Author Archive
お店屋さんごっこ★【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!!
お正月の初詣や、夏のお祭りで何が1番楽しみかっていうと・・・
「屋台」ですよね(^^)♪
なんで屋台ってあんなにわくわくするんですかね~~?!☆
みなさんはどんな屋台がお好きですか?
☆わたがしやフランクフルト等の食べ物屋さん
☆ジュース屋さん
☆わなげや金魚すくいなどのゲーム屋さん
たくさんありすぎて困ってしまいますよね~(^〇^)♪(笑)
そんな子どもたちも大好きな屋台、
実際にみんなでお店屋さんをしてみようっ☆ということで、
先日、教室内で
☆お店屋さんごっこ☆
を行いました!!!
お店屋さんでまず必要な
【お金づくり】から始めます(^^)
たくさんの10円札と1円札をこどもたちで分担して作っていきます☆
デザインの仕方は、十人十色で個性が出ていて、素敵でした☆
絵の具を使ったり、クレヨンで色を伸ばしたりと、
こちらからこうやって作ってね〜〜!!とお願いした訳ではなく、
子どもたち自らの発想で、
世界に1つしかないお札が出来上がったんです\(^o^)/☆
ちなみに、金色の絵の具でひと枠ずつ10円札を塗っていた児童が、
「キンキラキンのお札だから、
10円じゃなくて10万円になったよ〜」と☆
お金の価値が1000倍に膨れ上がりました\(^o^)/!(笑)
お札のデザインが出来上がったあとは
一枚ずつ切り分けて行きます。
こちらも根気のいる作業ですが、
途中で投げ出すことなく、終始真剣なまなざしでカットしてくれていました♪
さてさて、こちらは何屋さんの準備かなあ?!
あっ!!!
《アイロンビーズ屋さん》ですね(o^^o)
こちらは微細運動の要素がたっぷりと含まれており、
手先の細やかな動きと、集中力が
とても必要になってきますが、
時間と個数を重ねていくごとに
上手になっていく子どもたち\(^o^)/♪
くまのプーさん などのキャラクターや、お花などの可愛いビーズアクセサリーが出来上がりましたよっ♪
おやおや!?
美ノ上先生と一緒に何かを作っていますね〜!
新聞紙やチラシを利用して、
《わなげ屋さんのわなげ》を作成中なんです♪
なんとも礼儀正しい座り方でお手伝いをしてくれている姿が可愛かったです(o^^o)☆
各々、屋台の準備が完了したところで、
いざ!!
お店屋さんごっこスタート☆★
お客さんと屋台やさんに分かれて
スタートしました!
「わたがしいかがですか〜〜?」
「アイロンビーズ早いもの勝ちですよ〜〜!」
など、こどもたち自ら呼び込みをし、気合いが入っていました\(^o^)/!!
「こちらはおひとつ◯円ですっ!」
どのアクセサリーを買おうか迷っている児童と、それに対しておススメを教えている児童(^ ^)
まさに屋台っていう感じですよね☆
ちなみに私も、小さくて可愛いお花のビーズアクセサリーを購入いたしました(*´-`)
わたがし屋さんの看板娘見〜っけ!!
大人気であっという間にどこのお店も
売り切れ御免!!でした\(^o^)/(笑)
大盛況の屋台ごっこ!!大成功でしたね♪
こどもたちの色んな一面が見れて
嬉しい一日でした\(^o^)/☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

不真面目だから、挨拶をしないのか?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
2月になりましたね。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さまどうお過ごしでしょうか?
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業こどもプラス大阪2ndです。
私たち日本人にとって、素晴らしい文化の一つであるお辞儀。
こどもプラス大阪の教室ではこのお辞儀やご挨拶に重きを置いております。
相手の目を見てご挨拶を返す事ができない子どもたちって実はとっても多いんです。
でもこれってほっとくわけにはいきませんよね。
私たち人間は別の個体と関わりあって社会を築く生き物です。
「大人になって、挨拶もできないなんて…」と就職なんかにも響いてしまいます。
年齢と共に比例し上がっていくその重要性、
しかしながらそのお辞儀には体幹や筋力、そしてボディイメージが
低い為に困難を抱えているお子さんもいます。
やる気がない!ととられがちなのですが、
違います。
きちんとそれには理由があるのです。
体幹の弱さ?前帯状回の働きのせい?
では挨拶やお辞儀が苦手な子はどこに困難を抱えているのでしょう?
その原因は様々なのです。
苦手はどこから? ・習慣がない(やり方がわからない) ・体幹の弱さから姿勢が保持できない ・挨拶が必要な場面がわからない(前帯状回の弱さ) ・引っ込み事案で恥ずかしい ・場面緘黙症など |
その他様々な理由や原因があるのです。
普段から習慣づけていないと急にふった所で、
挨拶など到底できないのです。
運動療育や習慣づけなど方法はいくらでもあります!
じゃぁどうしたらいいの?
その方法はたくさんあります!
直接的には関係なさそうな事でも、こども達の中で積み重なって成果になるんです!
お辞儀の仕方がわからない子には?
基本になりますが、やり方を教えてあげましょう。
大人が隣について丁寧に声掛けをして手をつく位置・角度など実際に
確認しながら行いましょう。
「あっ!そうだったんだ!」と気づいてくれる事があるかもしれませんね。
一斉活動を通して習慣づけを
こどもプラス大阪がとくに気を付けているのはここです。
活動の度に挨拶を入れる事で、切り換えにもなります。
今始まった。今終わった。
それがわかり易いというものありますし、
挨拶をするという習慣が身に付きます。
はじめは形だけでいいんです。
頭を下げる、そして姿勢を戻す。
これを繰り返し行うことで習慣づけていきましょう。
見て下さい…うちの教室の子たち、ご挨拶の時にはこうやって
集まってくれるんですよ…!
運動療育で体幹の向上を
SSTにもなる鬼ごっこなどの集団遊びや、
ボール遊び
縄跳びや
動物歩き
などなど体を動かす事でボディイメージも体幹も筋力も鍛えられます。
頭を下げるとバランスを崩してしまう子もいるので、
そういった子にはお勧めです。
相手の目を見れない…なんて子には?
「目じゃなくって、私の鼻を見てね」
など目でなくても大丈夫な事を丁寧に伝えましょう。
もちろんおなかでも良いですし、体がお辞儀をする相手の方を向いていればOK
など、本人のペースに合わせて行いましょう。
無理強いをしてしまってご挨拶やお辞儀を嫌ってしまったら意味がありません。
気持ちよく挨拶を行おうという姿勢を身に付ける事が大切です。
そしてこれが一番大切なポイントです。
少しでも頑張ろう・やろうと言う意思が見えたら
めいっぱい褒めましょう!
肯定する気持ちが何より一番大切です。
自己肯定ができて、そこから相手を尊敬する気持ちが生まれるのです。
「君は凄いんだよ!」
「えらいねぇ!挨拶できたね!」
「今の声よかったよ!」
プラスの声掛けを織り交ぜて、
挨拶するって気持ちいい!と感じてもらいましょう。
そういった前向きな声掛けは何よりもこどもの脳に利くのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

新年の書きぞめ【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndのYです。
寒さもとても厳しくなり、体調を壊しやすい日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
1月も子どもたちは元気いっぱい仲良く(時に激しく!?)遊んでおります。
新年1発目のこどもプラスでは、いつも通り運動療育を行った後、
書き初めと絵馬を書きました!
この日は、午前は体を活発に動かし、全身を大きく使う「動」の動きを、午後は文字を慎重に集中して書く「静」の動きを組み合わせました。
これを日ごろから繰り返すことで抑制力・集中力が身に付くんです。
さて、みんな絵馬は何を書いたのか見ていきましょう…
文字をたくさん書いたり、文字をかけない子はシールを貼ってデコレーションしました!
この子はこんなことを書いていました。
う~ん、シビアですね(苦笑)。
みんな、お金について気にしすぎではないか??(笑)
みんな強く生きてね…!
書けた後は教室に飾りつけ
一人ひとり全く違うことを書いていて面白いですね^^
さて、書きぞめのほうはどうでしょうか?
こちらも筆を使って絵を描く子もいたり、新年の抱負を書く子がいたりと、様々でした!
この子は”2018”と大きく力強く書いてくれました。
たまたま画像がなくて嘆いてしまいましたが、
「こどもプラスさいこ~
おもしろい先生がいっぱい」
と書いてくれた子どもがいて、支援員一同温かい気持ちになりました!!
優しく、ユーモアのある子どもが多く通ってきてくれて、わたしたちも日々楽しく働けております^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

こども忘年会☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
昨年の最終日は、年納めということで、こどもたちと一緒に【☆忘年会☆】を行いました(^〇^)♪
はじめに年納めの集団あそびで、こどもたちが大好きな「にんじん抜き」を行いましたよ~~♪
みんなカラス役の鬼さんにひっこ抜かれないように、がっちり手を繋いで準備万端!!!
「絶対抜かれないぞ~~~~!!」と気合十分っっ♪
さぁ~~牟田先生カラスがやってきた~~!!!
おいしいにんじんさんが1本抜かれてしまいました!
抜かれたにんじんさんはカラスの仲間となって一緒ににんじんさんをひっこ抜いていきます(^皿^)v
「みんなを守れ~~~~!!手を離さないで!!」と必死に
チームプレーって簡単そうに見えて、本当に難しいことだと思います!!
そういった難しいことも自然とこどもたち同士で出来ていて、
仲間を守る姿を見て、胸が熱くなりました(^^)♪
大盛り上がりのにんじん抜きでございました~~~★!!
さてさて!
運動遊びをし、身体が温まったところで、
【こどもプラス忘年会】の始まり始まり~~☆★
忘年会!!といえば、やっぱり、、、
カラオケですよね(*^▽^*)!!笑
ということで、教室内で
ゆったりと楽しくカラオケ大会を
開催しました(^o^)♩♩
カラオケ大会に先立ちまして、
司会が登場してきました〜〜!!
白とピンクの可愛い服を着たブロンドヘアーのこちらの女性。
そうです!!この人は
キャシー尾嵜です☆
(仮名。支援員の尾嵜ですm(__)m笑)
そしてキャシーの横で後ろを向いて立ってくれていたのは、、、?!
4年生の児童でした(*^▽^*)!
このウィッグ姿には、こどもたちも
大喜び!!
教室全体に笑顔旋風を巻き起こしてくれましたよ★
とってもチャーミングで似合っていました♩
こちらの年長さんも
↓↓
お着替えバッチリですね(^o^)!!
と、みんなやる気十分っ!!!
でしたが、はじめはやっぱり恥ずかしくて
仕方がないこどもたち(^.^)
そんな中、
「一緒に歌おうっ!!」
「◯◯君が一緒なら歌おうかな!?」
とこどもたち同士の会話が聞こえてきました。
そこから徐々にノリに乗って来ました★
歌いたい曲はこどもたち自身が
決めますよー♩
やっぱり人気なのは、戦隊シリーズの曲!
みんな大きな声を出して歌ってくれていました!!
何より驚いたことは、
みんなの前に立って、歌ってくれたことです!
とっても勇気のいる行動だと思いますが、
笑顔いっぱいで盛り上げてくれていたんです(*^▽^*)♩
とってもシャイなこちらの年中さんも
牟田先生と一緒に大好きな戦隊シリーズの
歌を披露してくれました☆
こちらはデュエットで♩
〜カラオケキング〜というタスキが
またエッジが効いていて素敵です\(^o^)/
いつもお家でお母さんと一緒に
仮面ライダー ビルド の歌の練習をしているというこちらの児童は、
シャキーン!!!!!
カッコよくポーズを決めて
見事な歌いっぷりを披露してくれました\(^o^)/!!
ここだけの話、
みんな恥ずかしくって、カラオケ大会は
持っても20分ぐらいだろうなあー!
と思っていたんですが、
1時間ミッチリ順番交代で
みんな仲良くカラオケ大会に参加してくれました\(^o^)/♩
たくさん歌ってエネルギーを消耗したあとは
その後のおやつタイムで
仲良くモリモリ食べておりました☆(笑)
普段見ることの出来ない
こどもたちの一面に触れることができ、
とっても幸せな1日でした☆★
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

リボンを結ぶのが苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
私の靴紐の結びが甘いからか、
すごくよく紐靴の紐がほどけてしまいます。
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
紐靴の紐って大体がリボン結びにしますよね。
そのリボン結びに悩んでいるご家庭も多いようです。
そもそもリボン結びというのは、
①バッテンをつくる
②紐をくぐらせて左右に引っ張る
④輪っかに紐をかけて
⑤その輪の中に紐を通しながらまた輪を作る
とそのプロセスを紐解くと、
結構ややこしい動きのオンパレードなんですよね…。
なので指先の器用さはもちろん、空間認知力が非常に重要になってくるんです。
小学生の間はマジックテープの靴のお子さんも非常に多いです。
しかし、学年が上がり…中学生になると、
紐靴のお子さんが圧倒的に増えていきます。
小学校を卒業するまでにはなんとか…!という保護者さんも非常に多いようです。
まずは固結び練習から!微細運動と空間認知力を鍛えよう!
さぁ練習です!…といきなりリボン結びの練習をしても、
空間認知力が低ければ、どこをどうするのかわからないですし、
指先が不器用なのであればそもそもが紐を複雑に通す事ができません。
無理に続けても達成感もないし、できないというイライラだけが募ってしまいます…。
スモールステップという事で、小さな目標を設定します。
まずは固結びからはじめていきましょう!
しっかり指先を動かしましょう!
固結びの手順
①バッテンを作る
②バッテンの間に紐を通す
③紐を引っ張る
④もう一度繰り返す
特別な事は何一つしなくていいです。
これで十分最初の訓練になります。
そしてここがポイントです!
⑤できたら、必ず解く作業も練習する
緩めに結んだ物を解く事によって結び目の構造をより理解してくれやすくなります。
はじめはこれでOKです。
これができたらめいっぱい褒めましょう。
中々結ぶ手順を理解しずらい子には?
こんな風に左右の紐の色を変えてあげましょう!
結ぶ手順がわからなくなってしまうお子さんは、
左右の紐がどこにいったのか、どう結んでいたのかわからなくなってしまっている事が多いです。
色を付けているだけで視界でとらえやすくなり、結びめも理解してくれやすくなります。
手先が不器用ならば?
短くて太めの紐を用意しましょう!
布製や、平たいひもは扱いが難しいため不向きです。
短く太めで丸い紐がベストです。
何度も結んで開いての反復練習にもなります。
固結びが上手になっていったら、リボン結びに挑戦していきましょう。
沢山結ぶ機会を用意すればその分上達してくれます。
褒める事を中心に楽しく訓練していきましょう!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

昨年末の素敵なクリスマス会【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
いつもお世話になっております。
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
ついに2018年がやって参りましたね~~!!
みなさん、たくさんお餅は食べられましたか?初詣へ行っておみくじは引きましたか?
私はというと、年明け早々に友人と初詣へ行きおみくじを引きますと・・・なんとまさかの凶でした(><;)
納得がいかない私は、お昼に父親の腕を引っ張って一緒にお家近くの神社でおみくじを引きなおしに行きました!
すると「大吉」がでました~~(^〇^)v今年はこれで一安心です♪(笑)
さて、とんだ2018年の始まりでしたが、昨年末はとっっっても素敵なイベントがたくさん開催されました☆
まずは昨年12月25日の大イベント!!!!!
「クリスマス会★☆」
を開催いたしました!!!
まずはクリスマス会の前に腹ごしらえをっ!ということで
運動あそび・静かな活動を終えた後にみんなで調理実習タイム~~☆
今回はカレーうどんを作りましたよ(^^)
まずはカレーから!率先して具材を入れてくれています♪
「僕が作るから絶対おいしくできるよ~~!!」とはりきっております☆
さてさてこちらはうどん隊の仲良しブラザーズ!
ゆがいたうどんを人数分均等に分けてくれています♪
さてさて出来たうどんのお味はどうでしょうか?☆
「めっちゃ美味しい~~~~!うますぎる~~~~☆」と大絶賛(^^)
やっぱりみんなで力を合わせて作るご飯は格別ですね♪
お腹が満たされたところで、いよいよ待ちに待ったクリスマス会の始まり始まり~~!!
今年度も育成調理師専門学校 様をお招きさせて頂きましてクリスマス会が開催されました☆
※お写真掲載の許可を生徒さんたちからいただきました!ありがとうございます!
まずは、学生のみなさまから、こどもたちへ歌とダンスのプレゼントです♪
こどもたちは自ら手を叩いて音頭を取ってくれていましたよ!
ただ、こどもたちに負けないぐらい・・・・・・
先生軍団も手を上に振りかざしてて盛大に盛り上がっておりました☆(笑)
さて次はこどもプラス 対 学生さんでカップ取り対決!!
毎日の「集団あそび」の中でも取り組んでいるこちらのカップ取りゲーム!
さすが、学生のお兄さんお姉さんに負けないスピードでたくさんのカップをゲットし
見事こどもたちチームの勝利でした~~☆パチパチパチ
そんな白熱した対決の間のほっこり写真です(^^)
サンタさんのお姉さんにお姫様抱っこをしてもらっている
男の子くん♪
いいないいな~~~!!(笑)
「僕、ピカチュウになりたい!!」と自ら他のおともだちと喜ばせるために
暑い着ぐるみをきてくれたこちらの児童、
すると、そこへ「私、ピカチュウ大好きなの。だから一緒に〇〇君ピカチュウと写真撮って欲しい!」
と仲良く寄り添ってハイチーズ(^^)!
とても可愛くて癒されました♪♪
たくさん身体を動かして、汗をかいたあとは
「クリスマスおやつタイム」です♪
クリスマススペシャルということで、今回はなんと・・・・・!!
育成調理師専門学校様 特製の
☆巻き寿司
☆ババロアデザート
です(^^)☆
おやつの時間なので、こどもたちはお腹いっぱいで食べれるだろうか・・
と心配していましたが、、、
そのような心配はご無用でした(^皿^)v(笑)
こどもたちは肩を寄せ合って、楽しくお話をしながら食べてくれていました☆
こういった何気ない時間の中で、こどもたちのコミュニティが築かれているんだなぁと
うれしく思って見守っていました☆
そしてこちらのクリスマスデザート♪
なななんと・・・・!!!
スイーツ甲子園という全国大会に出場されている学生さん
特製の手作りババロアなんですっ!!
飾りつけも素敵すぎて食べるのももったいな・・・・・
ペロリっ(^〇^)!!(笑)
逆に美味しそうすぎて待ちきれなかったようです☆
全てのテーブル席から「美味しい!!」の
オンパレードでした(^^)
美味しい巻き寿司とババロアをいただいたあとは
「プレゼント争奪じゃんけん大会!!!」
美ノ上先生サンタにじゃんけんに勝って
こどもたちは無事プレゼントをゲットできたのでしょうか?!(^皿^)
さてさて、
そんな楽しい時間も早いものでお開きの時間に・・(><)
学生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて
ご挨拶をこどもたちが立候補して、前に出て話してくれたんです!
タジタジになりながら、顔を赤らめながら
二人で力を合わせて、学生さんへ気持ちを伝えてくれて
学生さん・・・ではなく私たち支援員がウルウル・・・。(笑)
本当にかっこよかったです☆ありがとうね!
最後はみんなで記念写真っ♪
こどもたちの思い出に残るとっても
素敵な1日となりました(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

虐待研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndのYです。
毎日寒くて朝起きるのもしんどく、布団の中でしばらくもぞもぞしている・・・そんな日々を過ごしているわたしですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、12月に職員対象の虐待研修を行いました。
発達障がいのある子どもたちとかかわる私たちにとって、どこからが虐待となるのかを学ぶことは非常に有意義でした。
「え?こんなことも虐待になりうるの?」と思う内容もありました。
真面目で熱心な職員が、一歩誤ると加害者になる可能性が高いそうです。
子どものことを熱心に考え、「この子をどうにかしないと…」という思いが強いあまり、つい言葉が強くなってしまうのですね。
「わたしは虐待なんてしないから大丈夫。」という他人事ではなく、自分にも関係のある事柄であり、日々気をつけていかないと…とあらためて思いました。
勉強をしたうえで、自分一人で抱え込まず、職員同士で連携しあう必要性を感じました。
「虐待防止は”目的”ではなく”結果”である」
「目的は『対象者の人権』、『対象者の幸せ』」という考え方にもとても共感しました。
私たち支援員は高い人権意識を持ち続けなければならないな…と再確認できた一日でした。
(大阪府障がい者福祉室からこのようなパンフレットも出ているそうです。
今回の研修はこのような資料も参考にしました。
虐待(かもしれない)を発見したときは、相談・通報義務して下さい。)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

怒ってもこどもは反発するだけですよ!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
今朝は最高気温が昨日より4℃高い予報を見て、
それだけで幸せな気持ちになりました。
こんにちは、吹田市児童発達支援事業・吹田市児童発達支援事業、
こどもプラス大阪 2ndです。
さてさていよいよ始まりました新学期。
3学期になり、また毎日宿題を出される日々が戻ってきてしまいましたね。
もちろん小学生の方の宿題だけではありません。
未就学児のお子さんだって、お片付けだったりお風呂だったり歯磨きだったり…
やらなくてはいけない事はこどもながらにたくさんあります。
そんな中どうしても発達が気になるお子さんは自分のやりたい事を優先してしまう傾向にありますよね。
そうなった時についつい
「もう!〇〇しなさい!!何時だと思っているの!!」
なんて怒ったりしてしまっていませんか?
怒るという行為で言う事を聞かせるというのは、
お子さんの発達においてはあまりいい効果は得られません。
いう事を聞いたとしても「怒られるからやる」という負の強化につながってしまいますし、
怒られると反発するというケースも多いのです。
大人は選択肢を用意し、自己決定を促しましょう!
こどもだって一人の人間です。
自分で選ぶ事ができる程の年齢にもなれば、その意思は必ず尊重してあげましょう。
その中でもきちんとコンプライアンスは築いてください。
例えば、
親「〇〇ちゃん、お片付けしようか。」
子「いやだ。やらない。」
こんな風にお子さんから拒否があったとします。
でもここでまったく全てお子さんのいう通りにしてしまうわけにもいきません。
じゃぁ、どうするのか。
親「じゃぁ、〇〇ちゃん。8時になったらお片付けする?それとも8時10分になったらお片付けする?」
という風にお子さんに対して選択肢を提示してください。
そしてお子さんに選ばせてみてください。
子「じゃぁ、8時10分になったら片づける。」
…と返してくれたら大成功です。
こういう問いかけをする時には必ず笑顔で楽しい事のようにジェスチャーをつけたりして行いましょう。
上記の方法で拒否された時や、
時間への理解がまだないお子さんや、
どれからお片付けすればいいかわからないお子さんに対しては
親「じゃぁ、汽車のおもちゃをお片付けする?お絵かきのペンをお片付けする?」
と具体的な選択肢を用意してみてください。
子「いやだ。」
それでもまだ拒否するようであれば、
親「じゃぁママは汽車のおもちゃを片づけるから、〇〇ちゃん残ったのをお片付けしてね。」
と声掛けしてみましょう。
こうなるとお子さんは慌てて自分で選択してくれる率がぐっと高くなります。
発達が気になる子の自己選択・自己決定
この方法であれば、お子さんは「させられた」という強制されたと意識を強く感じず、
自分の意思や意見が通った!という満足感の中で目的を成し遂げてくれます。
その為次の指示も受け入れてくれやすくなるのです。
これはお片付けに限らず、宿題をする時にも有効です。
流石に宿題ともなれば、「じゃぁママが算数ドリルするね。〇〇ちゃんは残ったほうを…」
なんて声掛けはできないので、難易度がぐっと上がりますが、
それでもこの声掛けは実際に教室の中でもかなり成功率が高いです。
いつもいつも大人が選択し、決定し、それを押し付けるのではなく、
たまにはお子さんに主導権を握らせてあげる事も肝心です。
そしていつかは、自分で考えて自分で選択し、
大人がいわなくっても実行できるようになる
というのがこの声掛けの最終目標なのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

こどもプラス特製お子様ランチ☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
いつもお世話になっております。
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
昨年12月末に、調理実習を行いましたよーー(^〇^)v
今回のテーマはなんと・・・「お子様ランチ」☆★
お子様ランチって、こどもたちにとってものすごくごちそうですよねっ♪
普段レストラン等でしか食べたりする機会がないかと思いますが、そのお子様ランチを
こどもたち自ら手作りするだなんて、ドキドキしますね~~★☆
さてさて、その様子を覗いてみましょう~~!
【ウインナーカット隊】
チキンライスやスパゲッティに入れるためのウインナーを
種類別に上手にカットしてくれています♪
「僕、料理得意やねん!!いつもおかあさんのお手伝いしてるからっ!」
と嬉しそうに教えてくれました☆
そんなおともだちを見て、一緒にウインナーを頑張ってカットしてくれています!
こどもたちの模倣力はすごいな~~!!と横で見ていて感じました。
【ハンバーグミンチこねこね隊】
さぁこちらはメインディッシュの「ハンバーグ」☆★
もちろん、ミンチからこねこねして作っていきました!!
パンパンと空気を入れながら、上手にハンバーグの形に丸めておりましたね☆
【ハンバーグジュージュー焼き隊】
さあミンチを丸めたあとはいよいよ焼いていきますよ~~~☆
ホットプレートに入れた瞬間からジュワ~~~~!!!と肉汁が出てきました☆
すでによだれが垂れそうでした(ー皿ー)♪(笑)
【ケチャップライス隊】
さてこちらは、ケチャップライス隊ですっ!!!!
大きなお皿にデ~~ンとてんこもり♪
上原先生とタッグを組んで、手際よくお皿へ盛り付けていってくれています(^〇^)!
【プリンにな~れ隊】
さてこちらは、プリンの素をこどもたち三人組で混ぜているところです♪
「5回ずつ混ぜたら交代しようっ!」
とこどもたち同士でルールを決めて仲良く作っていました☆★
【プリンアラモード盛り付け隊】
みんなが頑張って混ぜてくれたプリンの素がちゃんと固まり、
美味しそうなプリンが姿を現わしてくれました(^^)♪
そのプリンにフルーツやチョコレートをトッピングしてくれています~~★!
☆お子様ランチ完成☆
見て下さい!!!
この豪勢なお子様ランチ!!!
こちらもすべてこどもたちが協力しあって作ったんですよ~~~☆★
みんなの力が合わさった時のパワーって本当にすごいんだなぁと改めて感じました。
ちゃんとチキンライスには
大きなこどもプラスの旗を立てましたよ☆★
こどもたちは、旗を倒さないように、
綺麗に周りから縁どって食べておりました(*^o^*)!!
最終的に、倒したのは、、、、
私、尾嵜でございましたm(__)m!(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

公園へお出かけ【吹田市児童発達支援・放課後等デイサービス】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業、こどもプラス大阪2ndです。
先日の土曜日の午後からいつもの活動後、公園へお出かけしました。
公園には落ち葉やどんぐりがどっさり!
みんな夢中になって袋にどんぐりを集めていました^^
こんなに大きな木の棒も落ちていました!
で、でかい・・・
子どもたちからも思わず「撮って~!」との声が(笑)
最近、大人が介入しなくても、こども同士でとても仲良く遊べているなあ。。。と感じます。
普段お友達の輪に入るのが苦手な子も、こどもプラスに来ると仲良く遊べている子もいたりします。
とても良い雰囲気と思いませんか??
みんな日々成長しているなあ・・・と大人の私たちもうれしくなります。
学校や園とはまた違った環境のお友達が出来るというのも、こどもプラスの良いところですね。
遊具で遊び、落ち葉集めもできて、充実した1日になりました☆
また行きましょうね!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
