Author Archive
聴覚優位と視覚優位と体感優位について【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
『天才と発達障害』という本をご存知ですか?
天才と呼ばれる人、
建築家であるアントニオ・カウディが視覚優位、
童話作家にして写真家のルイス・キャロルを聴覚優位である
とあまり知られてないけど、
実は同じ「自閉症スペクトラム障がい」であったといわれている2人を
全く別のタイプとして表した本です!
とても興味深くて、面白い本でした!!
そこで、今回は、視覚優位と聴覚優位そして体感優位について
こんな人もいるんだと知って頂きたくて記事にまとめてみました!
視覚優位の特徴
視覚優位の特徴として以下のものがあげられます
- 図や写真など目で見たものが頭に残りやすい。
- 空間認知が得意
- リスニングや歌詞など耳で聞いて覚えるのは苦手
- 話をあまり聞かず、話していることがころころと変わる。
- 見た目や結果にこだわる
- 頭の中で想像するとき映像が頭に流れる。
などです。回りくどく何かを説明されても想像しにくい為、
見た目で何かはっきりわかるほうが伝わりやすいといわれています。
ですので、視覚優位の人には、絵カードやポスターを使うと効果的です!
聴覚優位の特徴
聴覚優位の人の特徴です
- 順を追って段階的に説明するのが得意。
- 曲など聞くのは好きだが、作業しながら曲を聴くとそちらに集中してしまい、集中できない。
- 人の顔を覚えるのが苦手。
- 自問自答、独り言が多い。
- 矛盾したことが苦手。
等です。思い付きで発言されたり、ごまかしたりされるのは苦手です。
目的や、意義を明確にしないと、うまく伝わりません。
また、雑音などがあると、話に集中できないので、
なるべく、静かなところで話すといいです。
体感優位の人の特徴
体感優位の人の特徴です。
- 直観的に動く。
- 感情に浸りがち。
- 早口だと、話の情報に追いつけないときがある。
- ラフな格好が好き。
- 結果より途中経過が大事
- 場の雰囲気を感じ取りやすい。
等です。話をするときに体を使って説明する人は、このタイプが多いといわれています。
とりあえずやってみることで覚えるので、
理屈より先に行動するといい感じに事が進むといわれています。
タイプ別に話しましたが‥‥
あくまで、こんな人もいるよという、目安に頭に入れておくことで、
人とのかかわり方を改めてみようかと思えると思います。
感情も人それぞれなので、これがすべての解決策とは言えませんが、
説明がうまく伝わらない子に絵カードを使ったり、
感情的に説明をするのではなく、順序をたどって具体的に説明する等
少しの工夫で子どもにも、負担が減ると思います。
子どもの特徴に合わせて
子どもが楽しいと思えるような療育が出来るといいな…
なんて思っております(*^-^*)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

愉快な土曜日の1日♪【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
毎日とっても元気いっぱいに登所してくれているこどもたち(^^)!
土曜日は未就学児に特化した療育の日となっておりますが、
最近の土曜日のこどもたちのワンパクな姿をお伝えしたいなぁと思います☆
「いらっしゃいませ~~!!かき氷屋さんで~~す!!」
本日の制作の時間は まるで本物!!のかき氷づくり★
とっても暑い今日という日にぴったりな制作で、こどもたちはシロップ(絵の具)選びに
ウキウキの様子♪
あらかじめに私たち支援員が「〇色は〇味だよ~!」と伝えていたわけではなく、
「僕はいちごが好きだからこれ~~!」と赤色を選んだり、
「僕はメロンにする~~」と緑色をチョイスしたりと、
こどもたちが自身で色から何味かを連想して、オリジナルのかき氷を作っておりました★
中には、青色と赤色のシロップを混ぜて
「ぶどう味(紫色)に変身した~~!!なんで~~?!」と
目をまんまるにして、びっくりしている児童もいてましたよ(^^)★
シロップをたくさんかけて鮮やかな色のかき氷になったり、
あらゆる色を少しずつかけて、綺麗なグラデーションのかき氷ができたりと
見ている私たちもワクワクしました!
★ジャジャーーーン!!★
かき氷の容器にも名前や絵を描き、世界にひとつのかき氷が出来上がりました!
女の子らしい淡い色のグラデーション★
こちらは全ての色をミックスしてみましたかき氷★
どんな味なのか非常に興味深いですね!!
見た目はまるで本物の「かき氷!!!!」
夏を真っ先に先取りした制作タイムでございました~~♪
そして、本日みんなで一緒に大笑いしたこちらのシーン。
静かな活動の読み聞かせの時間。
今日はこちらの「きょうのばんごはんなぁーに?」
の紙芝居でした。
この真ん中から見えているのは・・・焼き魚でしょうか?
このようにどんどん見えてくるお料理を次々に当てていくのですが、
すべて読み終わったあとに・・・・・
「はい!ひょっこりはん!!!」(笑)
「今日のばんごはんは・・ぼくで~~す(^皿^)v」
「いやいや、ぼくが夜ご飯だよ~~!!」
なんともひょうきんで、おともだちを笑わせることに尽力しておりましたよ★(笑)
顔が小さく、すっぽりと紙芝居の丸の中にジャストフィットしててとってもかわいかったです(^^♪)
「ちょっと待った~~!!私がごはんですよ~~~~!!」
とこどもたちに闘志を燃やし始めた人物が・・・!!
えっと・・・まさかまさかこの人は・・・・
どどーーん!!!
怖い。もはやホラー映像ですね・・。(笑)
大変失礼いたしました。こどもたちが楽しそうにしている姿をみて
感化されてしまいました、わたくし尾嵜でございますm(_)m
今日のばんごはん選手権は誰が1番に輝いたのでしょうかね(^^)?!
と、
いつもこどもたちが明るく、元気いっぱいで笑いが絶えない
教室づくりを心がけております!!
正直にお伝えいたしますと、私たち支援員のほうが、こどもたちからたくさんの
元気とパワー、そして生きる力をもらっております(^^)
これからもこどもたちとともに成長していきたいと思います!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

お友達が増えていく!【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
すっかり気温も上がって、
半袖で来所する子どもたち!
夏がだんだん近づいてますね(*^-^*)
さて、3rd教室が出来て早半月。
あたらしいお友達が入所したり、
もともといた子どもが3rd教室に行ってしまったり、
そんな変化を子どもたちもうすうす感じてきております。
「○○君は今日は何でいないの?」
そんな言葉をよく耳にする今日この頃です…。
「他児に対して興味を持って欲しい!」
うちを利用してくださっている保護者様から、そんな希望をよくききます(*_*;
特に児童発達支援事業利用の保護者様は小学校に向けて、コミュニケーション能力を
重視していらっしゃる傾向にあるみたいです。
発達障害の子どもは障害特性として、
「コミュニケーションがとれない」
「冗談を本気で受け止めてしまう」
「空気が読めず、衝動的に動いてしまう」というところが
課題の子どもも多くいます。
なので、活動の中で、子ども同士が
「ルール」の中で「協力」出来るよう、
工夫しています。
毎日取り組みとして行っている集団遊びなんかは、
特に協力が大事になってきますよね。
例えばカルタ取り大会!
「ピンクの線で 1列になって
おひざをついて 待つ」のが
ルールでした。当たり前の様ですが、
これだけで4つもルールがあるんです!
早くカードを取りたい!そんな気持ちから膝を立ててしまう子ども、
線からはみ出る子どももいましたが、
隣の子が、「はみ出てるよ!」と声をかけていたり、
子ども同士で注意し合えるようになっているんです!
言い方が乱暴な子もいますが、
そういう子に対しては「それやったら嫌な気持ちになるよ。」
と大人が隣について声掛けの方法を手ほどきします。
言う方も言われる方も練習になるのです。
こういった経験は大人が間に入っているからこそできる事でですよね。
そして、指導員に負けないようにカルタを一生懸命に探しています!
このときも、僕がとりたかった~!!という子どももいましたが、
こどもチームで一緒でしょ!!と声をかけあい、乗り越えていました。
子ども同士の交流が集団遊びから見られました(#^^#)
そんなふうに一日を通して交流していき、
終わりの会の直前一人の子が、紙芝居を持ってきて
「恐竜がうんちした!」と書いてもないことを
適当に読み始めると、全員が集まってきて~
「え~うんち??おもしろ~~い!!!」
と、満面の笑みで聞いています(笑)
こうして、活動の中で交流を深めて、
自由遊びのときも仲良くすごせているのは凄くないですか!?
子どもたちが少しづつではありますが、他児の事を気にして、
名前を覚えて仲良くなっていくのを見るのが
楽しみになっております(*’ω’*)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

他の人と違う事【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
小学生も、高学年に近づくと、
他人と自分の違いを気になってしまう時期があります。
他人と比べられることにとても過敏になり、
「どうして、○○と比べるの!?そんな風にはなれないよ!」と
思ってしまった経験はありませんか??
発達障害の子どもにも同じことが言えます。
ADHDの子だと、「なんで、自分は片付けができないんだろう。」とか
「じっと座ることが出来ないんだろう…」等
LDの子だと「みんな普通に解ける問題が私だけ解けない…」
と感じてしまうそうです。
私も、歴史が壊滅的に苦手でしたので、
「年号を覚えるのなんで私にはできないの!!!?」と
ヒステリックになってノートが真っ黒になるくらい
勉強しても覚えれないことがとっても嫌になっていました。
そんな負の感情が、自己否定に繋がっていきます!
自分の出来ないことを、できないと思うことが
自分が嫌いという気持ちに繋がってしまうんです!
今まで楽しい楽しい!と通っていた
デイサービスに突然行きたくなくなった。
送迎をしてほしくないというんですと
いうお悩みを聞いたことがあります。
お友達もいて楽しいところという自覚はあっても、
学校のみんなと違う
と、引っかかってしまうんです。
みんなと違う自分が嫌い。こんな気持ちから、
自分がデイサービスに行くのは嫌だと思ってしまうんですね。
みんなと違う事はそんなに悪いことじゃないと伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?
自己肯定感を持つ
「他人から言われた違い」はとくに気になります。
最初に書きましたが、「○○にはなれない!」と反抗してしまう、
いわば、比べられることが、最も気にかかってしまう時期なんです…!
○○みたいにならないとダメ→できない自分は情けなくてダメ人間だ
そんな思考を、繰り返していくうちに
自分は何もできないダメ人間だと自分を蔑んでしまいます。
そんな気持ちになった時には
家庭や、周りの人が、そんなところも好きだよと言ってあげたり、
お絵描きや、運動などその子ならではのいいところを見つけて、
誰にもまねできない!あなたはあなただよと伝えてあげてください。
もし、苦手を少しでも克服したら、
頑張ったこと、すごいことを認めてあげることが、
その子にとっての自己肯定感につながります。
悪いとかダメと言われてしまったり、
他の人と比べてしまうことが、
自己否定につながりますので、
少しでもできた時にほめてもらえると
自己肯定感につながります。
こどもプラスでも様々な運動療育を通して、
この動きが得意だ!できるようになった!と
自己肯定感を持てるように児童のレベルに合わせた
工夫をしていきます☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

モノレールの旅で新幹線公園へ!【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
GWはたくさんお出かけに行ってまいりました!
天気に恵まれた日が多くて良かったです^^
この日は午前中に通常の活動を行い、午後からモノレールで摂津市の新幹線公園へお出かけに行きました。
まずは午前中の様子を紹介します!
集団あそびはかぶと取り!
こちらは兄弟そろってかぶとをかぶっている様子。
かわいいですね^^
かぶとを手で押さえて落ちないように守る子、すばやく相手チームのかぶとを数枚取る子、、、
バトルが白熱していました(笑)
そのあとは鉄棒でくるりんぱ、とび箱(開脚とび)などを楽しい雰囲気でやりました!
前まではあまり集団遊びやサーキットにも参加したがらなかった子も、楽しく鉄棒してくれるようになりました^^
お昼ご飯を食べ、いざ、モノレールで新幹線公園へ!
モノレールから見える景色に興味津々の子どもたち・・・
そして改札を切符に通す時点でも興味津々の子どもたち・・・
子どもって、何事にも「やりたい!やりたい!」と好奇心旺盛ですよね!
良い社会勉強になったかな?
郊外学習の良いところは、二人一組で並んで歩くことで、交流ができることですね^^
普段あまり交流が少ない子ども同士が、手を繋いで仲良くおしゃべりしていました!
友だちが増えたかな?
駅に着き、歩くことなんと約20分・・・
意外と子どもたちはバテることもなく、公園に到着しました。
そのあとは、お待ちかねのおやつ!
教室内で食べるおやつと外で食べるおやつとでは、気分がだいぶ違いますね!
あれだけ歩いたのに、子どもたちは公園で元気に遊び始めました。
彼らの体力には本当に脱帽です・・・
新幹線公園というだけあって、新幹線や汽車の模型がズラリ。
リアルな模型の前で記念撮影^^
新幹線の下でピース☆
彼らはここでデュエルマスターズのカードゲームをして遊んでいました(笑)
カードゲームは室内でできるじゃないか!(笑)
ここで本日のさわやかな一枚☆
川沿いの道で一人たたずむ男の子・・・
川のせせらぎと緑の木々に癒されたでしょうか??
帰りも駅まで長いことかけて歩いて帰りました。
さすがに疲れていましたが、無事こどもプラスまで帰れました!
この日はみんなよく眠れたことでしょう・・・^^
吹田市 茨木市 放課後等デイサービス 保育
児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダ
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

どうして集中できないの?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd 津村です。
集中できる環境って、どんなものでしょうか?
学校では授業に集中できるのに家ではできないのは
なぜでしょうか??
例えば、掃除中の話ですが、
掃除中に古いアルバムが見つかって、
ついつい読んでしまった。
それまでは、掃除に集中できていたのに…
なんて、お約束みたいな経験はありませんか?
子どもも同じで、漫画、ゲーム、TV、おもちゃetc…
お部屋には見える誘惑がたくさんあります!!
集中したくても、ゲームの続きが気になってしまったり、
テレビの音が気になってしまったり、
なかなか集中できる環境になっていないと思います。
そこで今回は2nd教室で実際に行っている環境づくりを
ご紹介いたします!!
物を見えなくする!!
自閉症スペクトラムの児童は、音や光等に敏感で、
必要のないものまで頭に入ってきてしまいますし、
ADHDの子どもは、窓の外が見えたり、
おもちゃが目に入ると衝動的に動き出してしまうことがあります。
ですから2nd教室では、
子ども部屋というものを作り、
この中にすべてのおもちゃを
片づけられるようにしました。
自由遊び中は子ども部屋を開放して、
活動が始まったら、ドアを
閉める!!
こうすることで、子どもは、おもちゃが目に入らず、
ほとんど何もない状況で、活動を行うことが出来ます。
がらんとしていますが、何もない環境で
活動に集中できるよう、
工夫しております。
こんな、何もない環境、家ではできない!!という場合もあると思います。
そんな時は、集中用の仕切りとしてカーテンで小さな部屋を作ったり
見えなくする工夫があると集中できるかもしれないです!
予定表を作る
次にやる目標がわからない状態より、
視覚から、目標がわかると、
子どもはそれに向けて頑張れます!
また、苦手なことでも予定に入ってしまい、
やることを渋ることもあると思いますが、
そこはスモールステップで、
ゆっくり、できる範囲でやってみよう!と
声かけを行うといいかもしれません。
障がいに合わせて工夫できることはたくさんあると思います。
絵カードで、説明したほうがわかりやす子、
結果がどうなるか先に言ったほうがわかる子色んな子どもがいます。
また、物に対して執着の強い子は、
勝手に物の場所を移されることで、
強く怒り、パニックになることがありますので、
子どもと一緒に環境づくりを行うことを心がけましょう!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

大阪北部による地震について【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは!
こどもプラス大阪2nd教室、美ノ上です。
6月18日の地震は、久しぶりに(23年ぶり!?)大きなもので驚きました。
お怪我や、自宅・家具などの損害大丈夫でしょうか?
心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早く普段の生活に戻りますことを
お祈り致します。
まだ余震もあり油断できませんが 明日6月20日より
こどもプラス大阪2ndは 平常保育を始めます。(明日は13:30からです。)
まだお子様の不安は解消されていないかもしれませんが
学校も始まるようですし、お友達に会うことで笑顔が増えることと
思います。
一緒に元気な一日を過ごしましょう!!
ご利用おまちしています^^
児童発達管理責任者 美ノ上ゆかり
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

母の日制作を行いました☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
さて、5月13日といえば・・・母の日でしたね☆
土曜日は毎日、運動あそびやフラッシュカードや読み聞かせ等の静かな活動に加え、
微細運動の一環として、「制作活動」にも取り組んでおります(^^)
ということで、母の日の前日に「母の日プチ制作」を行いましたよ~~(^^)!
こちらは見本品!!
こちらを子どもたちに見てもらい、
あとはひとりひとりの創造性に任せて作ってもらいました(^^)♪
さすがはこどもたち☆☆
創造力が豊かで、大好きなお母さんが
喜んでくれる姿を思い浮かべながら、真剣なまなざしで
素敵な作品を作り上げてくれましたよ~~(^^)♪
綺麗なお花が咲いてくれるように、大きな太陽を描いておりますね♪
色とりどりのかわいいお花さんたちを描いています(^^)
さすがは女の子☆ですね!
綺麗な赤色のカーネーションを☆
折り紙を花びらの形に細かくちぎってゆきます!!
こちらの作業も実は「微細運動」に繋がっているんです(^^)
花びらの形にちぎった折り紙を根気強くノリで貼ってゆきます!
「あ~~~運動あそびもがんばって疲れちゃった!!」
というこちらの児童は先生と一緒に合作をがんばって作りましたよ☆
疲れながらも、手から表紙を離すことなく大切に握りしめている姿にぐっとくるものがありました。
「いつもご飯をつくってくれてありがとう☆」
小学生になりたてで、ひらがなを習い始めたばかり。
書くことがまだ不慣れではありながらも、お母さんの為に
一生懸命ありがとうの気持ちを伝えておりました♪
☆完成☆
大好きなお母さんはお家で喜んでくれたかな?(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

トイレに行けない・・・?【吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業】
吹田市 高槻市 放課後等デイサービス 保育 児童発達支援事業 運動療育 自閉症スペクトラム 発達障害 発達支援 LD ADHD ダウン症 ボーダー
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス・児童発達支援事業 こどもプラス大阪2ndです。
日に日に暑くなっていきますね。
本日はとある月曜日と、最近の子どもプラスの様子を紹介したいと思います!
この日のサーキットはフープでケンケンパ!
やってみると意外と難しいので、この女の子は支援員と一緒にケンケンパしてます。
右足・左足交互のケンケンパにすると、ボディイメージが弱いことなどが原因で左右がわからなくて混乱する子が結構いました。
今後もサーキットに左右を考えるケンケンパを取り入れていきたいと思います!
お次はとび箱からのポイント(フープ)着地)!
「リンゴの色は何色?」などの質問をし、赤色のほうのフープに着地するという、少し思考力を要する遊びです。
せーのっ!
高らかにジャンプ☆
このように、日々考える習慣をつけるようなサーキットをやっています。
そして、最近うれしかった話ですが、最初にこどもプラスに来た頃はオムツだった小学生の女の子は、
「トイレの流れる穴が見えるのが怖い。」
「お尻がペタッとくっつかないとおしっこできない。」
と言って、便座に座れないでいました。
そこで、こちらが行ったトイレットレーニングとしては、
まずは支援員が一緒にトイレに入り、
おまる用の便座をトイレの便座の上にかぶせておしっこをする、
その次はトイレの流れる穴をペーパーで隠しておしっこをする、
こんな風に支援していました。
すると、その子は最終的に一人でトイレに行けるようになりました!!
他にも、トイレになかなか行きたがらない子がいますが、
「どっちがトイレに行くの速いかな?よーいドン!」や
「トイレにきれいな星があるらしいよ!見に行こうか」などと
あの手この手を使ってトイレに誘導したりしてます(笑)
今はトイレに行きたがらない子も、いつかはひとりで行けるようになるといいなあ・・・
と思う今日この頃でした。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

楽しいアメイジングワールド☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
5月5日は、☆こどもの日☆でしたね!
朝の通勤途中に、たくさんのこいのぼりが泳いでいて
1人で感激していた私、尾嵜です(^^)
こどもの日にちなんで、こどもたちのテーマパーク!!
「アメイジングワールド」へ遠足に行って参りました♪
無事到着し、入場する前にトイレ休憩~~!!
入口からすでに見えているアトラクションに子どもたちは大興奮☆
行動を共にする班の発表があった後に、
「〇〇ちゃん!最初はあのお城のところへ行こうね~!」と約束が出来ていました(^^)
「団体行動」をするということがこどもたちの中で身について来ている証拠ですね!!
いざ!!ふわふわ王国の中へレッツゴー!!!
全てがふわふわな場所なので、平衡感覚を保つのも一苦労です(^^;)
はじめは全くもって立ち上がることが出来なかったこどもたちですが、
遊びながらバランスをうまく取りはじめて・・・・・・
最終的には・・・・
どやっ!!!
と言わんばかりに歩くどころか縦横無尽に走りまわっておりました☆(笑)
ふわふわエリアの他にもいろんなあそび場が盛りだくさん(^^)♪
サイバーホイール!
もうどこが上でどこが下なのかもはや分かりませんね!!(笑)
みんなでおままごとコーナー☆
「僕は野菜切るから、〇〇くんは洗ってね~~!」
「僕は焼くね~~~!!」
とこどもたち同士で、けんかすることなく役割分担が出来ていてびっくりしました☆
自分自身が幼稚園の頃、おままごとで役の取り合いでわがままいっぱい言っていた事を
思い出して恥ずかしくなりましたm(_)m(笑)
お魚釣りコーナーではビッグサイズのお魚を、力を合わせて見事ゲットしておりました!
かっこいいですね~~~~♪
涼しげな表情でハンドルの操作をしている年中さんの姿にキュンとしてしまった尾嵜です。(笑)
お!ひょっこりはん??
たくさん遊べるコーナーがあり、たくさん身体を動かして
帰りの車内はみんなぐっすり・・ZZZ・・(-○ー)
充実した最高の1日でした(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
