Author Archive
ADHDの子を伸ばすには細かいフォローを【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、
吹田市 放課後等デイサービス、児童発達支援事業、こどもプラス大阪 2ndです。
今日は雨ですね。
雨だと気持ちが落ち込んで憂鬱になります。
そういう時はADHDのお子さんも障がい特性が出やすく、
イライラして衝動的な行動に出るお子さんも少なくはありません。
こういった時に頭ごなしに叱ったりしていませんか?
どの発達障がいも同じですが、ADHDのお子さんには細かいフォローが必要となってきます。
その細かいフォローやサポートにより、成長とともにその障がい特性による困難を緩和できる事も少なくはないのです。
幼少期は忍耐!辛抱つよく、付き合いましょう!
ADHDのお子さんの特性である「不注意」や「多動」などは、
小学生に上がってから様々な困難にぶつかる事が多く、
未就学児の間には表面的にはあまり困る事はありません。
危険を伴わないのであれば、叱る必要はないでしょう。
…では、何に対して注意していくべきかと言いますと、
「しつけが上手くいかない」という事に対してのイライラです。
同じ事何度も言わなくてはならない事に対して保護者がイライラして、
ついつい強い口調でお子さんに声かけをしてしまいがちです。
もちろん、「衝動性」によって危険を伴う行為であれば、
何が何でも止めなくてはいけません。
しかしそうでないのであれば、声を荒げる必要はないのです。
激しく怒られてしまうと、反抗的な態度に出てしまう事もあるので、
声掛けを行う時は淡々と行うか、
もしくは褒める事を中心に行っていきましょう。
問題とされる行動が出た場合には?
危険を伴わないのであれば「無視」が効果的です。
注目を集めたくてその行動に出ている事もあるので、
危険でないのであればほっておきましょう。
「行動を無視」し様子をうかがって落ち着いてきた頃合いに
「落ち着けて偉かったね」と褒める事で
正しい事したら褒めてもらえるんだという事を知ってもらいましょう。
中々しつけがうまくいかない…とイライラする事もあるかと思いますが、
お子さんが5歳であるのならば3歳のお子さんに言い聞かせるように、
辛抱つよくフォローやしつけをしていくのが大切です。
小学生になれば「ほっておく」では成長できません!
小学生になると、ADHDの障がい特性である
「多動」や「不注意」などは顕著に表れるようになるのです。
授業中に立ち歩いてしまったり、忘れ物が多くなる、宿題などで集中ができない、
などなど様々な悩みが出てきます。
こういった時についつい「ダメでしょ!」と叱ってしまいがちですが、
一番大切な事はこうった障がいを抱える中で、
学習に集中できないのであれば、集中できるように、視覚化や構造化などで
環境を整えてあげる必要があります。
忘れ物が多いのであれば一緒に時間割そろえたり、
整理整頓を手伝ったり、視覚化してどこに何があるかをわかりやすくしたり、
習慣として身に着くように気を配る事も大切です。
小学生にもなると
「本当に困ったらできるようになるだろう。失敗を学ぶ事を大切。」
とずっとほっておくわけにはいきません。
ADHDなどの発達障がいを持っている場合、
お子さん1人の成長を待っているだけだと、
失敗を重ねていくだけになり自信を無くしてしまいます。
そして学校にいきたくない…と思ってしまうようになるのです。
ですが、構いすぎはもちろん禁物です。
適切な手助けやフォローが一番大切になってくるのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

姉妹教室がOPENします!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
今日は2nd教室からBIG NEWSをお伝えします!!
なんと、
6月1日(金)に、
吹田市江坂に姉妹教室の こどもプラス大阪3rd江坂教室 が新規openします!
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
江坂駅から徒歩5分!
この看板が目印です☆
6月2日に体験会を開催します!!
見学会・体験会のお問い合わせはこちら
↓
☏06-6310-7055
お気軽にお問い合わせください!
メールにて資料請求も受け付けておりますので、そちらも併せてよろしくお願いいたします
↓
info@kp-osaka-3rd.com
もちろん吹田教室や2nd教室でも体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

箕面昆虫館への旅☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
今年もゴールデンウィークはイベントが盛りだくさんでしたよ~~★
今回は箕面市にある「箕面昆虫館」への旅記録をお伝えしたいなぁと思います(^^)♪
みんなの大好きな昆虫!!!!
後押しをするようにお天気もピーカンに晴れてくれましたよ☆
箕面駅に到着すると、そこには・・・「ゆずるくん」が☆
可愛いゆずるくんはこどもたちから大人気!
「頭つるつる~~!!」と優しくさすっておりました(^^)(笑)
ひっつき虫発見~~~~★
さて、いざ箕面昆虫館へ!!
「先生、この葉っぱは何の葉っぱだろう~~?」
「下の川にはお魚さんが泳いでいるかなぁ?」
綺麗な自然にみんな興味津々でした☆
長い距離を歩くのが少ししんどそうな未就学児の手を
力強く握りしめて、小学生の児童が先へ先へ導いてあげてくれていました☆
その頼もしさにグッとくるものがありました。
たくさん歩き、みんなのお腹がグーグーっとなってきたところで、
お楽しみの【昼食タイム】
カメラを向けると、恥ずかしがって顔を隠す男の子たち・・・(笑)
やっぱり可愛くピースをしてくれたのは女の子たちでした♪
「おいしい~~!!うまい~~!」とみんな嬉しそうでした☆
さてさて、お腹がいっぱいになったところで、
メインイベントの【昆虫館】へいざ参りましょう~~!!
たくさんの昆虫がみんなをお出迎え!!
カブトムシの王者☆ヘラクレスくんとハイチーズ♪
見たことのないながーーい角にこどもたちは大興奮でした!
壁に映し出される昆虫のお話にくぎづけの児童☆
動いている昆虫にタッチしておりました♪
何匹タッチできたかな?
こちらは「世界のハチコーナー」
大きさがピンからきりまで!!何十種類ものハチに子どもたちは
空いた口が塞がっておりませんでした!!
ちなみに私は恐怖のあまり空いた口が塞がりませんでした。。(笑)
おやおや?アメンボの池の下から可愛いこどもたちの姿が見えましたよ♪
「アメンボって泳ぐの上手~~!!」と褒めたたえておりました(^皿^)
こちらは昆虫館の中のメインイベントといって良い場所ですね!
☆放蝶館コーナー☆
飼育員さんが大切に育てていらっしゃる
沖縄生まれの蝶々さんで羽がとっても綺麗で大きかったです(^^)♪
「あ!蝶々さんが目の前にいるよ~~!!!」
「めっちゃ大きい~~~!!」
人懐っこい喋々さんは、可愛いこどもプラスのこどもたちの肩に
止まってくれておりました☆
ラストショットは
華やかなお花畑でハイチーズ!!!
たくさんの昆虫と自然に触れることが出来、充実した1日でした!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

手塚治虫記念館へ行って来ました☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
4月30日のゴールデンウィーク真っ最中に
宝塚市にある「手塚治虫記念館」へ遠足に行って来ました(^^)☆
ゴールデンウィーク中ということで、
大混雑することを予想していましたが、
こどもたちのパワーのおかげで
無事スムーズに行くことができました\( ˆoˆ )/
ということで、記念館へ行く前に
公園にて腹ごしらえタイムです☆
ジャジャーーン!!!
「見て見て〜!僕のお弁当!大好きなものをたくさん入れてくれてるんだ〜」
とニコニコ笑顔で披露してくれました^_^
あ〜なんて美味しそうな。。。♪
よだれが垂れる思いでした。(笑)
さてさて、お母さん方が作ってくれた
美味しいお弁当でパワーが充電完了となったところで、いざ手塚治虫記念館へ\( ˆoˆ )/
いろんなアニメキャラクターを
見つけては記念撮影しましたよ♪
入り口では火の鳥がお出迎えしてくれました☆
館内に入ると
ブラックジャックを発見!!
おっとこちらには
ジャングル大帝のレオが^ ^!
動物が大好きなみんなから1番人気でした♪
こちらはアニメの歴史をたどって行くコーナー!
こどもたちは初めて見るアニメキャラクターにくぎづけの様子でした☆
と、その一方でニッコリ笑顔を見せているのは・・・中江先生でした\( ˆoˆ )/(笑)
こちらは映像ゲームコーナー^ ^
アニメの映像を見たり、虫捕りゲームに
チャレンジしたりと盛りだくさん☆
はじめは「どうやって動かすの〜?」
とやり方が分からず戸惑った様子でしたが、
こどもたちの吸収力はすごいもので、
10分も経たない内に、支援員が手伝わずともやり方を習得し楽しんでおりました\( ˆoˆ )/
さて、こちらは【アニメ工房コーナー】
好きな絵を白い紙に2枚描き、
その2枚の自分の描いた絵が
ムービーとなり、動きだしたんです\( ˆoˆ )/
これにはこどもたちもビックリ仰天!!
高学年の児童が3歳の児童に優しく
教えてあげながら仲良く取り組んでくれていました☆
こちらの年長さんも
初めてのパソコン作業にドキドキワクワク♪
支援員と一緒にぬりえを上手に出来ました。
最後はやっぱりこのキャラクター\( ˆoˆ )/
♪空を越〜えて〜〜ラララ星の彼方〜♪
の
鉄腕アトム☆
かっこいいアトムにこどもたちは大興奮♪
「見て見て〜僕の腕〜!!」と
筋肉自慢大会が始まりました^ ^(笑)
普段経験することができないことに
たくさん触れ、体験することができましたね\( ˆoˆ )/
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
こどもプラスでは毎月、支援員対象の運動研修を行っています!
今回も東京から鈴木先生が講師を務めてくださいました・・・感謝感謝
まず主に
①鉄棒での懸垂力を使った動き
②反復横跳び走り
③とび箱でカエルの足打ち
④クモの巣反転ジャンプ
⑥お使いゲーム
の運動の補助の仕方を実際に支援員同士でやってみました。
(今回も大人の練習の様子ではなく、普段の可愛い子どもの写真でご了承くださいm(_ _)m)
・足抜き回りで空中静止は、バランス感覚・逆さ感覚などを養います。
鉄棒に逆さにぶら下がった状態で足抜き回りし、そのまま静止する姿勢は腹筋・背筋を鍛えられますね!
でもこども達はただ足を制止してね!と言っても制止してくれません。
だから様々な工夫を行ってサーキットの中に取り入れています。
・反復横跳び走りは、リズム感・集中力・空間認知力・足の指先の力を養います。
いわゆるカニ歩きのようなものですね。
支援員が前に立ち、一列に並んだ子どもはその動きを見て真似ます。
ピタッと止まれています!
ふいに動きをストップすると、大人でも急に止まるのが難しかったです(^^;)
動くふりをして動かない、などのフェイントをかけると、子どもたちも楽しみながらガマンする力も養えます!
この遊びは人数が多ければ多い程効果があるんです。
・とび箱でカエルの足打ちは、支持力・バランス感覚・高所感覚を養います。
余談ですが、こどもプラスにはとび箱をなかなか跳べない子も通ってきています。
とび箱が苦手な子に、どう指導すればよいか質問もしました。
勉強熱心なこどもプラスの支援員たち(笑)
実際に自分たちで跳んでみて、この子はどうなっている。
じゃぁ原因はなんなのか、を追及しました。
そしてこの子なら跳ぶ位置はこうだなど明確な補助の仕方も試行錯誤しました。
・クモの巣反転ジャンプは支持力・空間認知力・バランス感覚・認識力を養います。
これは最終的に側転ができるようになるための運動です。
側転はできない子が多いですが、(私もできません(笑)片足クマさん歩きからの反転ジャンプから少しずつ難易度を上げた運動を練習していくことでできるようになっていきます。
足を持って補助しています。
支援員も実際にやってみて、身体をどちらに向けて回転すればよいのか迷いました(^^;)
・お使いゲームは、イメージ力・集中力・記憶力・判断力を養います。
支援員が「りんご」にまつわる指示を出し、子どもたちは”りんご”の絵カードをカンガルーとびなどで取りにいく。
という遊びです!
わざとりんごと言わないところがポイントです。
話をよく聞いてないと、何をしてよいかわからなくなりますね!
英語を混ぜたりして声掛けのレベルの上げ下げを行います。
この日もたくさん学ぶことがありました!
また次回の研修の様子もお伝えできればと思います^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

発達障がいにはそれぞれ発見されやすい年齢があるんです!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業、
こどもプラス大阪 2ndです。
5月、家庭訪問の時期ですよね。
ついこの間私の知り合いのお子さんが家庭訪問で
「加配の先生をつけたらどうか」と勧められたそうです。
聞いたその瞬間は衝撃的だったと言っていましたが、
このようなケースは少なくないんです。
小学校に入ると、急にできていた事もできなくなったりしてしまうので、
この時期は保護者の方もお子さんもぐったりと疲れた様子だったり、
荒れていたりするのがよく見受けられます。
それに伴い5月6月は体験のご予約もぐんと増えます。
ではなぜこのように年齢や時期が重なって、しまうのでしょうか?
発達障がいにはそれぞれ発見されやすい年齢というのがあるんです。
もちろん生活環境であったり、お子さんの成長過程の中で、見受けられやすくなった、というだけにすぎません。
1つ学年が上がるごとにお子さんをとります環境は大きく変化します。
ましてや幼稚園や保育所から小学校、小学校から中学校と進学するとなれば計り知れない程の大きな変化となるのです。
年齢によって現れる発達障がいのサイン
これはほんの一例ですが、自閉症スペクトラム・ADHD・LDなどの発達障がいにおいて
それぞれの年齢で出やすいサインをまとめました。
自閉症スペクトラム 【1歳まで】 ・ささいな事で大泣きする ・泣かない ・長時間一人で寝かされていても平気 ・あやされても笑わない 【1歳半】 ・「パパ」「ママ」など、1語も言葉がでない 【2~3歳】 ・言葉が増えない ・2語文で話さない ・一人で遊ぶ事を好む ・手を繋ぐのを嫌がる ・名前を呼んでも振り向かない、視線が合わない 【3~4歳】 ・こだわりが強い ・かんしゃくを起こす ・コミュニケーションが一方通行である
|
ADHD 【2~3歳】 ・迷子になりやすい ・じっとしていられない 【3~4歳】 ・反抗的でこちらの話を聞かない ・じっとしていない 【小学校入学前後】 ・授業中に座っていられない ・順番を守る事ができない ・物をなくしやすい・忘れ物をよくする
|
LD 【小学校入学後】 ・文字を正しく書く事ができない ・教科書を読むのが極端に苦手である
|
ほんの一例ですが、このように発達障がいのサインが現れる事があります。
何故発達障がいには年齢別で出やすい時期があるのか?
発達障がいの特性にはなるべく早く気付いてあげたい物ですよね。
ですが、生後はなかなかその特性が顕著に表れるという事はなく、
言われて初めて「そうだったかな…?」という程度なのです。
大体が乳幼児健診をきっかけに「もしかして?」と気付く事が多いようです。
言葉の遅れを指摘されやすいのが、
1歳半健診や3歳児健診です。
昨今は発達障がいへの知識を持っている保護者も多く、
保護者の方から「うちの子発達障がいではありませんか?」と聞いてくるケースも少なくないようです。
また自閉症スペクトラムは典型的な特性を持っていれば2~3歳で発見される事も多いのですが、
軽度であれば3歳でも見つからない事もあります。
また健診によって指摘されても年齢があがれば落ち着く事も多いですし、
別の特性が出る事ももちろん多いです。
また小学校高学年や大人になるまで見つからないというケースも最近では増えてきました。
特にADHDなどですと、「集中力がない」「衝動的である」「落ち着きがない」などの代表的な特性も、
小学校に上がるまでは「まだ〇〇歳」だし…と許されている事が多いのです。
その為にサインは出ていてもその判断はとても難しいものとなります。
身近な人には許されていたふるまいも、小学校入学や幼稚園入園と共に、
小さくとも社会の中で生きていく事となり、様々な問題の火種となってしまうのです。
特に悩みを抱えるのがグレーゾーンのお子さんです。
環境によっては「障がい」ととらえられる事もなく、
ただ頭ごなしに叱られ苦手な事を強いられる事もあります。
「障がい」のあるなしでなく今本人がどのような「困難」を抱えているのか、
それに気づき少しでも「生きやすい」環境を整えてあげる事が大切なのです。
ほんの数秒、座れたならそれは「できる」しすごい事なんです。
社会モデルでとらえ、環境を整える事で本人の力を十分に発揮してもらい、
また時にはそのように環境を整える事ができない場面もあえて経験してもらう事で、
柔軟に社会で生きていく力を養う必要があるのです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

叱らない、褒めない教育論【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
子どもを褒めて育てる!みたいなタイトルが
書店の子育てコーナーにたくさん並んでいるのを目にしますね!
でも、褒める事で本当に子どもって伸びているのか…
実感がわかないこともありますよね(*_*;
私自身も、時には叱ってダメな事を教えるのも教育だ!
褒めるばかりじゃその子の為にならない!!なんて
言われたこともあります(+_+)
私自身どうすればいいのか迷っていたときに出会った、
今ちょっぴり、ビジネスで話題になっている
「アドラー」の教育論が面白いので紹介します(*^-^*)
叱るのがダメと言われる理由
アドラーの時代から教育は
「叱る」ことで子育てをすることがメインでした。
どうしていつも同じことを言ってもわからないの!?
宿題をしないのはダメ!
と叱って教えてあげることが教育とされました。
しかし、それでは子ども自尊心が低下する…
自分が嫌いな子どもに育てしまう。と言われますし、
叱ることは自分の思い通りに子どもを動かす、
そういった意味でも自発的に動こうとする子どもを否定してしまってますよね…
今年の映画ドラえもんでのび太君が
「僕たち子どもが大切にしようとしている事って、
そんなに間違っているのかな…」という台詞がありました。
否定と言うのは子どもをこんな気持ちにさせてしまっているのかもしれないですよね…
そこで、近年注目を浴びているのが、「褒める」教育です。
褒めることがいいとも限らない
100点をとれたんだ!!偉いね!!
お手伝いして偉いね!!
これらの褒め言葉は子どもにとっても
「褒めてもらうことが出来た!」って思って
自己肯定感に浸ることができますね。
でも、アドラーは褒めることでいつの間にか
褒められるために何かをする子ども
に育つことになってしまうことがある、と危惧しています。
魚釣りに例えると分かりやすいかもしれません。
褒められたい(餌が欲しい)から何かをして、
褒める(餌を与える)事で子どもを釣ってしまう
餌がないと子どもは釣れなくなって目標を失い、
1人では何もしない子どもに育ち、
自立を疎外してしまっているとアドラーは言います。
役に立てる人に!
自分から動くためにはどうしたらいいと思いますか?
私たちが、動くときの動機って何が多いのでしょうか?
少なくとも、「自分のため」か
「他人のため」に動く人が多いと思います。
ここでアドラーは「アイ・メッセージ」を推奨しています。
例えば先ほど書いた叱るですが
「宿題をしないのはダメ!」から
「お母さんは宿題をやっていないと怒るよ。」
と言って、みたり褒めるも
「100点をとれたんだ!!偉いね!!」も
「100点をとれるなんて、お母さん嬉しい!」に
変えることが「アイ・メッセージ」なのです。
つまり、自分はどんな気持ちか子ども目線で伝えることが
アドラーの推奨する教育論なのです。
子どもは、これを聞いて他人がどう思っているか、
自分は社会の役に立っているかを考えて育つと言われ、
自立感覚と社会との共同感覚を養う
これがアドラーの教育論です。
アイメッセージの言葉掛け、どんどん使っていきたいですね!
最近では、事業所内でも、自分から片付けをしたり
手伝いをする姿も見られる様になってきました!
この調子で自分から
人のために動ける子どもにしていきたいものですね(*^-^*)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

モノレールの旅【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
4月は色々な所へ行きました!
この日はモノレールで万博記念公園へ行ってきました。
午前中は普段通りの活動をしました。
ワニレスキュー隊で懸垂力を養い・・・
カンガルージャンプで跳躍力を養い・・・
鉄棒(スズメ)で支持力を鍛えました!
(とてもきれいなスズメです!)
ゆったり過ごしたあとは宇野辺駅からモノレールへ乗りました。
モノレールが来るまでこんなに大人しく待てている子どもたち・・・
モノレール内ではうるさくすることもなく、外の景色に夢中でした!
とっても良い天気で、4月なのに夏のような陽気でした!
万博公園についてみると、桜が満開!
散った花びらをすくってかけあって楽しむ子どもたち・・・
無邪気な彼らを見ていると、こちらも一緒に桜で遊びたくなりますね!
雪みたいにきれいでしたよ^^
この日はたまたまイベントが開催されており、大道芸が見れました。
火を噴いたり、アクロバティックな動きに普段多動がちな子どもも(失礼かな?(^^;)静かにじーっと凝視していました。
正直、「こんな長い芸を静かに眺められるのかな?」と思いましたが、本当におりこうさんで見学できていました!!
大迫力の大道芸を見た後は公園でめいっぱい遊びました。
万博記念公園だけあって大きくて楽しそうな遊具がいっぱい!
私がすごい、と思ったのは、全く知らない子とすぐ仲良くなって遊んでいた子がいたことです(笑)
人見知りな私からすると考えられない・・・
この日、歩く距離は結構長めでしたが、「もう歩けない~」などとグズることもありませんでした。
合間合間に座る場所があったのがよかったのかもしれません。
年上の子が年下の子と手を繋ぎ、仲良く帰ることができました!
きれいな桜を見て、とても楽しい校外学習になりました^^
家に帰ると、桜がポケットや服の隙間などいたるところから出てきたのも良い思い出になりました(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

彩都なないろ公園へ★【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
4月の春休みはとても暖かく、いいお天気が続き
まさに☆公園日和☆でした(^^)v
外遊びが大好きなこどもたちと一緒に
彩都なないろ公園 へ行ってまいりました♪
兄妹で仲良くお昼ご飯中です♪
いつもお母さんが作ってくれる「似顔絵おにぎり」をとっても嬉しそうに
頬張っている姿がとってもキュートでした☆
ターザンロープであ~ああ~~~~!!!(笑)
アスレチックコーナーでトンネルくぐり!
みんなスリル満点なところにも果敢に挑戦していきます(^^)♪
ボルタリング島からひょっこりはん♪
高い壁を登りきったど~~!!!という表情を見せてくれました☆
そしてそして!!
なないろ公園の醍醐味!!
【絶叫のフリーウォール!!!】
見てください。この上から眺めた景色。。(笑)
怖いの何者以外でもありませんね!!(笑)
滑ってみたい!という勇気あるこどもたちと一緒に
チャレンジしてまいりました(^皿^)☆
高いところがへっちゃらな津村先生とドキドキしているガールズたち☆
この後、無事一緒に滑ることが出来ました!!
そんな勇者たちがいる中で、ビビって大きな口をあけているのは・・・・
そうです。大の高所恐怖症の私、尾嵜です。(笑)
半泣きになりながら何とか滑ることに成功致しました。
☆本日のベストショット☆
年齢や男女関係なく、みんなで手を繋いで滑り台を仲良く滑っておりました(^^)
「怖かったら僕につかまってててな~~!!」など
優しい声かけもあり、見ていてとてもほっこりする瞬間でした♪
晴れ男晴れ女のこどもたちのおかげでお空もピーカンに晴れました☆
高台からの眺めもきれいで、とても癒された1日でしたね!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

運動療育の研修を行いました【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
温かくなってきましたね。
さて、4月の運動テーマは 大縄・ワニ・スズメ です!
この運動についての研修を支援員で行いました。
毎月どんな運動遊びをしようかネタを仕入れることができ、
「○○君はこの動きができてなかった。」などの細かい情報交換ができるので、
この運動研修はとっても勉強になっています^^
まずは大縄の練習をしました!
大縄を回すのって意外に難しいんです(^^;)
そして通り抜けるタイミングも難しい!
パン!パン!と大縄が床につく音を聞きながら、ピューッと通り抜ける大人たち・・・
こどもプラスの子で、両足揃ってジャンプできない子、まず縄を見ていない子、縄跳びする際に両手の動きがばらばらの子など、様々な理由で縄跳びができない子がいるんです。
ジャンプができない子には、カンガルージャンプや高跳びから練習したりしています。
しかし幼児は未発達なため手首で縄を回すと骨を痛めてしまう事があります。
だからはじめは自分で回す短縄からでなく大縄から始めています。
また回し方によっては手首を痛めずに回す事もできるので、
そういった回し方の指導もさせていただいています。
そして、発達性協調運動障がいの影響なのか、手が丸まってクマ歩きがぎこちなくなったり、”チョキ”の手ができない子もいます。
こどもプラスでは足じゃんけんや柔軟などをして体をほぐしたりもしています!
続いて、”スズメ”についてですが、鉄棒のこの技をいいます。
支持力がついていないと、きれいなスズメにならず、上半身がぐにゃりとなってしまいます。
こどもプラスにもそういったお子さんがいます。
支持力をつけるためには、クマ歩きやカエルとびが有効です!
ただやるだけでは意味がないので、サーキットの中で問題などを組み込み、
様々な工夫をしています。
いつもはフープをまっすぐ置いて、その上をクマ歩きしていますが、この日はフープをカーブさせておいてみました。
すると意外とバランスよく歩くのが難しかったです!
やってみると思ったより難しいので、こども達の反応がとっても楽しみです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
