかっているとはいえ、落とし物って困りますよね。

特にADHDのお子さんなんて、不注意という特性を持っているので、

落とし物や忘れ物が多いです。

もうすぐ小学校も始まりますし、そういった事には気を付けていきたいですよね。

 

 

集団生活の中で見えてくるADHD

d493108310e383fe59ee6e2b21766707_s

この春から小学校に行かれるお子さんってとっても多いと思います。

ぴかぴか新品のランドセルを見に行ったり、「どんな感じなんだろう?」と浮足立っている事だと思います。

ところが、幼稚園の頃は

「手がかかりはするが、とっても活発で表情や表現が豊かな子」

認められていた事でも小学校に上がると

「みんなと同じ事ができない」「みんなと違う」などの違和感を感じはじめます。

ADHDの特性により、小学校の中での人間関係や集団生活の中で

トラブルを起こしやすくなっていってしまうのです。

 

ADHDの様々な特性が引き起こす困ったなぁ

34d24076ead87f9565dfa6d066675da2_s

・不注意→忘れ物やなくしもの、学習面へのマイナス

持ち物の自己管理が中々できず、鉛筆は消しゴムだけでなく

教科書や時にはランドセルまで忘れたりなくしたりしてしまいます。

物を置く時に無意識や無自覚なので、いつも探し物をしてします。

不注意の為、ケアレスミスが多く、計算間違えをしたり、

漢字も止め等が正しくかけずミスをしたりしています。

また物音に対して敏感な部分もあるので、

小さな物音でも集中が途切れてしまいます。

ADHDの子はまったく集中できないのか?

と言われると答えはNOです。

興味のある物への集中力や熱意はピカイチです。

しかしいつもその事を考えてしまうので、周囲にはぼんやりしている子という印象を与えます。

 

・多動→授業を中断させしまう・自分勝手に話をしてしまう

定型発達のお子さんも、発達障がいのお子さんも、

どちらも同じでこどもとは本来「活発で元気」ですし「じっとできない」ものです。

では何がADHDと違うのかと言いますと、

状況や場面に応じて、年齢を重ねていくとともに制御できるようになる、という所です。

定型発達のお子さんであれば、小学校にもなれば授業中には静かにするように自ら制御できます。

しかしながらADHDのお子さんは授業中でも常に落ち着きがなく、姿勢がとても悪かったりします。

小さな事でも何か気になる事があったら立ち歩いてしまったりして、

授業を中断させてしまう事もあります。

またいわゆる「機関銃トーク」で会話が一方的になってしまい、

相手の話を遮ってまで自分の言いたい事を言い続けたりします。

 

・衝動性→やりたい!が止められない為、我儘だ!と言われる事も

やるべき事、よりやりたい事を優先させてしまう傾向にあります。

その為に、順番が待てなかったり、列に並ぶ事ができなかったり、

欲しいものがあるとぱっと取ってしまったりなど、

集団のルールというものを破ってしまう事が多いのです。

また学校の先生の話が終わる前に「言いたい!」と思ってしまうと

答えを答えてしまったり、最後まで聞いていないので、

とんちんかん答えを言ってしまったりして

周りをざわつかせる事もあります。

喜怒哀楽の表現にもためらいがなく急に怒ったり、

急に笑い出したりなどして周囲が困惑してしまう事も少なくありません。

 

 

ではどうしたらいいの?ABAなどを使っての分析や視覚化が大事!

c65be290389aa7422567dd7a04803e4a_s

・わざとやっているのではない事を理解してあげましょう。

ADHDのお子さんは何もわざとこういった行動に出ているのではありません。

周囲に理解してもらう事は難しいかもしれませんが、

決してそういうわけではありません。

だからこそ、保護者の方が見方になってあげましょう。

・一日のスケジュール・予定表を作ろう!

いわゆる視覚化です。

こうする事で本人もそして支援する側も時間の流れが作りやすくなります。

表はできるだけわかり易く見やすい物を作ってあげましょう。

・褒める事でやる気を伸ばす

ADHDのお子さんは、褒められるととってもやる気を出してくれます。

結果ではなく過程を見て、オーバーに褒める事を大切にしましょう。

・やめてほしい事は叱らずに無視をしましょう。

「やめて」や「そんな事言わないで」と言われると、

大人に注目をされたい、と思いそういう行動がやまない事があります。

そういった場合はそんな事をしても構ってもらえないという事を理解してもらうのが効果的です。

 

早期に療育を考えるというのも大切ですが、

もちろん小学校に上がってからでも十分遅くはありません。

ABAなどの観点からまずはその子が何で困っているのかをしっかりと分析しましょう。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

紅葉狩り遠足に行ってきました★【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2017-12-04

こんにちは!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

早いものでついに12月に突入いたしましたね!!

みなさまは、秋を堪能しましたでしょうか?(^^)

食欲の秋?読書の秋?

そんな私尾嵜は「食欲の秋」と言わずに年がら年中食欲旺盛でございます。(笑)

 

さて、

こどもプラス大阪2ndでは「紅葉の秋」を堪能しに、服部緑地公園の植物園

遠足に行って来ました☆

 

DSCN3477

到着☆

「2人組になって手をつないで歩こう」

という約束をみんな守ってくれています♪

 

 

「見たことのない植物がたくさん!!』

DSCN3541

ビニールハウス内で、普段見ることのない

葉っぱや木の実にこどもたちは大興奮っっ!!

「何ていう名前なんやろう?!」と

枝の近くにある名前を必死に見ていました☆

 

 

たくさん歩くためにまずは

腹ごしらえだ〜〜(^O^)/

ということで、お昼ご飯タイム♪

DSCN3502

DSCN3491

お家の方が朝から作ってくれたお弁当☆

こどもたちは笑顔満点で食べておりました。

「見て見て〜〜!!」とお弁当の中身を見せてくれるこどもたち。

 

それはもう美味しそうすぎて、よだれが垂れる思いでした。。(笑)

 

 

さて、お腹が満たされたあとは

いざ植物園内を探検へ(^O^)/

DSCN3521

DSCN3513

地面になんとも不思議な色と大きさをした

木の実がたくさん落ちていました☆

 

DSCN3514

高学年のお兄ちゃんやお姉ちゃんが

幼児のおともだちに木の実が落ちてる場所を

教えてあげたり、その子のために拾ってあげてプレゼントしてあげていました♪

本当に優しいこどもたちです(;_;)☆

DSCN3510

 

 

 

 

 

 

 

 

キュン。。。(笑)

「地面デコボコやから、転けたらあかんで〜!!」と。

この姿に指導員一同から拍手喝采でした!!

 

DSCN3536

さてこちらは、松ぼっくりエリア♪

たくさん落ちている松ぼっくりの枝葉で

ひっぱり相撲です(^O^)/

私も大人げなく、こどもたちと真剣に

対決をしましたよ!!

もちろん勝った時はガッツポーズです(^.^)

 

DSCN3535

美ノ上先生と珍しい植物を発見!!

こちらの児童は、道を進むたびに

「わ〜〜!!素敵だね〜〜☆」と言ってくれていました。

 

自然の植物を見て、素敵!!と率直に感じ取ることができる感性に素敵だなあーと感じました(^O^)♪

 

最後の締めくくりは、、

もちろん鬼ごっこ☆

DSCN3537

 

牟田先生鬼さんから逃げる高学年のお二人^o^!!

2人とも逃げ足が速くて

牟田先生がゼエゼエと言っていたのは内緒です(^.^)(笑)

 

こどもたちと大自然の中で

たくさん歩いて、たくさん走って、

たくさん綺麗な植物に直に触れて

紅葉の季節を満喫しました(^O^)♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.