Author Archive

保護者向け評価表の公表(吹田市放課後等デイサービス/こども発達支援事業)

2018-04-26

平素は、こどもプラス大阪2ndの運営に対してご理解とご協力頂き、有難うございます。

管理責任者の美ノ上です。

 

新年度が始まり、学年、クラスが変わり少々お疲れ気味の子供たちですが

○○さんと同じクラス!など賑やかな声が響いています。

さて、3月に保護者の皆さまにアンケートを配布させていただきました。

たくさんのご意見有難うございました。

心より御礼申し上げます。

お褒め頂いたものも、厳しい意見もより事業所を良くするためと職員一同

感謝しております。

ご意見・要望・改善点については、今後の活動内容に活かし、より良い教室作りに

努めてて参ります。

 

 

今後とも変わらずのご協力、ご理解よろしくお願い申し上げます。

 

 

アンケート回答の集計結果はこちら

教室へのご意見・ご要望・ご感想はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもプラス大阪2nd

児童発達支援管理責任者 美ノ上ゆかり

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

服部緑地植物園へ春の遠足☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-04-23

いつもお世話になっております!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

 

 

今年は、桜の開花が例年より早いということで、4月を越えると

既に枯れてしまっているのでないか??とびくびくしていましたので

 

3月の末日、服部緑地公園の植物園に

少し早めの春の遠足へ行って参りました☆

 

 

まずはウォーミングアップ!!ということで

みんなで集団あそび☆

 

2チーム対抗戦の「マット押しリレー」です。

今回はディズニーチーム vs 妖怪ウォッチチームでの対決!!

マット電車に乗っているプーさんやジバニャンたちを落とさないように~~!!

DSCN8741

小学生と未就学のおともだちと混合チームで力を合わせて

前に力強く押していきます(^^)

DSCN8739

簡単そうに見えて、これがなかなか重たくて前に進まないんです!

これは腕の「支持力」という力が身についていきます!!

「せーので前に押すよ~~!」

「僕は右から押す~~!」」

と作戦をこどもたち同士で練りながら取り組んでくれていました☆

 

白熱した対抗戦を終えたあとは、いよいよ植物園へ出発進行v(^○^)v

 

 

☆到着☆

植物園の中では班行動。

大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが小さいおともだちの手を握ってあげています♪

 

DSCN8759

植物園には珍しいお花や葉っぱがいっぱい♪

こどもたちは植物の名前を調べながら歩いていきました☆

DSCN8779

綺麗な色とりどりのお花が目の前に☆

こどもたちはくぎづけ!!!

可愛いお花を見て思わずちぎってしまいそうになる幼稚園のおともだちに

「お花も生きてるから、ちぎったらかわいそうだよ~~!!」

と年上のおともだちが優しくさとしてあげていました(^^)♪

 

 

 

こちらは綺麗なハーブ園コーナー☆

さくらがちらついてとっても綺麗なロードでした♪

DSCN8890

 

池のほとりに野鳥発見!!

見て下さい!このくぎづけよう。

なんてかわいいんでしょうか(^^)!

DSCN8893

 

しっかり木陰で水分補給☆

素晴らしい飲みっぷりです♪

DSCN8882

小さな池のほとりにお魚さんは泳いでいたかな?!☆

DSCN8855

たくさん歩いた後はおやつで糖分補給☆

DSCN8903

 

道中で開催していた「木の実見つけ大会」

DSCN8897

こちらの3歳の児童も両手に持ち切れないぐらいの木の実を拾って

満面の笑顔でした☆

 

 

最後は記念に・・・

 

綺麗すぎるしだれ桜の下でハイチーズ★☆

DSCN8862

みんな可愛くかっこよくポージングをしてくれましたよ(^^)!

 

 

何より可愛い子どもたちと一緒にお花見ができて

とっても嬉しかったです♪

(桜よりも、花より団子な子どもたちを見てるのがとっても癒された尾嵜でした☆)

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

朝礼における、発達障がいの「困ったなぁ」。【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-04-19

72442034bc294b6329ea01dfef8a7cd1_s

こんにちは吹田市放課後等デイサービス、児童発達支援事業、

こどもプラス大阪 2ndです。

新学年になって、みんな浮かれ気分。

そんなスキップのような軽やかな足取りは、

教室内でも健在です。

ですが、新学期と言えば…必ずつきものなのが、朝礼。

朝みんなで並んで、ながーーーい校長先生の話を聞いて…

なんて…考えただけでも大変ですよね。

特に様々なところで引っ掛かりを持っているお子さんであればなおさらです。

・式典や朝礼などでみんなと同じように行動ができない。

・ザワつく人込みや広い部屋(ホール)などが苦手

・大きな音を嫌う

お子さんにこんな行動はありませんか?

それは何も、わがままから起こしているわけではありません。

きちんと理由があるのです。

 

 

脳の働きや、触覚防衛反応が原因?

d6e649e9de24bdad748783fa5e3df815_s

人込みや大きな音を嫌うのは、触覚が人よりも敏感な為に、

触覚防衛反応が働いてしまい不安を感じてしまうのです。

そして不安を感じやすい為に、いつもと違う活動を嫌い、

式典や朝礼などでパニックになりやすいのです。

わがままなのではなく「怖い」と感じている為に、

押さえつける事によりその恐怖や不安が倍増してしまい、

更に大きなパニックに繋がります。

「我慢しなさい!」と言って我慢を強いるのではなく、

その子にあった方法で少しずつ受け入れられる範囲を増やして行きましょう。

 

 

 

聴覚が敏感がゆえに…一匹狼を演じる事も。

bb4cd29e2616dfa61fd38640b8aa4050_s

人込みを嫌ったり、誰かと過ごすよりも自分ひとりで何かをしている事の方が多い子は、

もしかすると聴覚が過敏なのかもしれません。

聴覚過敏があると、私たちが聞こえている何倍にも大きな音に聞こえ

本人にとっては苦痛でしかなくなるのです。

それだけでなく突然の大きな音もとても苦手なので、

警報音や運動会のピストルの音などにも拒絶反応を起こす事も少なくありません。

だから、催し物が苦手であったり、

お友達と過ごすよりも一人で過ごしたがったり、

するのにももちろん理由があるという事です。

そして、お友達などにも「あっちに行って!」など強い拒否があった時にも、

その子が嫌いだから、だとか、自分勝手に過ごしたいから、

というわけではなく、そこには「不安」や「恐怖」を感じている事も

あるのだという事を理解しておいてあげてください。

 

 

少しずつ近づいたり、小さな集団から集団遊びになれる

39ff80932aea7190382765f13d19738d_s

いきなりやってもダメ!なのはわかっていても、

だからと言ってそのままにしておくわけにもいきません。

なので、朝礼の際には本人の無理の無いように少しずつ近づくようにしてもらいましょう。

前回より一歩先に進めたのならば、それだけで文字通りの確かな一歩前進です。

少しずつ少しずつ一歩一歩前進していきましょう。

そして取り組みの時間配分も大切です。

無理をさせすぎるとその次の時にも響いてしまいます。

本人の拒否が強い物になってきたのであればその日は切り上げるようにしましょう。

 

 

そして人込みを嫌うのであれば、

ちいさなグループでの集団遊びを試してみましょう。

まずは2人組から。

それもいきなりこども同士、ではなく先生と一緒でも大丈夫です。

DSCN4615

こんな風になべなべそこぬけ

なんかであれば2人からどんどん人数を自然に増やして行く事ができます。

 

そのほかみんなでやっているように見えますが…

本当は一人で取り組んでいる事、

でも集団でやる事で集団遊びになる遊びもあります。

旗あげなんかそうですよね。

DSCN7680

そして最後はこんな風にみんなで手を繋いで

DSCN4014

ニンジン抜き!

なのでうちの教室では集団遊びをとても大切にしています

笑顔で療育できる上に

集団遊びのバリエーションなら、

どこのデイにも負けていない自信がありますから!(笑)

参加はできずとも、他の子が集団遊びに取り組んでいて、

それを見てクスリとでも笑ってくれたら、

それだけで私たちの勝ちだなぁと思っています。

「じゃぁ、今日は近くまで見に行かない?」

そんな声かけを行うタイミングを逃さないように

いつでも目を光らせているのです。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

春分の日にミスドミュージアムへ☆【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】

2018-04-16

お世話になっております!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

 

3月21日といえば・・・・春分の日でしたね☆

みなさまはどこかへお出かけに行かれましたでしょうか?(^^)

 

といえど、この日は・・・・・・・大雨(そして追い打ちをかけるような強い風・・・)

 

ということで、当初予定していた「動物園」への遠足は難しいという判断にいたりまして、

吹田市の江坂にございます「ミスド・ダスキンミュージアム」に行程を

変更し、行って参りました~~~~★

 

 

DSCN8277

 

DSCN8276

 

大きなドーナツやポンデリングの模型にこどもたちは釘づけ♪

DSCN8270

ポンデリングくんと仲良く肩を組んでハイチーズ(^^)★

 

 

本日のメインイベントである

「ドーナツワゴンミニ体験」

news_img05

news_img03

↑の二枚の写真は公式のHPより拝借しました。

好きなミニドーナツの味を3個選んで、好きなトッピングも3種類選んで

オリジナルのドーナツを子どもたちに作ってもらいました(^^)♪

 

 

「どのドーナツにしよう・・(どれも美味しそう・・・☆)」

DSCN8289

チョコ一色にしたり、カラフルなチョコをまぶしたりと、

ひとりひとり違ったかわいいデザインのドーナツワゴンが完成しました(^^)♪

DSCN8292

 

時に、横のおともだちのデザインを参考にしながら☆

DSCN8309

 

こちらの児童は「将来はドーナツを作る人になる!!」ということが夢なんです!!

将来の夢に向かって、ほんの少し前進することが出来たかな?☆

まなざしも真剣そのものでございました(^^)!

DSCN8305

 

 

ドーナツワゴンが終わったあとは

2階の「ダスキンミュージアム」へおそうじ体験や掃除用具の歴史を

たどってきました!

 

 

「このほうき、小学校にあるものや~~~!!」

と、こどもたちはたくさんのほうきの種類に大興奮☆

IMG_0911

 

実際にお部屋の中でおそうじ体験もさせてもらいました☆

IMG_0916

 

癒やしの一コマ☆★

まるで自分のお家かのようなリラックスモードでした(^^)(笑)

IMG_0900

 

おそうじ体験の順番が混雑するぐらい、こどもたちはやる気満々で

おそうじを頑張ってくれていました☆

 

おそうじの大切さをじっくりを学ぶことができましたねv(^^)v

 

 

 

来館記念にみんなでハイチーズ♪

DSCN8262

 

順番を待つ事や、おともだちと手を繋いで班行動すること、

集団行動がみんなよく出来ていました☆

 

 

 

今度はどこへ遠足へ行こうかな~~~~?!♪

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

とある月曜日の様子☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-04-11

いつもお世話になっております!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

今回は月曜日のご様子をお伝えしたいと思います(^^)♪

 

月曜日はとてもわんぱくて元気いっぱいなんです☆★

 

さてさて、小学校から帰ってきたこどもたちは

「宿題宿題~~~!!」と言っていちもくさんに

机のほうに走ってきて、宿題を広げ始めましたよ~!!

ともだちの力ってすごいと感じるのは、はじめ遊んでいた児童も

宿題をしているおともだちの姿を見て、遊びをやめて宿題に取り組み始めてくれたことです。

DSCN6583

ちなみに右側は3歳の児童なのですが、宿題を興味深々で見に来てくれておりました☆

かわいい女子3人組なんです(^^)♪

 

 

さてさて、みんなが大集合したところで、

~はじまるよったらはじまるよ~~♪♪~のはじまりの会の時間がやってきました!!

DSCN6589

今日の日直はこちらの年長さんです!

まだ文字を読むことが難しいので、支援員に読み方を聞きながら出席を

がんばって取ってくれています。

こちらは「おともだちの名前を覚える」という練習でもあるんです★

 

はじまりの会で本日のスケジュールをみんなで確認し、体操を終えたあとは~~、4

そうです、「集団あそび」の時間です!!

今日は【ゴロゴロドッジボール】!!

まずはボール1つから、徐々にレベルをあげて最後は2~3つのボールで行いましたが、

大盛り上がり!!!

DSCN6602

当たることを恐れることなく、果敢にボールをキャッチにしに行く子や、

 

DSCN6604

おともだちを守るために、自分がボールの鉄壁となって犠牲になってくれる児童も居ました(^^)

ルールはとても単純なものですが、その中でどうしたら勝つことができるか?と

こどもたち同士で考え、動けていたので素晴らしかったです♪

 

 

ちなみにわたくしも参戦しましたが、あっけなく子どもたちに当てられてしまったのは秘密です(^皿^)v

いや~~~~~、悔しいの一言です。(笑)

 

 

 

さて、次はサーキットの時間です!!

 

今日は「バランス感覚」・「支持力」・「跳躍力」を養う内容が中心です!

 

 

「一本道のほそ~~~い道から落っこちることなく、向こう岸までたどりつけるかな?」

DSCN6615

更に2週目は頭にとんがり帽子を乗せて、さらに難しくなってきました(^^)

DSCN6639

ひとつひとつの段階をクリアしていくことで、こどもたちに「自信」をつけてもらえたらと

毎日繰り返し行っているんです♪

 

 

さてこちらはジャンプエリア★

タンバリンを持っている児童に向かって、トランポリンジャンプでハイタッチしているところです!

「今日は疲れたなぁ~しんどいな~・・。」という児童に無理強いは決してさせずに

少しでも楽しく参加してもらえるように「タンバリン役に入ってくれる?」など

お願いすることもあります(^^)!

 

そうしていくことで、「1周はサーキットやる~~!!」と次第にやる気を

出してくれることもあります★

そういった姿を見れるのはとても嬉しいです。

 

DSCN6624

ナイスハイタッチ★☆

 

トランポリンジャンプのあとは少し負荷をあげて

跳び箱開脚とびにチャレンジっ!!

DSCN6636

開脚とびは難しい種目ですので、もちろん一筋縄ではいきません。

跳び箱の上に膝が先についてしまうこともしばしば。

これからの成長が楽しみで仕方ありません(^^)♪

 

 

最後の種目は「鉄棒・スズメさんエリア★」

DSCN6634

支持力で、身体全体を起こすのは一苦労(><)

ですので、まずは正面に支援員が立ち、恐怖心をやわらげてあげるところからスタートです!!

 

 

そしてそして、

本日のベストショット★★

DSCN6622

仲良し二人組でばっちりスズメさんがカッコ良く決まっておりますv(^^)v

「お互い負けないぞ~~!!」という気持ちが相乗効果に繋がっていますね★

 

 

 

本日も全力全力の月曜日クラスでした(^^)★

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

お箸を持って食べるのに苦手があるのであれば!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-04-05

2d5bdf3a3814b46a7cb0eb49ef38eba9_s

すっかりさくらも散ってしまい、

春休みも残すところあと4日程となりました。

明日はなんと入学式。ドキドキされているお子さんも多いですよね。

幼稚園や保育園などの未就学児の時にはなかった物の一つで、

お箸のみを使っての給食という物があります。

カレーの時なんかはスプーンの時もありましたが、

やっぱり一番多いのがお箸のみがおぼんに乗っている

という日でした。

そうなると必ずお箸を使わなくてはいけない状況になってしまいますよね。

発達障がいの有無にかかわらず、お箸に対して苦手意識があるお子さんは多いようです

お箸が苦手なお子さんはどこに躓きがあるのでしょうか?

 

 

発達障がいならば、なおさらお箸の練習は早めに!

34e03cee6967e88c4169323fcaaafcbe_s

お箸がつかえない!というお子さんは以下の3つに分かれる事が多いです。

お箸が苦手!の原因

①お家でお箸の練習をあまりしていない

②挟むという動作が苦手

③肩や肘、指先のコントロールが上手くできていない

ご家庭によっては、食事に時間がかかる為や後片付けが大変になる

などの理由でスプーンを使っている場合あるでしょう。

本人が楽しく食事をとれるように、とスプーンやフォークを優先する気持ちも

わかるのですが、やっぱりご家庭の練習が一番大切です。

そして発達障がいのお子さんは一度持ち方が定着してしまうと

矯正する事は本人にとって更に負担をかけてしまう事になるのです。

初めからきちんとした持ち方の練習をするという事はとても大切な事なのです。

筋肉の固定などが難しい場合はそもそも挟むという動作もできない場合があります。

はじめからお箸を使って上手に食べるのはとっても難しい事です。

食材によってお箸で挟みやすい物挟みにくい物がある為、

まずは挟みやすい物だけをお箸で食べてもらい、あとはすべてスプーンにする等

本人のレベルに合わせてあげる事も大切なのです。

 

 

お箸の支援はどうするのがよいのか?

5147f05520af065226d44ad3c38768e0_s

・お箸に関心がないのならば

→お箸を持って食べる事を意識してもらいましょう!

大人が目の前で煮豆などを掴んでみたり、

お子さんがお箸という物に興味を持つように持っていきましょう。

お箸遊びを取り入れるのも効果的です。

そして、お箸が使えるようになるのは凡そ5歳ぐらいになってからだと言われています。

スプーンと併用していきましょう。

 

・指先が器用に動かせない子は?

→指を使う事から始めましょう。

運動療育などで指先をしっかりと動かす練習を行います。

こどもプラス大阪での運動遊びでは

クマ歩きやワニ歩きなどの基本の動物歩きの中でも

指先をしっかり伸ばす!というのがポイントになってきます。

お子さんによっては指先までなかなか意識できていない場合もあります。

なので運動遊びで積極的に使い意識を持つ事で、

鉛筆の持ち方やお箸の持ち方が結果的に良くなったというケースも少なくありません。

大切なのは普段からしっかり使うという事です。

 

・挟むが苦手なのであれば

→遊びの中でトングを使いましょう!

うちの運動遊びの中でトングを使った遊びがたくさんあります。

それぐらいトングというのはいいんですよ。

トングでしっかり挟むという事を実感してもらってから

補助箸を使っていきましょう。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

とある火曜日の様子☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-04-02

いつもお世話になっております!

吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業

こどもプラス大阪2nd尾嵜です!

 

 

今回は火曜日編です(^^)♪

普段のこどもたちの様子をお伝えしていきたいと思います!!

 

 

 

 

1番乗りに登所してくれた1年生の児童さんです♪

絵本や絵カードを観たい☆という気持ちはやまやまなところなのですが、

その気持ちに打ち勝ち、はじめに宿題に取り組んでくれていました☆

DSCN3871

 

 

さて、こちらは幼稚園から帰ってきたばかりの年中さん☆

少し疲れた様子で、まずは連絡帳を出そうか、お着換えからしようかと悩みながら

放心状態になっておりました!!(笑)

その姿もなんとも可愛らしい(^^)★

DSCN3880

(電車のおもちゃで遊びたいけど・・・・先に着替えなくちゃ・・・・・><;)

葛藤しておりました☆(笑)

 

 

 

さてさて今日も運動あそびの始まりです(^^)♪

 

 

今日の運動遊びのメインである「跳び箱」股関節の柔らかさも

大切な要素になってきます☆

 

ということで、二人一組で柔軟柔軟♪

DSCN3905

 

は~~~っ!!!!!

5年生の男の子と1年生の女の子の仲良しペアストレッチ☆

こういった事からも友情が少しずつ育まれています(^^)

DSCN3909

 

や・・・・・やわらかい(◎◎;)!!

びっくり仰天の柔軟さでございますm(_)m

DSCN3914

 

さて!サーキット本番です!!

 

クマさんの川渡りだ~~!!

お尻を高くあげて膝が、川につかないように腕に力を込めて進んでいきます☆

DSCN3921

 

こちらはグーパーカエルさんの池エリアだ~~~~(^^)♪

DSCN3945

赤い柱が長いものと短いものがありますね~~~!!

柱にそって池にはまらず、跳んでいくことができたかな?☆

 

本日のかっこいい写真☆★

 

マットでの前転!!

両手をしっかりとマットにつけ、頭を中に入れて綺麗に

スパっと回れておりました☆!!

DSCN3932

 

とび箱での開脚とび!!!

 

柔軟の効果もあったのか、両脚均等に横に広げて

開脚とびに成功しておりました☆★

DSCN3944

 

 

 

毎日の積み重ねが成果へとつながっているのだと

こどもたちを見ていて、

改めて感じました☆★

 

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

転びやすい、躓きやすい!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-03-29

a55b04d98bfb9391b0af7fd8e45351b1_s

こんばんは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪 2ndです。

とある日のお外遊びに出かけていた際、

何もない平坦な道でも躓いて転びかけていた利用児童がいました。

「おっとっと~」なんて言って笑っていましたが、

これは幸い躓いた程度で済んだからですよね。

もしも転んで出血していたら…

それはもう大泣きしていた事でしょう(笑)

さまざまなご家庭が、転びやすいというのに悩みを抱えているようです。

特に発達が気になるお子さんには転びやすい子が多いみたいですね。

 

 

固有感覚の弱さから転びやすい身体になっている?

c2880c3eb29675f30d6e9bba7409ac1f_s

こういった転びやすさは、感覚統合の不安定さから起こる事が多いです

特に固有感覚と呼ばれる感覚が未発達なお子さんは、

運動全般に苦手を抱えている事が多いようです。

筋肉の動かし方や固定の仕方がうまくわからず、

どうしても全身の動きがぎこちなくなってしまいます。

また身体のバランスを整える為に平衡感覚も重要になってきます。

この感覚が弱いとどうしても姿勢などの保持が難しくなり、

体操やダンスなど誰かと同じ動きをするのが困難になります

平衡感覚は反射回路と結ばれている為、

眼球運動にも深く関係し、

見る力が弱まり反応が遅れてしまう事も少なくありません。

 

 

ボディイメージが弱いとぶつかりやすい体に…

cbdcc997607c418b1511ab4187289f54_s

最近よく聞きますよね、ボディイメージって。

このボディイメージが弱いと、

物との距離感をうまく図る事ができずに、

机や壁にぶつかる事がとても多くなるのです。

それと同時に「視空間認知」もうまく機能しなくなり、

物や人とぶつかりやすいだけでなく、

文字を書くときもマス目からはみ出しやすくなったりするのです。

 

 

急かさず焦らず「大丈夫だよ」の療育で。

9f7080c4771a08bfc45c6ececa7a9b99_s

ボディイメージが弱いお子さんにとって、大切なのは

動きの終着点はどこなのか、という事です。

何かを取る時等もそうですが、『物を取る』事に意識はあっても、

それを『運びきる』事には意識を向けられていない事が多いのです。

その為その前後である移動の際に人や物にぶつかる事も増えてしまうのです。

「最後まで自分の動きをしっかり見てね」と根気よく声掛けを行ったり、

「ちゃんと前と後ろを確認したかな?」と躓いたりする前に言葉を掛けましょう。

他の子のようにたとえ上手くできずとも

「焦らずね。」と優しく声掛けを行いましょう。

そして何よりも大切なのは継続です。

一度で終わるのでなく、運動からの感覚統合も、

声掛けかけも根気よく続けていきましょう。

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

土曜日の制作と公園遊び【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】

2018-03-26

吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。

 

この間の土曜日は、制作活動でせっけんづくりをして、公園へ遊びに行きました!

今日はその様子を紹介したいと思います!

 

登所してからしばらく自由に遊ぶ子どもたち。

こどもプラスには大きなバランスボールやおもちゃ、ぬいぐるみがたくさん置いています^^

みんなで何のおもちゃを使おうか吟味中・・・

 

DSCN7051

DSCN7053

 

一つのおもちゃを巡って取り合いになることもありますが、

支援員が「じゃんけんで(どっちが先に使うか)決めたら?」とアドバイスすると

不満をもちながらも気持ちに折り合いをつけられています!

それができたときは「すごいね!がまんできたね!」と大いにほめています

 

 

いつもの運動遊び静かな活動をしたあと、お楽しみのせっけんづくり^^

食紅を溶かしたきれいなかけらがたくさん!

子どもたちはどれを入れようかわくわくしていました!

DSCN7134

かわいい容器に食紅を入れて

その上から

DSCN7137

グリセリンソープをかけました。

これを電子レンジで温めます。

 

早くせっけんがほしくてうずうずしている子どもたち・・・

DSCN7181

どんなせっけんになるかな?

電子レンジで温めること数分・・・

すると・・・

 

DSCN7310

こんなにかわいらしいせっけんが完成しました!

このせっけんは肌に優しいため、お肌が弱い子にも安心してお使いいただけます^^

子どもたちは喜んでお家に持って帰りました!

実際に使ってみると、泡立ちもよくてびっくりでした^^

 

 

そのあとは天気が良く、時間も十分にあったため、近所の公園へ遊びに行きました。

DSCN7187

みんな仲良くシーソーで遊んだり、かくれんぼをして過ごしました!

仲良しですね^^

DSCN7190

きれいなはっぱを取って、それをお友だちにあげている子がいてとても微笑ましかったです^^

DSCN7191

ぽかぽか陽気で、春が近づいてきたな~と実感した1日でした。

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日

食事の時間ってとっても大切なんですよ。【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

2018-03-23

8437a57aaf89a15b144b7d2c2cf58064_s

こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、

こどもプラス大阪2ndです。

皆さんは食事の時間、どうされてますか?

テレビを見ていて、お子さんとあまり会話せずにご飯…

なんてことはないでしょうか?

「食べる」という行為は人間にとって生きていく為に

なくてはならない行動の一つです。

この食事中には様々な言葉がけのきっかけが隠れているんです!

 

 

お手伝いで声かけ、共同注視力を養うきっかけにも!

e10f81e82eb332b08b507c547a52bd96_s

ついつい食事をする際に配膳をすべてすませて、

後はお子さんが座るだけの状態で

「さぁ、ご飯食べるよ。」なんて声かけを行っていませんか?

これってとってももったいないんです。

「私がやった方が早い」という気持ちはよくわかります。

ですが、もし時間に余裕があるのならば、

是非お手伝いをしてもらいましょう。

「ご飯食べるよ。その前にお片付けしてね。」

とお片付けをしてもらいます。

その後に「お手伝いしてくれるかな?」と聞いてみましょう。

「今日のご飯は何だと思う?ヒントは~」

楽しく笑顔でクイズを出しながら行います。

「うちの家族は何人だっけ?何枚のお皿がいるかな?」

等お子さんに考えてもらうタイミングがたくさんあります。

配膳などを一度見本を見せてからお子さんにしてもらう事で、

共同注視力や模倣力を養うきっかけにもなるんです。

「ありがとう、すごく助かったよ。」と褒める事で、

お子さんの自己肯定感を高めましょう。

 

 

食べる事へのマンドを引き出しましょう!

1931dbdaa653df44aab0a4fbafc79c25_s

食べる、という事はお子さんにとっても一番わかりやすい欲求です。

お子さんの手の届きにくい所にあえて醤油などの調味料や、

お子さんが追加で欲しがりそうなものを置いてみましょう。

そして取ってほしそうにするとします。

ここで気が利きすぎてはだめですよ。

あえて気付かないふりして「どうしたの?」と聞いてみてください。

「そういう時は『取って』っていうんだよ。」

「そういう時は『ちょうだい』って言ってね。」

声掛けを行ってください。

こういった『取って』や『ちょうだい』などの言葉を

マンド(欲求言語)と言います。

こういったトレーニングの際には必ず笑顔で行ってくださいね。

何かを渡す時も「どうぞ」→「ありがとう」の流れを忘れずに。

これのお蔭でこどもプラス大阪に通ってくれているお友達は

何かを渡す時に「ありがとう」と自然に出るようになりました。

またこちらからあえて「〇〇ほしい?」と声かけを行いましょう。

「うん」と返すきっかけにもなります。

中々言葉に出すという事が場面緘黙症などを抱えているお子さんには

難しいかもしれません。

ですが緊張させる事の無いように笑顔で少しずつ取り組んでいけば、

少しずつお子さんの表情も変わってくるはずです。

 

なのでついついおやつの時間にも、

「今日は〇〇くんや〇〇ちゃんの為に」

とチョコレートフォンデュをしたり、

しちゃうんですよね(笑)

突発的(なフリ)をすると、こどもたちもお手伝いを率先してやってくれます。

生活リハビリ、なんて言葉がありますが、

きっとこういったお手伝いは「生活療育」に当たるのではないしょうか?

こどもプラス大阪の中には他にも生活療育が盛りだくさんですよ~(笑)

一度よかったらご見学にいらしてください。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/

こどもプラス大阪2nd

 

 

体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。

またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

———————————————————————————————————-

吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd

吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階

TEL:06-6816-1555


姉妹校

 

こどもプラス大阪 吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪3rd 江坂教室http://kp-osaka-3rd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号06-6816-1555受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2015 脳を育てる運動プログラム!『心・脳・体』を育む場所!こどもプラス大阪 2nd  All Rights Reserved.