Author Archive
言語の理解が苦手かも??【放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは。放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です。
『さいきんは そらから あめが ふってきて…』
上の分を見て『雨』を想像しましたか??
同じ響きの『あめ』『雨』『飴』でも、物が全然違います。
『ごはんをたべるときは はしを つかう』
でも、『橋』ではなく『箸』を想像すると思います。
私たちは、言葉の前後から同音でも物体を想像して、
聞き分けることが出来ます。
しかし、LDの子どもの中には、注意して聞き取ることが苦手な場合があります。
注意力が無かったり、記憶にとどめておく力が
小さいからです。
また、LDに限らず、聴覚過敏な場合や、
音量調節が苦手な子どもの場合、聞きわけや、
想像しながら聞くことが苦手なんです!
何を言っているのかわからなければ、理解はできませんし、
慣用句(目を丸くするや顔から火が出るなど)は、
言葉の意味を想像をしないと分からないんです。
では、どうすればいいのでしょうか??
療育的に言われている、LDや言語理解の遅れがある子どもへの接し方は、
★慣用句を使わない
★決まり文句(まっすぐお家に帰るなど)を使わない
★代名詞(これ、それ、あれ等)を使わない
★遠回りな言い方(そろそろ○○しようなど)を使わない
★否定形・命令形を使わない
★冗談(一瞬待ってて等)を使わない
事で、混乱を防げるといいます…が
多い!!!
これ全部気にかけてたら言葉が詰まって、お話になりませんよね‥‥(-_-;)
なので、セカンド教室では
このような慣用句のカードを使ったり、
タイムスケジュールも絵で分かりやすくしています!
また、言いたいことが言いにくい子どもには、
子どもの言葉を繰り返してみたり、
「今楽しいね」と代弁して見たり、言いたいことを引き出すような
声かけを行っております。
また、「○○しながらおしゃべり」が苦手な子どもも多いので、
鉄棒や縄跳び中に「何歳ですか?」や「好きな食べ物は?」などの
簡単な質問をして、運動を楽しみながら「○○しながらおしゃべり」を
できるようにしております!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

大好きな動物に会いに五月山動物園へ☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
なんだかここ最近でぐっと涼しくなり
秋がもうすぐそこまで来ておりますね〜。
楽しかった夏が終わるのもなんだか寂しい気もします(>_<)!
そんな楽しかった夏休みの思い出を振り返りたいなあと思います♪
こどもたちが大好きな〜〜、
そうです!!!
動物さんたちに会いに
五月山動物園へ遠足に行って来ましたよ〜〜^^☆
本日も3歳のおともだちから6年生のおともだちまでと年齢層がとっても広い
遠足メンバーでございました☆
私たちは、ただただ遠足に行き
楽しむ、はしゃぐ。だけを目的としておりません。
屋外での集団行動をすることで
協調性を養うことや、友情を育むこと、
ビシッ!!!!と見事2列に並んで
歩いていますねーー!!!
外の世界に触れ、社会性や豊かな心を
養ってほしいなあと思っています^ – ^☆
大きなダチョウさんとハイチーズ♪
「可愛いウォンバットになりきってんねん!!」とウォンバットポーズを決めてくれてます(^ ^)
「鹿の耳ってこんな硬いん?!
めっちゃ大きいな〜〜!!」と
興奮気味に話してくれていた本日キャプテンの6年生くんです(^ ^)♪
さてさてこちらは
〜ふれあい体験コーナー〜
本日のメインイベントです☆
ウサギさんやカメさん、ニワトリさんやモルモットさんとチャーミングな動物さんが
目の前に!!!!
こどもたちは初め、怖がったりドキドキした様子でしたが、、、
慣れるのが早い!!!
気づけばそっと優しくエサをあげていたり、
小さな動物たちを優しい目で見守っていたり、
「優しく触ってあげるんやで〜!!」
と児童同士で声をかけあってカメさんの甲羅を触ってあげたりしておりました(^ ^)♪
力加減であったり、 『少しだけ』や『優しく』などの曖昧な表現を読み取るのが苦手なこどもたちのはずなのに、
そっと身体を撫でてあげたり、
無理強いすることなく、エサをあげている姿を見ていて、本当に感動しました☆★
最後のおもしろ可愛いシリーズ♪(笑)
おりの奥には大きな豚さんが!!!
こどもたちは鳴き真似を一生懸命豚さんに披露していたのですが、よくよく見ると〜、、、
思いっきり爆睡していた豚さんでした。(笑)
夢の中までこどもたちの鳴き声が届いているかな?!(^ ^)
最後は目がぱっちり開いている豚さんと
ハイチーズ☆
とっても充実した1日でした♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

竜がいる公園?ドラゴンランド【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
みなさん川西市にあるドラゴンランドという公園をご存知ですか?!
↑このように竜が住んでいる遊具があるんです!!
名神高速道路の高架下にありますので、雨の日も安全なんです☆
ジャングルジムがまるで本物のドラゴンのように
ぐるぐる巻きになっています!!
高い場所なのに、こどもたちはなんのその!!!
運動あそびで行っている「クマ歩き」のようにずんずんと前に進んでいっておりました(^^)
あら☆最年少の児童さんと徳永先生!
ほんわかゆるやかデートですね♪
「先生、こっちに行こう~~!」と児童さんの方が
徳永先生をリードしておりました(^皿^)(笑)
おやおや?みんなで井戸端会議中でしょうか?(^^)♪
うまい事平らな場所を見つけて、みんな大集合していました☆
小学生のお兄さんお姉さんが幼稚園の子たちをリードしており、
とてもほっこりしました♪
疲れた~~~!!!休憩!!!
と言わんばかりに上手にアスレチックの上でバランスを取って
休息していました!(笑)
目をつぶってリラックスをしている間にパシャリ(^皿^)v
そんな大規模な遊具の正面には~~~~、
とっても綺麗な河川敷が広がっているんです★
川の流れもとってもおだやかで浅瀬なので、こどもたちも安心して
入っていきました(^^)♪
「先生~~!!でっかいおたまじゃくしが泳いでるで~~!!」
んんん??
川の中をよーーく見ていると・・・
なんとも立派な大きさのおたまじゃくしが大群で泳いでいたのです!!
はじめは、おたまじゃくしを見つけるやいなや、勢いよく
手でつかみに行こうとし、逃げられていたのですが、
チャレンジをしている中で、こどもたち同士で相談しあい、
沖の上からそっとおたまじゃくしが泳いでいる場所を見つけて狙いを定めておりました(^^)
そしてそして・・・・
みんなの捕獲作戦は大成功☆★
「何匹入っているかなぁ?!!」
みんなでどうやったら捕まえれることが出来るか考え、チャレンジした結果・・・
大漁でございました!!
その後、心優しいこどもたちは・・・・・・
名残惜しそうにしながらではありましたが、
しっかりと川の中へおたまじゃくしさんを帰してあげていました(^^)♪
キャッチ&リリースをしっかりできていました。
大自然に触れ、のびのびと身体を動かしたくさん遊びましたね(^^)!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

スパイはだぁれ??【放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは★
吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です!
吹田教室やセカンド教室、サード教室と
姉妹教室が増えて、指導員の数も…
たくさん!になってきました(笑)
前にも書いたのですが、顔と名前が一致しない子どもって多いんです!
むしろ、私も名前は覚えられるのですが、
名前を聞いて、顔を想像するのは苦手なんです…”(-“”-)”
対人関係が苦手なグレーゾーンな子どもも多くて、
「ねえねえ!」と話しかければ、反応が返ってくることもあり、
名前を覚えられないことが、不安要素にならず、
でも、ふたを開けてみるとお友達の名前がわからない事もあります。
また、この人が信頼してもいいのか、
急な変化に弱い子どもや、人見知りの子どもはどうしても
不安になってしまい、近づいただけでも
わっと泣き出してしまうこともあります。
自閉症スペクトラムの子どもは一人のほうが落ち着く、
ストレスを感じにくいといった、お友達を作らないメリットもありますが、
本人は、本当は心のよりどころである人がいることは
大きな自信につながります。
「自分が悪いから友だちができない」と
思い込んでしまうこともあるみたいです。
友だちの作り方がわからないことがある為、
とある日にゲームをしました!!
『スパイを探せゲーム!!』
ヒントを書いた紙を集めて…
誰かな??と考えます!!
そして…
スパイは君だーッ!!と
スパイを当てるゲームです★
ヒントの紙で、共通の趣味を見つけたり、
目の前で、新しい先生や、お友達の前を聞いたりして、
その人に興味が持てます!!
また、話してみたいと思っていた子どもの
話すきっかけづくりにもなります。
こうやって、集団あそびの中で、話せる人を見つける
工夫をしております(*^-^*)
苦手をスモールステップで得意にできる
そんな教室になるといいな♪
と思う日々でございます!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

どうして猫背になるの??【放課後等デイサービス/児童発達支援】
夏休みも終わり、学校生活にはなれたかな~?
と、思いつつ日々を過ごしております。
放課後等デイサービス/こども発達支援 こどもプラス大阪2nd教室 津村です。
学校と言えばなんですが、座る時間が嫌でも増えてしまいますね…!
私は、小学生のころ落ち着いて座ることが苦手で、
足をばたつかせたり、上靴を脱いだりはいたりしているような子どもでした(笑)
特にお子様が、学校でひじをついたり、猫背になったり、
椅子から滑り落ちてしまったり、
姿勢の崩れが見られませんか??
一般的にこのような姿勢の乱れは
「やる気がない」
と捉えられがちです。
でも、発達障害の子どもはやる気がなくて
姿勢を崩しているわけではないのです!!
ADHDの子ども、特に多動性が強いお子様は、
じっとしていることが難しいです。
ちらっとお外をちょうちょが飛んでいるのが見えたりするとそちらに行ってしまったり、
座っていてもそわそわしてしまったり等、問題になる多動が見られます。
ただ、これについては、本人が正しい脳の指示によって動いているので、
「ちゃんと座りなさい!」と言ってもなかなか改善されないです。
ADHDの多動性は、動いていないと気分的に落ち着かないだけではなく、
無意識のうちに体や口が動いてしまうことにあるのです。
なので、抑えようと本人が思って抑えることができにくく、
無意識に動いてしまう、ADHDの子どもに「じっとしていなさい」と言うことは、
「息をしないでください」というぐらいつらいことなのです。
なので、2nd教室では、活動前に手遊びやクイズ大会やジャンケンを行い
活動に興味を持って取り組めるように工夫しています。
まずは、やってみたいと思えるような環境づくりができるのが望ましいですよね~(*^-^*)
また、発達障害の子どもには
筋力の低さや、脳の伝達機能が発達していないことから、
猫背になってしまったり、椅子から滑り落ちそうな座り方をしてしまう
子どもがいます。
特に自閉症スペクトラム障害の子どもは、身体イメージがつかみにくく、
ドアや壁にぶつかってしまったり、小さい字が書けなかったり
不器用さを併せ持つ場合があります。
これらは、空間認知力を高めることで、
改善される場合があります。
はじめは、「背中を壁ぴったんして座ってみよう」から始めて、
運動あそびの中で、
サルキックやフープを使った動物歩き等、空間認知力を高める遊びを入れて、
遊びの中で自分の体の大きさや今自分がどこにいるかを知ることが出来るように
運動あそびを行っています。
↑
サルキック
↑
アンパンマンに向かってジャンプする様子
遊びの中で、脳に刺激を与えることで、
感覚統合を行うことが出来る為、
公園のブランコや、鉄棒を使って脳に刺激を与えるといいといわれています♪
そんな遊びが実践できるよう日々工夫の毎日です!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

明治チョコレート工場へ行って来ました☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
みんなが大好きなチョコレート☆
そんなチョコレートの中でも特に人気があるといったら・・・・
☆きのこの山&たけのこの里☆シリーズですよね~~!!
みなさんはどちら派でしょうか?この対決はこれからもずっと決着がつかないのではないかな~と思います。
私も小さい頃母によくおねだりをして買ってもらっておりました(^皿^)
そんな大好きなチョコレートの製造工程が見られるという
高槻市にあります明治チョコレート工場へ行って参りました☆
こちらの工場といえば・・・この大きな板チョコの模型のサイズが
なんとギネス世界記録に認定されている「ビックミルチ」が有名な場所なんです~~!!
なんとこのビックミルチ・・・・通常の板チョコの47万枚分の大きさだということでびっくり仰天ですね(◎◎;)!!
そんなビックスケールの明治工場へこどもたちと潜入捜査へ入りました☆(笑)
なんともありがたいことに
カールおじさんがこどもたちを温かく
出迎えてくれました♩
工場見学に入る前にまずは
映像を見て歴史をたどってゆきます。
映像に出てきたチョコレートで作られたUFOを見て、
「うわ〜いいなあー、乗りたいなあ。」
「このUFO、チョコで出来てるし食べれるんかなあ?」と
想像を膨らませておりました(o^^o)
美ノ上先生の近くにみんな集まれ集まれ〜〜!!!
ピースしたり、上に腕をかかげたり、
ひょっこりはんをしたりと大盛り上がり!
可愛いこどもたちに美ノ上先生、かなりデレデレの様子ですね☆(笑)
アポロとたけのこの里とあとは〜〜、
うん?!ゴリラ?!^ ^
「このゴリラ、、尾嵜先生に似てるなー!」
とこちらの児童さん。(笑)
褒め言葉として受け止めさせていただきます(o^皿^o)v(笑)
あら!!美味しい牛乳から
「はい!ひょっこりはん☆」
みんなおのおのユーモアな顔をのぞかせておりました☆
お見せすることが出来ないのが悔しいですが、
とってもチャーミングなこどもたちでした♩
実はこちらの児童さん、
チョコレートが大好物(o^^o)♩
支援員が一緒に近くまで見に行こう!
と声をかけたら逃げてしまったのですが、、
、
そっと、ひとりで大好きなチョコレートの
壁画に寄り添いに行っておりました☆
遠くから見守っていた私たち支援員は思わずキュン♩となってしまいました。
エントランスも明治製菓の
お菓子が勢ぞろい!!
オブジェを本物と思い、思わず
手が伸びてしまうこどもたち^_^♩(笑)
その気持ち、とっても分かりますよ!!
最後はビッグカールおじさんと
全員でハイチーズ★
身近に食べれるチョコレートの製造工程を見て、一つ一つ大切に作られていることを学ぶことができましたね☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

おしゃべり大好き♪【放課後等デイサービス/こども発達支援】
最近のビックニュースです(笑)
この間の台風で、家のベランダが骨組みごと飛んでいきました…
後が大変でしたが、皆さんは大丈夫でしょうか…?
こんにちは、放課後等デイサービス/こども発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です。
冒頭の私のように、聞かれてもないことを、
ぺらぺらと話してしまう、俗にいう
『口が軽い』人、だったり
自分の好きなことをず―――――――っと話している
『空気の読めない』人
このようなおしゃべりに対しての
トラブルは、ADHDの人に多いといわれています。
お口がとっても軽いんです…
内緒話をしたり、隠し事をしたり、
特に、小学校の高学年くらいにそんな話も増えてくると思います(*_*;
でも、そんな隠し事も、すぐに話してしまう子がいますね…
「口が軽い」そんな子ども心当たりはありませんか?
衝動性の激しい、ADHDの人は、
隠し事が苦手です。
知っていることがあると、話したくなってしまい、
後先考えずにおしゃべりしてしまうのです。
うちに来ている子どもの中でも、質問やクイズに対して
当てられる前に答えてしまう子どもも見られます。
自分の話が止まらな~い!!
そしてADHDの特徴として、
独特なしゃべり方や、おしゃべりが止まらないというものがあります。
ゲームの好きな子どもが、ゲームの話をやめられなかったり、
アニメのキャラになり切っておしゃべりをしていたりと言う
独特なしゃべり方をする場合があります。
「僕は○○村の○○!
今日は○○ちゃんに告白をするミッションがあるんだ!」
な~んて言われたときは反応にちょっぴり困っちゃいました(-_-;)
それに、活動のお話をしていても、
「昨日仮面ライダージオウがやってて
時計で変身して、剣にはケンって書かれてて、足には~」
と永遠に教えてくれることがありました。
でも、その子はお話の邪魔をしたいわけじゃなく、
単純に今話したいだけなんですよね~
だから、聞ける範囲では聞くのですが、
説明を聞きたい子が「な~が~い~!!」と
なってしまうのですよね~”(-“”-)”
これが、学校や幼稚園になると
「空気の読めない子」になってしまうことも
ありますね・・・
そこから、嫌われ者になってしまうことだって
ありえない話ではないと思います(*_*;
周りの支援と配慮
上記にも記入したように、「嫌われ者」に
なってしまうこともあるのですが、
自分に自信が持てない、自分が何をやっても、
「邪魔者、空気が読めない自分」が嫌いになってしまうこともあります。
自分が嫌いにならないように、それこそ支援する側が
焦らずゆっくり支援を行います。
慌てて、自尊心を傷つけてしまうことがその子にとって1番生きづらさを
感じてしまう原因となります。
声掛け、注意をするときは、
しっかり注意に気が向くように1対1で、簡潔に行いましょう。
自分が何でいけなかったのか、どこをなおせばいいのか
本人が気づくような声かけがいいです。
「どんな気持ち?」と反対に聞いてみたり、
「これでいいの?嫌われちゃうよ」と伝えてみる声かけを
行っております。
明確な理由がないまま怒られるのは、
納得いかず、話が流れてしまいますよね…
「イヤな話だった」で終わって欲しくはありませんので…
特に、ADHDの人は自尊心をなくしやすいといわれていますので、
できなかったときに、できてないことを言うだけではなく、
できた時にめいっぱい褒めることで成功談を
増やしてあげられるよう気を付けて療育をしています。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

夏恒例!流しソーメン大会☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
小学生はついに楽しかった夏休みも終わり、少しさびしそうな様子のこどもたち。
夏休みは何をしていたのかこどもたちに聞くと、旅行に行ったり、おじいちゃん、おばあちゃんの家に帰省したり、プールに行ったりと充実したお休みを過ごせたみたいですね(^^)♪
私たち支援員も、1日ずっと一緒にしたこどもたちの元気のいい声が朝から聞けないのはとってもさびしいです(><)
楽しかったな~~こどもたちとの夏休み☆
たくさん行ったイベントを少しずつ振り返っていければと思います(^^)!
夏の風物詩といえば・・・・・
流しソーメン☆ですよね。
みんなで力を合わせて切ったり、綺麗に磨いてくれた竹を使って
早いスピードで流れてくるソーメンのキャッチ競争が始まりました☆
見てください!この準備万端の様子を!!!
お箸でそーめんをせき止める作戦ですね(^皿^)v
1番手前でキャッチしてしまうものだから、後ろのおともだちはというと
「もう~~流れてこない~~~!!」と案の定ご立腹の様子。(笑)
それを聞いた手前の6年生のお兄ちゃんは
キャッチすることを休憩し、下までソーメンが流れるように待ってあげていました。
さすがは優しい6年生(^^)♪
こちらは1年生コンビ!!
もはや食べることを忘れて、キャッチすることに夢中になっていますね!(笑)
ソーメンのおわんがあふれ出しそうな勢いですね!
土曜日の未就学児クラスはこのように竹の傾斜をゆるやかにして、
ソーメンがゆっくりと流れるように工夫してみました(^^)♪
すると、次々と流れてくるソーメンに追われることなく、
みんな机の上で安心してソーメンを味わっていました!!(笑)
~働かざるもの食うべからず~
という言葉の通り、順番交代で、ソーメン流し隊を担ってくれるこどもたち(^^)♪
たらふく食べてお腹が落ち着き、自ら
「僕が私がソーメン流す~~~!!」と言い
お手伝いを一生懸命してくれましたよ~~♪
息ぴったりな流し隊コンビ☆
こどもたちが流してくれた美味しいソーメンを争奪戦していたのは・・・・
支援員でございました!!(笑)
みんなで準備をしてみんなで流しで一緒に食べるソーメンは格別でしたね(^^)!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

変化が苦手なんです…(放課後等デイサービス/児童発達支援事業)
こんにちは!蝉の泣き声も減ってきて、
公園へ出向くと、トンボを見かけてもう秋だなぁと思います。
放課後等デイサービス/児童発達支援事業 こどもプラス大阪2nd教室
津村です(*^-^*)
学校が始まりますね!!
夏休みに入る時もそうだったと思うのですが、
発達障害…特に自閉症スペクトラム障害の子どもって
変化が苦手なんです。
いつもと違う生活リズムになるとパニックを起こしてしまったり、
そんな子どもを見かけます。
でも、私たちにとって学校が始まる、
通学路が工事で変わる、いつもおと違う牛乳になる。
そんなことは大した変化ではないですよね?
では、なぜ自閉症スペクトラム障害の子どもにとって
些細な変化が、大きなパニックを起こしてしまうのでしょうか??
自閉症スペクトラム障害の子どもは、未来予測が苦手な人が
多いといわれています。
「学校が始まるよ」と言われても、
学校が始まると言う未来が明確にならないのです。
例えばですが、わたしたちが言葉を知らない国に海外旅行を
すると仮定しましょう。
その国の言葉がわからないから、ナビの出来る人がそばにいると
買い物や、何かを伝えるとき困らないですよね(笑)
でも、そんな国に1人でいるとどうでしょうか?
買い物や、落とし物…どうやって解決していいのかわからない。
そんな状態では混乱してしまうと思います。
自閉症スペクトラム障害の子どもには、頭のナビゲーターが
他の人よりも弱いといわれています。
急に代わったことに対して、わたしたちはある程度
「じゃあこうしたらいい」と頭のナビゲーターが決めてくれます。
でも自閉症スペクトラム障害の子どもは、「どうしたらいいの」で
とまってしまうので、戸惑いも大きく、パニックになってしまうんです。
これが「想像力の障がい」と言われています。
どうすれば、解決するのでしょうか??
すぐに、解決するのは難しいことです。
視覚的にとらえるのが得意な子どもが多いので、
分かりやすく、絵カードやカレンダーで伝えるといいです。
1日の予定表をこどもプラスでも作っています!
また、慣用句(猫の手も借りたい等)や代名詞(これ・それ等)を避けて、
あいまいではない言葉でゆっくり伝えましょう。
そうすると、明確に分かって、本来の力を発揮できるかもしれません☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ユーモアな運動あそび☆ティッシュつかみ/かんけりアイス☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
長~~い夏休みも終盤に差し掛かってきましたね~~!!
夏休み中ですので、1日教室にいる時間が長くなっております!!
こどもたちが退屈をしないようこどもプラス大阪では、
ユーモアな運動あそびを取り入れております(^^)♪
こちらは・・・
ティッシュつかみ大会☆
高い位置からティッシュがゆらゆらとこどもたちの頭上に
舞い降りてきます!!
これがまたキャッチするのが大人でも難しいんですよね(^^;)
お家でティッシュをばらまかれるだなんて・・・
もってのほかですよね!!(笑)
そんな事も遊びに変換して、楽しく運動をおこなっています♪
こちらのティッシュつかみで身につく力としては
・脚力
・腕力
・空間認知力
・敏捷性(動作の素早さに関する能力、動作方向を正確に変更する速さ)
とたくさん大切な要素がいっぱい詰まっています☆
こどもたちによって、キャッチ方法が様々で見ていて
おもしろいんです(^^)
落ちてくるティッシュを斜め上前から見て、
前進してキャッチする方法。
ティッシュの落下地点の真下に立って、
下に落ちるぎりぎりの場所でキャッチする方法。
両手を同時に使いながら、左右にひらひら舞うティッシュの
中央に常に移動をしてキャッチする方法。
ひとりひとり全く違うキャッチ方法ですよね(^^)♪
こちらも、空間認知力の発達状況によって変わってきます!
そのため、空間認知力の発達がまだ乏しい年少さんの児童などは
目線もティッシュの方へ向くことも難しいです。
ついには・・・
「先生、ティッシュちょうだい!!」
とおねだりしておりました(^皿^)
ん~~~~~。可愛いからよしとしましょう。(笑)
そしてこちらは、
☆缶けりアイスクリーム作り☆
・牛乳
・生クリーム
・砂糖
の主に3つの材料を使ってアイスクリームを
みんなで作っていきます(^ ^)!
大きな缶の中にそちらの材料を
入れていきます〜!!
みんな説明に釘付けですね☆
材料を全て入れて
これで準備完了!!!
しかしこれだけでは美味しいアイスクリームは出来上がらないんです(^皿 ^)
缶けり競争開始〜〜〜☆★
そうなんです!!このアイスクリームは
この缶けり競争が醍醐味なんです♩
頑丈に柔らかいタオルで缶を覆い、
一本線を上手にドリブルをして進んでゆきます!!
おっと!!両チーム、いい勝負です!
日本代表チームvsなでしこジャパン!
という感じでしょうか(^ ^)♩(笑)
楽しく集団あそびで缶けりを行い、
おやつの時間になる頃には
とっても美味しい手作りアイスが出来上がっておりました★
あそび要素を盛り込んだ運動療育で
これからもこどもたちと一緒に
楽しんで行ければなあと思います(^ ^)♩
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
