Author Archive
安全マニュアル・運動療育についての研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
こどもプラスでは様々な研修、勉強会を定期的に行っています。
ある日の午前は事故・災害時・防犯についての対応、2月の運動療育についての研修を行いました!
避難訓練を行ったこともありましたが、日ごろから非常事態を想定することがいかに重要か再確認した日でした。
その次は2月の運動療育の研修を行いました!
2月の運動のテーマは”クマ・スキップ・前転・逆さ感覚”です。
クマ歩きは支持力を養います。
マットの前転や鉄棒の前回りなどの動きに繋がっていきます。
レベルを上げて片足クマ歩き、バンザイクマさんなどの動きも取り入れています^^
手をパーにして、つま先歩きするのがポイントです^^
前転は、手をマットにつく→お尻を上げる→おへそを見る ときれいに転がれます!
前転だけでなく、マットの上でゴロゴロする動きなどもやっています!
スキップは平衡感覚、ジャンプ力、リズム感を養います。
意外とこれをできない子が多いので、反復横跳びのような動きから始めたり、支援員と手を繋いで一緒にスキップしたりして、練習しています。
リズムを取りながら練習しても、感覚を掴みやすいですね。
逆さ感覚はマットの前転、鉄棒の前回り、逆上がりなど様々な運動に関係します。
逆さまを怖がる子どもがちらほらみられるため、ブリッジなどから始め、鉄棒で逆さ感覚を養います。
見事なブリッジですね^^
こどもプラスではサーキットという、複数の運動を組み合わせてそれに2~3周参加する形態をとっています。
ただ運動について説明するだけではなく、「今日はサバイバルに来たよ!あの橋を渡ってお手紙を先生に渡してね。」などと物語調で説明し、子どもたちが楽しくサーキットに参加できるような動機付けを行っています!
運動が苦手な子も、簡単な運動からチャレンジしていくので楽しんで参加してくれています^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

チーズフォンデュ作り☆【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
いつもお世話になっております。
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
先日、祝日の1日療育の際に、こどもたちが大好きな
☆チーズフォンデュ☆調理実習を行いました(^^)!
今日という日を楽しみに待ちわびていた児童が
朝にご自宅へお迎えに行った際に、寒い中すでに家の前に出ていて
待ってくれていたのです!!
「寒いのに外で待ってくれていたの~~?」とたずねると
「早くこどもプラスに行きたくて行きたくて、早くお迎え来ないかなぁ?
って外に出て待ってたねん!!」と理由を教えてくれました。
な・・・・なんと可愛い(><☆)
今日のチーズフォンデュを前夜から楽しみにしてくれていたんだそうです★
それをお聞きした私たち支援員もより一層気合いが入りましたよ~~~!!!!!!
こどもプラスに児童が集合し、まずはみんなで本日のスケジュール確認っ☆
「調理実習」というところは、いつも以上に元気よく答えてくれました!
こどもたちも気合い十分♪
まずはみんなでラジオ体操で目を覚まします☆
バシっと決まっておりますね~!!
登所したての頃は、みんなが行っている事に全く興味がなかった3歳の児童も、
今では好奇心旺盛に、お兄ちゃんお姉ちゃんの動きを見よう見まねで真似をするようになってくれています☆
まさしく「ミラーニューロン」効果ですね(^^)
さて、身体を動かし、目がシャキッとさめてきたところで
【チーズフォンデュ 調理実習】の始まり始まり~~☆
まずは、調理工程の確認と、役割分担をしていきます☆
このように工程内容を視覚的に見せてあげることで、子どもたちの頭の中に
「順序」「はじめとおわり」が見えて、ストレスがかかることなく、楽しく参加してもらえるように工夫しております!
さて、役割分担が決まったところで早速調理開始です!!
こちらは【焼き係】チームですね♪
チーズフォンデュをする、ウインナーやハンバーグ、ポテトや野菜などを
ホットプレートで焼いていきます。
「僕が焼いているんだから絶対美味しいよ!!」と言う年長さんの児童(^^)
言ってくれた通り、こんがりと焼き目がついて美味しい匂いが漂ってきておりました。
(その際、私のお腹が激しくグーーっ!となったのは、こどもたちにバレていたのでしょうか・・(笑))
さてこちらは【パン係】です!!
こどもたちが丁寧に4等分にカットしてくれたものを
オーブンで焼き目をつけていきます!!
「焼き具合はどうですか~~?」
「もう少し焼きましょうか!!!」
と美ノ上先生とタッグを組んで焼き加減をうまく調節してくれております♪
こちらは缶詰のフルーツをカットしてくれております!!
手先の訓練の一環として支援員が安全を確認しながら、切る作業にも取り組んでもらっております☆
それにしても1年生とは思えないほど、丁寧に上手にカットしてくれていました(^^)☆
それぞれこどもたちが役割分担して、完成したチーズフォンデュ・・・・
ジャジャーーン☆★
レストランに全く引けを取らない出来栄えですね~~☆
「どれにしよう~~~~・・・??」
とお皿の前で迷いに迷っている児童さん☆
こんなにおいしそうな具材がたくさんだなんて、迷いに迷ってしまいますよね~~(^^)☆
「チーズたっぷりにつけて~~~!!!」
たっぷりとチーズをディップしてニヤリと笑みをこぼしていました(^皿^)v
「ではみんなでいただきますっ☆」
みんなで楽しくバイキングをしたところで「いただきます!」
あれだけ多くの量があったのに、
15分足らずでぺロリとホットプレート上の
具材は空っぽになってしまいました☆★(笑)
今回の調理実習も、こどもたち同士で役割分担をし力を合わせて、美味しい料理が出来上がりました☆
私たち支援員が言葉で言わずとも、児童自身がおともだちと共に時間を過ごして行く中で、
協調性が育まれているなぁ~~~!と感じた1日でございました(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

とある木曜日の様子☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
いつもお世話になっております!
吹田市 放課後デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!!
ついに3月に突入しましたね~~!!
つい最近まで雪がちらついていたのはまるで嘘かのように一気に暖かくなりましたね☆
こどもプラスセカンドの教室内では既に半袖半ズボンで過ごしている児童も居てますよ~~!!(笑)
みんなワンパクで元気いっぱいです(^^)♪
イベントや調理実習等といった行事ごとをお伝えしながら、
普段の「ありのままの児童の様子」もこれからお伝えしていければなぁと思って
綴らせていただきたいと思います☆
ということで今回は「とある木曜日」の様子をお伝えしたいと思います!!
さてこちらは幼稚園終わりに登所し、
大好きな自由あそびの時間中ですね~~。
仲良くお絵かきをしております♪
恐竜や鳥さんの絵を壮大に描くことにハマっております(^^)
こちらはおもちゃコーナー!★
やっぱり男の子は戦隊ヒーローが大好きですね(^^)♪
「仮面ライダービルド」の「フルボトル」を集めて年長さん同士で遊んでおります★
「ベストマッチはこれとこれなんだよ~~~!!」と教えてあげています。
ふむふむと私尾嵜も勉強させてもらっておりました。(笑)
あらら★こちらは「カルタ」に興味深々な3歳の児童さんですね!
字を読む事はまだ難しいはずなのですが、表面の絵を見てから裏面の文字を一生懸命見る姿が
可愛かったです(^^)♪
さてさて、小学生など全員が集合したところで
運動あそびのはじまりはじまり~~~♪
と、運動あそびを始める前に、日直さんを決めて
おともだちの名前を呼び出席を取ってくれています!
まだ顔と名前が一致していない相手の事も、名前を呼びかけ返事をしてもらう事で
「あ!この子が〇〇ちゃんなんだ!!」と認識してくれるようになってきてくれています♪
今日の集団あそびは「カンガルー跳びじゃんけん対決」です!
かっこいいカンガルーさんは、色とりどりのカップ島に
ぴょんぴょん跳んでゆきます。
おっと!向こう島から来たカンガルーさんと大接近!!!
ぶつかる前に、動きに静止をかけて、おともだちとハイタッチをし
じゃんけんぽんっ★☆
じゃんけんで勝ち進み、相手チームの端っこまでたどり着いたら勝ちです~~♪
今日は2回戦行い、見事1-1の同点でした(^^)
こちらはサーキット風景!
今日は「跳躍力」と「支持力」を養う内容が中心です!
「森に住んでいる怪獣に見つからないように、宝物(タンバリン)をカンガルーさんになって
届けることが出来るかな?」
ただただ上に跳ぶと、タンバリンが大きな音を奏でてしまうので、
膝の屈伸を上手に使って前へ進んでいかないといけません(^^)v
トランポリン山に到着です♪
「1・2の3でウルトラマンのように遠くへジャンプすることができるかな?」
「ウルトラマン〇〇(名前)!!!」と言いながら見事なジャンプをしてくれていました(^^)!
「スズメさんで遠くを見渡してみよう!怪獣は近づいていないかな?」
なかなか腕を支点にして身体を支える(支持力)この形は難しいのですが
1年生のこちらの児童さんは3~5秒静止できておりました☆
幼稚園後で、たくさん遊び、さらに運動あそびもがんばりました☆
その結果・・・・・
疲れた~~~~~~~!!!ばたんきゅ~~~~m(_)m
こんな姿にも思わずキュンとしてしまう尾嵜でありました。(笑)
また定期的にいろんなこどもたちの姿にフォーカスを当てて
紹介していきたいと思います☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

子どもの発達を育てる5文字の言葉!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪 2ndです。
私たちが普段コミュニケーションツールとして使っている『言葉』
この言葉には『言霊』と呼ばれる、言葉に備わるエネルギーが備わっています。
特に人の心に大きく左右しますよね。
マイナスな言葉がけをされれば嫌な気持ちになりますし、
プラスの意味を含む言葉がけをされれば気持ちが上を向きます。
これは、気持ちの問題だけではないのです。
発達が気になるお子さんに対して、特に使ってほしい言葉
それが
『ありがとう』
なんです。
このありがとうという言葉に含まれる言霊のパワーってものすごいんですよ。
ちいさなお手伝いで大きなありがとうは発達を促す近道です。
お子さんにお家でお手伝いをしてもらっていますか。
別に「お皿洗い」や「洗濯」なんていきなり大きなものでなくともいいんです。
「そこのタオルを取って」とか「このティッシュを捨ててきてくれる?」なんていう
ちいさな事でもいいんです。
その時に実際にお子さんが動いてくれたら、
「わぁ、ありがとうママ(パパ)とっても助かった。」
と笑顔で『ありがとう』を伝えましょう。
するとお子さんは「人の役に立ったんだ」と感じる事ができます。
マズローの欲求5段階説にもある通り、
人には誰しも「人から認められたい」という欲求があります。
「ありがとう」という言葉はその欲求を満たし、
お子さんの自己肯定感を育てる事になるのです。
少しのプロンプトで、「できる」を増やすきっかけを。
よく耳にする言葉で、
「うちの子には無理」というのがあります。
確かに発達の度合によっては難しい事も多々あると思います。
それでもその中でどれだけ『できなかった』事を『できる』に変えてあげるかが大切な事なのです。
うちの教室ではおやつを食べたら必ず自分でお皿を下げてもらうようにしています。
とある家庭のお子さんで、最初は支援員と一緒にお皿を下げていました。
そのプロンプトも必要なくなっていき、今となっては自分でちゃんと
お皿を片付けてくれます。
とある日、お家でもちゃんとお皿を下げてくれたそうです。
保護者の方がとっても驚いていました。嬉しいお言葉もいただきました。
それからお家でも「お皿を運ぶ」などのお手伝いをしてくれているそうです。
ちいさなプロンプト一つで、お子さんに『できる』が一つ増えたんです。
「この子には無理」という言葉は禁句です。
洗濯ものだって小さなかごにハンドタオルを一つ入れて
そのタオルをお子さんが干してくれれば、これってもう立派なお手伝いですよね?
うちの教室では、常にお手伝い争奪戦があるほどです。
そういう気持ちが何よりもうれしくて、いつも感心させられいます。
お手伝いは社会参加への第一歩、大切なSSTの一つです。
お手伝いはとても大切です。
人と何かを一緒にする。
人の為に動く事ができる。
これって社会に出た時に何よりも大切な事ですよね。
その気持ちを育む何よりのSSTになります。
お手伝いをお子さんに促す時には必ず笑顔で接してください。
「お願いできる?」
「~~してくれたら助かるなぁ。」
「~~お願いします。」
「お手伝いしてくれる?」
必ず丁寧な言葉で接しましょう。
「お手伝いしなさい!」
など叱りながらするのは逆効果です。
大切なのは「ありがとう」という気持ちなんですから。
こうした自己肯定感を育む事で、
将来への目標を見つけるきっかけや、社会性を身につける事もできるんです。
小さい事でも構いません。
まずはお子さんに一つ「お願い」してみませんか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

こどもプラスのある1日(土曜日編)【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
前回に続き、土曜日、子どもたちはどのように過ごしているのか紹介していきます!
土曜日は未就学のお子さんのみの利用になっており、活動は午前・午後に分かれています。
10時ごろ 始まりの会
送迎が済んで全員集合!
今日は午前中の人数が少ないながらも元気よくラジオ体操しています^^
〇運動遊び(集団遊び)
・音聞きゲーム
この遊びによって判断力・バランス感覚・抑制力を養うことができます。
タンバリンを鳴らしてスタート!
タンバリンを鳴らすのを止めると、
ピタッと止まれました^^
落ち着きなく教室内を走り回っていた子も、少しずつ待てる時間が長くなってきました。
「次はクマ歩きで歩いてみよう」などの指示を出しました!
・お使いゲーム
”教室にあるフルーツを狩りに行こう!”という設定で、支援員が指示を出したフルーツのカードを取りにいく遊びです。
この遊びでイメージ力・集中力・記憶力・判断力を養うことができます。
最初は「”みかん”を取ってきてください。」と簡単な指示を出して、
少しずつ、「赤くて丸い果物を取ってきてください。」という複雑な指示に変えていきます。
果物いっぱい取れたね^^
取れた果物は支援員一同でおいしくいただきました(嘘です)。
〇運動遊び(サーキット)
この日はギャロップ(スキップに似た動き)・カンガルーとび・とび箱・クマ歩きをしました。
ギャロップは跳躍力・バランス感覚・リズム力を養います。
ギャロップはスキップの前段階の動きですが、スキップができない子が意外に多いので、この動きを慣れさせるところから始めています。
これは未就学の子だと右・左の区別がつかない子が多かったです。
そのあとはカンガルーとびで跳躍力・バランス力・身体をコントロールする力を養いました!
とび箱からジャンプしてカップを受け取る動きに挑戦!
カップをバナナに見立てて、「バナナをキャッチできるかな!?」Let’s try!
成功^^
お次はとび箱でカエルの足打ち!
とび箱に手を置いて、足をカッチンする少し難易度の高い動きです。
支持力・バランス感覚・高所感覚を養います。
動きが難しい子には支援員が補助をしています。
そのあとは二人で協力して焼きいもゴロゴロ~
身体のコントロール・回転感覚を養います。
腹筋、背筋の力をバランスよく使うので姿勢が良くなりますよ!
お兄さんが年下のお友だちをリードして転がってくれました^^
最後はクマ歩きで支持力を養いました。
〇静かな活動(フラッシュカード)
ひらがなことばカードでひらがなのお勉強。
子ども達が覚えやすいように「 パンダ が みそ汁 を食べて、クマ が みかん を食べて、ライオン が たまご を食べました(ありえないですが(笑)。」などのストーリーを立てて、繰り返しカードを見せています。
するとみんな手を挙げてやる気満々!
よく正解してできていました!
〇静かな活動(読み聞かせ)
紙芝居を読みました。
〇静かな活動(制作)
この日はバレンタインデーが近かったため、チョコを入れる箱作りをしました^^
牛乳パックに好きな柄の紙を貼ってデコレーション!
そして難しいリボン結びで箱を縛りました。
これは一人では難しいので、大人と一緒に手順表を見ながら結びました。
箱の中にはお父さんやお母さんへのプレゼントとしてチョコレートを入れました!
すごい と思ったのは、みんなチョコをもらってもすぐさま食べなかったことです(笑)
自分ならその場で食べてしまうと思います・・・(笑)
プレゼントをかばんに入れて、送迎車に乗って帰りました。
来週も元気に来てね!
午後からはほとんど同じ内容で、制作活動の後におやつを食べています。
平日と土曜日ではだいぶ雰囲気が違いますが、みんな楽しく通ってきてくれているようで支援員もうれしいです!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

こどもには交渉してみましょう!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんばんは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪 2ndです。
「さぁ、そろそろ宿題しようか~。」
「え~やだ~ゲームする~。」
そんな声かけってよくありますよね。
こんな時どうしますか?
「何言っているのしなさい!」
「ゲームはダメです!」
こうやって声掛けしちゃってませんか?
そういった声かけで「そっかぁ。やらなきゃな。」と
納得してきちんと宿題をしてくれる子もいるでしょう。
しかしみんながみんなそうだとは限りませんよね。
「いやだーー!!!!」
って子どもは大泣き、保護者はイライラ…
そんな経験ないですか?
そういった時はお子さんに交渉を持ちかけるのがいいですよ。
ご褒美として提示してみましょう!
「宿題しよっか。」
「やだ!!ゲームするの!!!」
こうなった場合は、一度その気持ちを肯定してみてください。
「いいよ。宿題終わったらゲームしようね。」
このように声かけを行い、「ゲームがしたいから宿題はいやだ」という気持ちから
「宿題を終えたらゲームができる」にすり替えてみてください。
適切な行動のあとにご褒美が待っていると知れば、
取り組みやすくなるお子さんもとっても多いです。
しかしこの時絶対守ってほしい法則があるのです。
必ずご褒美は適切な行動のあとに!
この時必ず気を付けてほしいのが、
「やるべき事(適切な行動)の後に楽しみ(ご褒美)」
という流れです。
×「アメをあげるから、おとなしく待っていてね。」
先にご褒美を与えてしまうと、
こどもはご褒美がなくては動かない子になってしまいます。
なので必ず
〇「静かになったら、アメをあげようね。」
と声かけを行ってください。
しかしこの声掛けでも動いてくれない場合があるのです。
楽しみ→やるべき事→ご褒美の黄金比!
例えいつもは交渉に応じてくれる子であっても、
機嫌が悪いと応じてくれない事が多いのです。
そうなるとなかなか交渉には応じてくれません。
そういった時には一度楽しみを与えてみてください。
「宿題しよう?」
「やだ!ゲームする!!」
といった場合には一度くすぐり遊びや追いかけっこを行ってみてください。
そしてお子さんの表情がほぐれた場合にすかさず一言!
「よし、じゃぁ後は宿題が終わってからゲームしよっか!」
この際に笑顔で問いかけると、なおよいです。
このサンドウィッチ!かなり有効ですよ!
声掛けの時にモチベーションが上がっていればすっと行動に移ってくれる事が
とっても多いんです。
あえて順番を崩してみるのもアリです!
こうした交渉を続けて、行動に移るのがスムーズになってきたのであれば、
今度はあえてご褒美を先に与えてみましょう。
ゲームをしているお子さんに対してあえて
「さて、〇〇時になったら宿題をするよ。」
と声をかけてみましょう。
その時に必ず「わかった。」などお子さんに確かめるようにしましょう。
そして時間になったら必ず終えてもらうようにしましょう!
この声掛けは様々な場面で有効です!
色々な場面で試してみてください。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

こどもプラスのある1日(平日編)【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
いつもお世話になっております。
おかげさまで、「こどもプラスを一度見学したいのですが・・・」というお問い合わせが増えています!
そこで、今回はある平日の一日を紹介しようと思います!
14時ごろ 自由あそび
子どもが園や学校から帰ってきました
おかえりなさい☆
この日はゾンビごっこという名の戦いごっこが白熱しました!
支援員も全力で子どもと遊びました(もうヘトヘト・・・)
他の遊びをしているお友だちを見てみると・・・
素敵な絵をかいていました!
16時 始まりの会
この日の準備体操はソーラン節!
みんなの動きをまねることで、ソーラン節が本当にみんな上手になりました!!
上手に踊っている子を子どもが真似ることで、脳の中のミラーニューロンが活発に働きます。
マネから入ると学習効率がアップします!
〇運動遊び(集団あそび)
反復横跳び走りをしました。
支援員の動きをまねて、カニ歩き→止まる の動きを繰り返しました!
この遊びによって リズム感・集中力・空間認知力・足の指先の力 を養います。
しっかり支援員の動きを見て止まれていますね!
この”止まる”という動作が、がまんする力につながります。
足の裏を刺激するため、裸足で運動しています。
〇運動遊び(サーキット)
この日はカンガルーとび、クマ歩き、マット運動(前転)をしました。
カンガルーとびは支持力・跳躍力・身体のコントロール力を鍛えます。
両足の動きがぎこちなかった子も、少しずつ上手にジャンプできるようになってきました。
クマ歩きは支持力を鍛えます。
マットの前転や鉄棒の前回りなどの動きに繋がっていきます。
支持力が鍛えられることによって、転んだ際に手をつくことができる、高いところによじ登ることができる・・・などの効果が期待できます。
竹をよけてクマ歩きすることで、空間認知力を鍛えることもできます。
前転は回転感覚・身体のコントロール力・空間認知力を養えます。
まずはゆりかごの動きをしてから、前転の練習をしました。
支援員が運動の仕方を説明している間…
こんなに姿勢よく待てています!!
まさに集中力や落ち着く力が身についている証拠ですね。
こどもプラスに通ってから
「なわとびがとべるようになった」
「体幹がしっかりしてきた」などの嬉しい声がありました。
「できた!」という成功体験を積み重ねることで自信に繋がります。
みんなの前で運動のお手本をはりきってやってくれる子も多いです^^
〇静かな活動(フラッシュカード・読み聞かせ)
ことわざカードを使ってことわざを勉強しました。
このようなフラッシュカードを使ってワーキングメモリーを強化しています。
5~6枚のカードをすばやくめくって、カードの順番を覚えていきます。
これは大人でも覚えるのが難しいですが、
なかにはすべてのカードを覚えきる強者もいます(笑)
このように、「動」の活動と「静」の活動を交互に行うことで、興奮系から抑制系に切り替える力がつくのです。
これが集中力につながります。
おやつを食べて、17時半に送迎車に乗ってさようなら★
これからもこどもプラスの紹介を詳しくしていきます^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ADHDや自閉症スペクトラムの児童は事故に合いやすい【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
ADHD(不注意欠如多動性障がい)のお子さんはその名前の通り、
不注意だったり、多動性があったりします。
そのせいで様々なトラブルに合いやすい傾向がありますよね。
しかしながらそれだけではないのです!
ADHDや自閉症のお子さんは怪我をしやすい傾向にあります
ADHDのお子さんには多動性や衝動性がありますよね。
その衝動性や多動性が故に怪我をしやすい傾向にあります。
アメリカで行われた調査では、ADHDのお子さんは歩行中の怪我が多く、
その怪我もADHDではないお子さんに比べて重い傾向にあるという
結果が実際に出たそうです。
何故このようになるのか、それは注意力の弱さに原因があります。
・信号をよく見ずに道路を渡る。
・よそ見をして遊具や階段などから転落してしまう。
また自閉症スペクトラムのお子さんは、危険を察知する能力が弱いとされています。
その為に、ADHDのお子さんと同様に怪我や事故に合いやすい傾向にあるのです。
・自転車がこちらの方へ来ていても避けようとしない。
・危ないと分かっていてもどうしていいかわからない。
このような自体に陥り、大きな怪我をしてしまうのです。
外出への配慮、環境の整備、そして…運動療育!
ではどうすればいいのか。
皆さん当たり前にやっている事ばかりですが、外出中にはもちろん…
・手を離さない。
道路などはもちろん、興味があるものを発見すると発達が気になるお子さんは衝動的に
そちらへと動いてしまいます。
手を離さず絶えず声かけを行いましょう。
・おうちの中の環境を整備しましょう。
こちらも取り組んでいらっしゃるご家庭がおおいと思います。
うちの教室もこのように、
安全面への対策を心がけています。
この他にもコンセントを専用のカバーで保護したりも効果的ですよね。
自分達で危険を察知できないのならば、
そこを大人が整備してあげましょう。
・予防として普段から運動療育を行いましょう。
例えば、普段遊んでいて躓いた!遊具から落ちた!
こんな時に発達が気になるお子さんは、
中々身を守る為に手をつくことができません。
そして頭や顔をぶつけてしまう事が多々あります。
頭なんて大切なところですから、ぶつけたら大怪我につながってしまいますよね。
実際にそういった心配をされるご家庭は多いです。
なので普段からの運動療育で体幹や、
基礎筋力を鍛える必要があるのです。
人の身体は流れるようにしか動けないようにできているのですが、
この流れを身体が知らないと咄嗟の時に動いてはくれません。
だから、身体に覚えてもらうのです。
このクマ歩きは支持力を鍛えます。
ただのクマ歩きだけでなく、徐々にレベルアップして、
このように負荷を上げていきます。
もちろんちゃんと物語に沿ったサーキットになっているので、
楽しく取り組んでくださっていますよ。
この他様々な運動のプロセスがあって、
前転につながります。
この前転の動きをしっかりと身体が覚える事で、
前庭感覚や固有感覚も付きます。
上記の二つの感覚やその他沢山の感覚が、転んだ際にどうすればいいのか!
を判断してくれる材料になるんです!
普段躓くのであれば、脚力をしっかりと鍛えます!
両足で着地するという事も大切ですし、
他にもスキップなんかで脚をしっかりと上げるプログラムもあります。
このように様々な運動のプログラムで、
お子さんの生活のサポートをお手伝いさせていただいております。
継続は力なり、続ける事がその名の通り、力になっていきます。
楽しくみんなで怪我の防止に取り組みましょう♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

鬼は~外!福は~内!【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
いつもお世話になっております!
吹田市 放課後デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!!
さて!2月3日といえば・・・・!!
「節分」の日でしたね(*^-^*)/
みなさまのお家でも
豆まきをされましたか?☆
南南東を向いて恵方巻にかぶりつきましたか?☆
鬼退治しましたか?☆
ということで、こどもプラス大阪でも
2月3日当日に節分イベントを開催いたしました(^^)♪
まず初めに運動あそびに取り組んだあとは、静かな活動の一環として
「制作活動」を行いました♪
運動あそびで思いっきり身体全体を動かしたあとの静の活動は集中力がアップするんです(^^)♪
運動をすることで自己効力感(自分でもやろうと思ったらできるという自信)が高まったり、ストレス解消になったり、免疫力が上がったりと様々な理由があるのですが、
宿題などに取り組む上でも効果的なんだそうです☆
こどもたちはスッと同じ場所に集まり、楽しみながら制作に取り組んでくれておりました!
今回は牛乳パックを再利用して「豆まき用のポシェット」をみんなで作っていきます。
ポシェット本体に貼っていく色紙を自ら選び、型に合わせてハサミで切っていきます!!
「私は赤色一色にする~~!」や
「僕はカラフルな色にする~!」と
自分自身でデザインを考えてカットしてくれていました!
縁に合わせてカットできていますね〜♪
繰り返し行うことで、どんどん上手になってきています(^-^)!
まだハサミを1人で使う事が難しい児童は
先生と一緒にゆっくりのペースで
頑張って切っていきます!!
指導員の私たちが「危ないから」と言って
全てを手伝ってしまうのではなく、
安全で簡単な部分等を子どもたちに切ってもらったりすることで、
「自分で出来るんだ!!」という
自己効力感を養ってもらいたいなあと思い、
日々取り組んでおります(^-^)☆
「どこに貼っていこうかなあ?」と
悩んでいるこちらの児童^ ^
センスが光ります☆★
☆完成☆
ジャジャーーン!!!
男の子は青鬼さんをチョイス!!
鬼退治の順番万端ですね~~(^皿^)v
女の子は赤鬼をチョイスして、更に鬼さんの頭にシールで
髪飾りをつけてあげていました★
怖いイメージの鬼さんが一気にチャーミングになりました♪
【鬼・・・・ついに現る!!!!】
いざ決戦のときです!!!
「おやつの時間だよ~~~!!」と美ノ上先生が運んでくださった
おやつのお皿の上に乗っていたのは・・・
な・な・なんと!!大きな新聞紙お豆さん(゜〇゜)!!
「おやつが盗まれた~~!誰が食べたの~~!!?」とざわざわしていると・・・
「おいらが全部食べてやったぞ~~!!」と
なぜかヒョウ柄の頭をした青鬼さんがついに姿を現したのです!!
「おやつを返せ~~~!!怖くないぞ~~!!」と
新聞紙お豆さんを鬼に向かってアタックする児童や、
半分泣きそうな表情を浮かべながら必死に逃げ回る児童が居て、
本当に・・・・・かわいかったです(^〇^)♪♪(笑)
【ま・・参った・・・・】
こどもたちからたくさんの勇気あるアタックをもらい、ついに鬼さんは・・部屋の中へと逃げこんでいき、
盗んでいたこどもたちのおやつを返してくれました。
しかし、返してもらっても納得がいかない表情を浮かべるこどもたちは・・・
「思ってたよりおやつ少ないぞ~~~~!!もっと出せ出せ~~!!!」
と扉を何度もノックをされました!!(笑)
部屋の中にこもっていた青鬼(私、尾嵜)はこどもたちの勢いに
思わずうろたえて、もう少し時間を置いて出そうと用意をしていたラーメンをすぐさま運びにいく次第となりました。(笑)
さてさて、すべてのおやつを無事取り返したところで、 「いただきます!!!」
本日は節分ということで、恵方巻にちなんだ「丸かじりロールケーキ」をみんなで
大きな口を開けて食べました★
今年もこどもたちみんなが健康で、元気いっぱい過ごせますように(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

変化への対応が苦手!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
今日は雨という予報を見ずに、傘を持たずに出勤してしまいました。
こんにちは、吹田市 放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪2ndです。
こういった予期せぬ事で、予定がうまくいかないというのは、
なんとなぁく気分がいいものではありませんよね。
大人だから「雨やだーーー!!!!」なんてパニックになったりする事はありませんが、
発達が気になるお子さんであれば、
こういった自分の中での予定が崩れるというのはとっても大きな事なんです。
特に自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群を抱えてらっしゃるお子さんには、そりゃもう大事件なんです!
自閉症特有の脳の働きから、来る事が多いのです!
「どうしてそんなにパニックになるの?」
「雨だから外遊びがないぐらいじゃない。」
大人であればそういって簡単に片づけられる問題ですよね。
お出かけならば傘をさして歩けばいいんですから。
でも自閉症などの発達障がいを持っているお子さんにとっては一大事なのです。
自閉症と関連があるとされている脳の働きの中に、
偏桃体という部分があります。
この偏桃体は、
本能的な不安や恐怖をコントロールし抑制する働きを担っています。
偏桃体の働きが弱い為に、
ささいな事に不安になったり、不快を感じやすい傾向にあるのです。
小学校や幼稚園ではどんなトラブルになるの?
こうした苦手を抱えたまま小学生や幼稚園に行くと様々な困難となって、
その子にとっての壁となってしまうのです。
・時間割の急な変更についていく事ができない。
その為にパターン化された生活を好み、パターンが決まっていないと不安を感じます。
パターンが決まっていると次を予測できる為安心する事ができるのです。
「雨で体育がない!?」なんて事になったら……考えただけでも恐ろしいです(笑)
・行事や遠足に参加しない
初めての活動や場所などにも苦手を抱えやすい為、
運動会や音楽会などにも参加したがらなくなるのです。
「楽しいよ!」と声掛けしても「楽しさを感じるどころじゃないんだ!」って事なんでしょうね…。
・自分ルールを周りに押し付け孤立する事もあります。
決まりに対して厳しくなり、「こうだ!」と思ったパターンを覆す事ができません。
その一つの正解以外を認めようとしない為、周りと対立する事がとても多いのです。
カレーが出たときに「カレーにはソースを入れる」と思っている子が
ソースがなかった為に怒りだしたり、他の子のカレーにも勝手にソースを入れてしまって
トラブルになるなんて事もあるんです。
ですがこれらは本人の我儘ではありません!
全て脳のアンバランスが引き起こす事なのです。
このアンバランスを抱えて爆発しパニックになってしまうという事をしっかりと理解し、
その辛さを共感してあげる事から初めていきましょう。
こういったパニックにはどう対応するべきか
ですが急な変更というのは、その言葉通り急にやってきます!
そうなった場合には、あまり無理をさせないという事が大切です。
無理強いして無理やり参加させると、
「〇〇なんて嫌いだ!」という苦手意識に繋がります。
・その子の無理のない程度で参加してもらいましょう。
これができたら◎!
離れた所で先生やお母さんと一緒にでも良いです。
急な事で集団に参加できないのであれば離れた所で見学などその子に合わせた対応を行いましょう。
「急な事だったのに、ちゃんと見学にはきてくれてありがとう。」
と具体的にポジティブな言葉かけも忘れていけません。
・参加しなくてもいいのです。
無理に参加しなくてもいいのです。
急な事はその子にとってとても大きな事です。
不安げな表情で「行きたくない」と言った場合には、
優しく笑顔で「うん、じゃあいいよ。」と言ってあげる事も時には大切です。
しかし、次は、次がダメでもそのまた次は、
といつかできる範囲で参加してもらえるようにトライしてみましょう。
予定変更パニックへの事前の対応策!
こうした予定変更はわかった時点で取り組みが大切です。
急な予定変更が苦手であっても事前にその予定変更を知らされていれば、
対応できるというケースも少なくありません。
見通しを付けるというのは発達が気になるお子さんにとって、
大人になるにつれて絶対に身につけなくてはならない力なのです。
・変更があった時点で具体的にその内容を伝える。
予定の変更が決まったらすぐに伝えましょう。
その時にもただ「時間割が変わるよ」だけではどういう場所でどういう授業があるのか、
と余計に不安を煽ってしまうだけなのです。
できるのであれば、本来の予定のあとに予定変更した内容を書き込んでおくと
更に効果的ですよ!
・遠足やイベントなどでは噛み砕いた行程表を準備する。
遠足ならば何時に出発するなどの噛み砕いた分かりやすい、
行程表などを作成する事で、一日のスケジュールを把握してもらい
少しでも不安を軽減してあげましょう!
事前に場所の写真を撮って「こんな所だよ」と見せてあげるのも大切です。
家庭の中で様々な事が起こり、必ず生活のパターンを守るというのは中々難しい事です。
その度にパニックになったり怒ったりと「困ったなぁ」がたくさんでてくると思います。
ですが、そのすべてが経験です。
始めは上手くいかずとも、「そうだね嫌だったね。」と共感し、
根気強く対応する事で、
お子さんも少しずつ変更への対応に慣れていくのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
