Author Archive
楽しいプチ制作で切り替えの力を♪【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
12月の2週目あたりより気温がガツンと下がってきましたね~~(><;)
衣替えが追いつかない尾嵜です。(笑)
ちまたでは大寒波到来ではありますが、
こどもプラスセカンド内では、まだまだクーラーを入れないと
汗が止まらないほど、わんぱくで元気いっぱいの状況でございます☆ (笑)
「僕は爆釣バーハンターのサメジマキバだ~~~!!!」
「僕はウルトラマンひかり!!とぉ~~~!!」
「僕は警察官だ~~~!!待て~!」
と、ヒーローごっこが大好きな男の子たちはと言うと、
田坂先生を捕まえることに必死!!
「参った参った~~。」と団体戦で来るこどもたちに
田坂先生も音をあげておりました(^^)
と、そんな自由あそびの時間を有効活用して
「まつぼっくりでクリスマスツリー作らない?」とこどもたちに声かけをしてみました☆
自由時間なので強制ではなく、やりたいと思う子から来てもらったのですが、
銀色に染まった綺麗なまつぼっくりに興味津々で、みるみるうちに
机が満員になりました(^^)
スパンコールやモール等のアクセサリーを自分で選び、
飾る場所も悩みに悩んでおりました☆
さっきまでヒーローごっこで激しく身体を動かしていましたメンズたちはというと・・・
ものすごくツリー制作に集中しております!!!
最初は「僕はせーへん!!」と言っていた児童くんも
「・・・やっぱりしたい!!」
と小さい声で、支援員のそばへそっと寄ってきてくれました☆
なんとキュートな・・・★☆
ツリーの頂点にふわふわのポンポンを飾ることに精神を集中させておりました!
・ボンドを出す
・まつぼっくりの上にスパンコールやシールを貼りつける
・デザインの色や素材を自分で選ぶ
といった一見単純な作業ではありますが、
こちらも実は、【微細運動】なんです♪
単純そうな作業に見えて、意外と難しいんですよね~(×〇×;)
また上手くいかない時に
苛立ちを隠せないこともありますが、そんな時は支援員の私たちがほんの少し
お手伝いをして、最後はこどもたち自身で完成出来るようにサポートさせていただいています(^^)★
また自由遊びでのヒーローごっこでたくさん身体を動かし(=動)、
その後に、着座をして静かに制作に取り組む(=静)
と行った動⇔静の脳の切り替えを行うことで、様々な事への
集中力がアップしたり、気持ちの切り替えもスムーズになるという効果があるんです(^^)♪
「で・・・出来たで~~~~★
これ、お母さんにあげるねん♪」
年中さんの男の子が作ったようにはまるで思えない
素敵すぎる出来栄えに、びっくたまげてしまいました!!!
みんなが一生懸命作ったプチツリーを記念に並べて撮影★☆
眺めているだけでHAPPYな気分にさせてもらいました★
こどもたちの愛情いっぱいこもった手作りツリー、
ぜひお家の中央に飾ってあげてくださいね(^^)♪(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

恋しちゃった!?【放課後等デイサービス/児童発達支援】
思春期になった子どもの中には、
「今、○○ちゃんに恋してるんだ!」な~んて
いう子どももいます(笑)
こんにちは(*^-^*)
放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です!
年月が経つのは早くって、
子どもたちにも「恋」をしている子どもがいます。
いつまでも無邪気なだけじゃないんですね…( ;∀;)
ただ、発達障害の子どもって、
性トラブルや、人間関係のトラブルに
巻き込まれることが多いんです((+_+))
でも、そうやって人間関係を築けるようになるのは
と~~っても嬉しいことですよね(*^-^*)
トラブルに巻き込まれないように、
どんなトラブルがあるのか、保護者の方が知ることで
予防線を張ることが出来るので、トラブルをまとめてみましょう。
嘘を見抜けない
「好きだよ」「ついてきて」と言われて、
真に受けてしまうことがあります。
それが知らない人であっても、
だまされているという想像が出来ないんです!!
想像力が弱い発達障害の子どもは、
いい人から見れば、「素直な人」ですが、
悪いことをする人から見ると「だまされやすい人」なんです。
「幸せになれるアクセサリー」や
「健康に一番いいドリンク剤」など
高額な時点で怪しい…
と私たちが思うことが出来るのは、
「ぼったくろうとしてるんちゃうん?」と
想像を働かせることが出来るからです。
この発達障害の素直さは時に、
同級生にも利用されてしまうことがあるんです。
「コンビニでお菓子を取ってこい
先生や家族にも言うなよ。」とか、
「友達だろ?お金貸してよ。」などの
言葉を素直に受けとり、
悪い自覚がないまま、犯罪に手を染めていた。
気づいた時には癖になっていた…なんて事件が後を絶ちません。
素直さを利用されないように交友関係や
金銭関係は家庭で話し合う習慣をつけるのがベストです!!
人間関係の距離から起こるトラブル
手を繋ぐ、ハグする、目を合わせてしゃべる
恋人なら当たり前のこういった行為、
「感覚過敏」な子どもにはとってもつらいことです。
また、一時期流行った「壁ドン」等も
これをすれば好きになってもらえる!!と素直に受け取り、
衝動的に「壁ドン」をしてしまって
嫌われてしまうなんてこともあるようです。
また、Hな話を教室で急にしてしまったり、
自分の気持ちを一方的に伝えたり、
空気が読めないという点で、
トラブルになってしまう事があります。
距離感が近すぎたり、遠すぎたり、
相手がそれも個性と受け入れられないと
「付き合う」ことは難しいです。
また、想像力が鈍いことから、
相手のミスは(目に見えるから)すぐに気づくけど、
自分のミスは(目に見えないから)全然
気づかないなんてことがあります。
そういったところでも、
他人との距離感がつかめないので、
人間関係がこじれてしまう場合があります。
テレビの影響を受けやすい。
人に触れられるのが苦手等、
児童のことを理解して、
ケアしていかなければなりませんね(‘◇’)ゞ
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

あくあぴあ芥川へ遠足に行ってきました★【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
11月23日の勤労感謝の日に「秋の校外学習」へ行って参りました☆
校外学習へ出発する前は、教室内で「おやくそくごと」のお話をします(^^)
わくわくのあまり興奮してしまって、なかなかお話に集中できないかなぁと思いきや
ビシッ!!!!!っと正座をしてよく聞いてくれていました☆
さてさて本日の遠足先は、高槻市にある「あくあぴあ芥川」さん♪
淡水魚の水族展示や高槻市内の鳥類・哺乳類・昆虫類などを標本や剥製で紹介してくださっているんです!
施設の周りを見渡すと自然いっっっぱいで空気が美味しいところでした★
まず初めに<淡水魚の水族館コーナー>へ!
「すっぽんもどきってなんなん~~?」
「カメに見えるよなぁ~」
「何か鼻の穴めっちゃ大きいな~」
珍しい生き物にみんな興味津々☆★
1つの水槽に顔をギュウギュウに寄せて眺めている様子が
とってもかわいかったです(^^)♪
かわいいフロッピーを持ってハイチーズ☆
あくあぴあ芥川の宣伝ガール&ボーイさんですね!!(笑)
こちらは<自然の生き物になりきってみようコーナー>
ここが本日1番の大人気スポットとなりました!!
「カワセミ軍団の到来だぞ~~~~!!」
ハイチーズ!でのみんなの演技派っぷりがすばらしいこと☆
「かわいいアブラゼミさんを見ぃ~~つけた!!」
とってもリアルなせみの羽と頭の衣装!!!
実は大きな虫がちょっぴり苦手な私ですが、こんなにキュートなせみさんであればへっちゃらです(^○^)v(笑)
と、そうこうしている時に、遠くから歌声が聞こえてきました。
「♪いけいけがっちゃマーーーン!!!♪」
この完璧な着こなし方、そうです。美ノ上先生です!
すみっこで密かにカワセミ姿に変身をし、振り付きありでのガッチャマンの歌の披露に
こどもたちは目が点になっておりましたが(笑)、それを見ていた他の支援員はというと
お腹がよじれてしまうぐらい大笑いでございました。
こどもたちがあまりにもカワセミ姿が似合っているので、ずっと順番待ちしていたのかもしれませんね♪(笑)
「真ん中の100点目指すぞ~~!!」
くっつき虫でダーツ大会です!
壁にくっつくのが不思議でおもしろいのか、ダーツコーナーには
長蛇の列が出来上がっていましたが喧嘩せずに順番交代でしてくれていました☆
「お魚さんの骨ってたくさんある~~!!」
まるでお魚博士のように、おもちゃのパソコンをかっこよく触っていました♪
最後は大きな動物さんたちとハイチーズ☆
好奇心旺盛なこどもたちのきらきらした目が
とっても印象的でした(^^)♪
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

新年あけましておめでとうございます【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
新年あけましておめでとうございます。
昨年大変お世話になりました。
2019年もこどもプラス大阪 2ndを宜しくお願いいたします。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

年末年始休暇のお知らせ【吹田市放課後等デイサービス】
今年も一年お世話になりました。
こどもプラス大阪2ndは、
12月29日~1月3日までの間年末年始のお休みをいただきます。
次の営業日は1月4日となります。
それまでの間、緊急連絡先は
070-1534-4479となります。
2019年も何卒宜しくお願いいたします。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

おやつで秋の味覚を♪【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
今年は「暖冬」という事ですが、
例年に比べて本当に暖かいですね!!
しかしその分、朝・晩の冷え込みが尋常ではないので、
体調を崩されてる方も多いのではないでしょうか(;;)
こどもプラス大阪でも、そういった「風邪予防」に少しでも貢献出来るように、
毎日のおやつの中で栄養満点な秋冬の味覚も取り入れております(^^)★
秋冬定番なみかんを食べてビタミン補給☆
そして、秋の風物詩といえば「さつまいも」☆
美味しいさつまいもを津村先生がこどもたちの登所前に
【大学いも】に変身させてくれました(^^)v
「なんかいい匂いがする~~~~~♪」
さすがは嗅覚が強いこどもたち!!
登所してきてすぐに匂いを嗅ぎつけて、先生部屋をこっそりのぞいてきておりました♪
みんなこの日は
なんだかいつも以上に運動あそびを頑張っていましたよ~(^〇^)
なんででしょうね~~~?!(笑)
大学いもにみかんに、今日はおともだちの誕生日会ということで
プチケーキも添えて☆
活動を頑張った後の糖分補給は格別だったかな?(^^)★
さてさてこちらは
とある土曜日の昼下がり。
制作の時間かな・・・?と思いきや
実はこちら、「さつまいも」をこねこねしているところなんです☆
今日は自分たちのおやつを自分たちで作っております(^^)
「おりゃ~~~~!!と~~~~!!」
と言いながら力いっぱい上から一生懸命に押す男子ーズに対して、
「塊を全部なくす~~!!」
と丁寧に繊細な部分へ手が行き届く女子ーズ!
特徴が出ていて、可愛さのあまり思わず笑ってしまいました(^^)
さぁ十分にこねれたところでいざ焼いていきます☆
自分たちで大切にこねたさつまいもさんに愛着が沸いたのでしょうか、
愛おしそうに眺めている姿が、なんとも微笑ましかったです(^^)♪
子どもたちが好きな形に仕上げてくれたのですが・・
なんとも個性豊かな形のスイートポテトが出来上がりましたとさ☆
(笑)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

噛み癖【放課後等デイサービス/児童発達支援】
みなさんこんにちは~
すっかり冬の気候になってきました(-_-;)
でも、今年はあったかくて、ようやく北海道に雪が降り始めましたね…!
11月の下旬まで降らないのは、今までにもなかったそうです…
所でみなさん、癖ってありますか?
私は、考え事をするときに上を見てしまう癖があります。
発達障害の子どもにもいろいろ癖が
有るので、それらの癖と原因を書いてみたいと思います。
発達障害によくみられる噛み癖
発達障害の子どもや、グレーゾーンの子どもには
噛み癖がよく見られるといいます。
噛み癖と一言で言っても、その癖は様々で、
「自分を噛む」自傷的なものや
「服を噛む」と言ったものもあります。
そもそも、これらの噛み癖はなぜ『癖』になってしまうのでしょう?
精神的負担を表す噛み癖
噛み癖の中に、ぬいぐるみや服を噛む
爪を噛むといった、自分の顔を覆うような噛み癖があります。
これらの癖は、「さみしさ」や
「言いたいことがあるのに言えない」もどかしさから
精神的ストレスを感じてすることがあるといわれています。
感覚遊びとしての噛み癖
赤ちゃんって、口で物を判断しますよね。
それは、目や耳の発達が未熟で、
『口』と言う敏感な部分でしか物の判断がしにくいからなんです。
感覚鈍麻な発達障害の子どもも同じで、
目や耳から物を理解しにくいから、
赤ちゃんのように口元に持っていき、物の判断を行っている場合があります。
えんぴつや、消しゴムをよく食べてしまうのは
このせいだといわれています。
(もちろん、癖になっていることもあって、
発達が気にならないにもみられる場合があるんですが…(笑))
暇つぶしの為
以前のブログのこちらに書いたように、
発達障害の子どもって、楽しみを見つけることが難しいことがあります。
それが、食欲に出ると以前のブログに書いたのですが、
この場合、噛むことに出てしまうことがあります。
噛むことを楽しんでいるわけではないのですが、
癖として、暇つぶしでやっている子どももいるんです。
その他にも、空腹感からくる欲求で噛んでしまうとか、
伝えたいことをアピールするためとか、理由はいろいろあります。
止めさせるにはどうしたらいいの?
噛むことで、心の平穏を維持している場合がありますので、
無理に「やめなさい」と言うことは逆効果です。
まずは、ハンカチや噛むお菓子(するめ)などで代用して見るのも
ひとつの方法です。
また、別の楽しみを与えるのもいいかもしれません。
例えば、一時期ブームになった「ハンドスピナー」や
「スクイーズ」等感覚遊びが出来るものは、子どもの刺激になるので
代用が出来るかもしれません。
そして何より、本人が落ち着ける環境を作ることが必要です。
「やめて」と言われてすぐにやめれる癖はないですので、
長いスパンで付き合うつもりで、
その子供に合う支援ができるといいいですよね~
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

伝言ゲームでSST☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
毎週水曜日は就学児クラスという事で、
今回の集団あそびは【SST】の一環として
「伝言ゲーム」を行いました(^^)!
SSTとは「ソーシャル・スキル・トレーニング」の略称です!
☆ソーシャルスキルとは・・・
社会(ソーシャル)の中で暮らしていくためのスキルのことをいいます。
☆SST(ソーシャルスキル・トレーニング)では、
社会で人と関わるときに生じる挨拶、人に何かをお願いしたり断ったりするなどのコミュニケーションはもちろんのこと、毎日歯を磨く、決まった時間に薬を飲むなどの日常生活を営む上でのさまざまな生活スキルを養っていく訓練です!
伝言ゲームにも上記のような要素がたっぷり含まれています(^^)♪
チームに分かれて1列に並ぶことであったり、
おともだちを「待つ」ということ等もソーシャルスキルに含まれています。
さて3チームに分かれて、並ぶ順番もチーム同士で決めてもらいました☆
どんなお題が出るのかドキドキ・・・・・!
1番前の人に先生からお題がこっそり言い渡されたところで
ゲーム開始~~~♪
ルールを守って、小さな声で次の人に伝言してくれています^^
「えっ?なんて~~~~~~???」
「もう1回教えて~~~。分からない~~!」
と、あらゆる所からそんなひそひそ声が聞こえてきました(^^)
普通の声で話すのと、耳元で小さな声で話すのとでは、伝わり方が違うようで、
聞き取れないもどかしさとちゃんと伝わらないもどかしさをひしひしと感じましたが、
それでも諦める事なく、何度も伝えよう!!聞き取ろう!という姿が見られました(^^)♪
1番後ろの人まで伝言が終わったところで、解答タイムです★
答え合わせは3チームとも壁に貼られた用紙に書いてもらいました。
さてさて、肝心の答えは・・・
「あかしやさんまがサンマのえをかいた」
でした(^^)
小学生のみなさんということでちょっぴり難しい問題にあえてしてみましたが、
3チームの解答は・・・・?!!☆★
【あしまさんまがさんまをかいた】
【あかしさんがさんまをやいてたべた】
【おかしやさんでさんまやいてたべる】
まさしく・・・・全チーム・・・ ユーモア大賞です★
文章になると、こんなにも伝わり方が変わってくるんですね(^^)♪
解答が発表されると同時に教室内は、支援員を含め爆笑の渦に巻き込まれてしまいました(^皿^)v(笑)
それにしても、全チームともに、1番のキーワードである【さんま】は無くなることなく伝わっていたので素晴らしかったです★
このように集団あそびを通して、
楽しみながら少しずつ社会性を身につけていくことができるって良いことですね(^^)★

どんぐりつかみ(あずきつかみ)選手権★【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
私たちは、毎日の療育で【運動あそび】を取り入れています☆
その中で、ひとつの遊びをおともだちみんなで取り組む「集団あそび」と鉄棒やとび箱・マットを使った
「サーキット」を行っております☆
そんな集団あそびの中で定期的に≪チャレンジ週間≫という期間を設けて
粗大運動から微細運動までたくさんの要素を含んだ内容を実施しております☆
そして今回チャレンジ週間はなんと・・・・
どんぐり & あずき つかみです(^^)v
小学生の児童にはお箸を使って難易度が高いキャッチにチャレンジしてもらいました☆
お箸をまだ使い慣れていない未就学児さんには「スプーンで1つずつ」というルールで
小学生・未就学児それぞれ
1分間に何個もう片方のお皿に移し替えることができるかを計測しました(^^)
ってスプーンの上に3つもあずきが乗っかっているよ~~(>▽<)!!(笑)
しかしこれがまた1つずつというのがまぁじれったくて難しいんです!!
あえてこのようなルールを設けることで、
集中力や指先の力、空間認知力が現時点でどれだけ力がついてきているか?
またこのような微細運動を繰り返し行うことで、今苦手だったとしても
少しずつ子どもたち自身の力として身についてきます☆
、
いつもは運動あそびの説明中であったり挨拶の際に集合するとなると、
なかなか時間を要することが多いのですが・・・・
これが不思議なことに、あずきつかみ選手権がスタートすると
1分間ビシとその場に座って、まなざしも真剣そのもので集中することができていましたよ☆
なんとかっこいい姿ですね♪
しかもこちらの児童はなんと年長さん!!
1分間で8個もキャッチ&リリースが出来ていてビックリしました★
こどもたちの方法は十人十色で
見ていて楽しかったです(o^^o)!
スプーンを持たない児童には、まずは
一緒にスプーンを持つところから
ゆっくり始めました。
掴む動作を何度か一緒に行うと、、
一人でキャッチできたよ〜〜v^_^v
やったね☆
THE スタンディングキャッチ!!(笑)
座るとちょっぴり高くて取りにくいなあと感じたのでしょうか、
自ら立ち上がって取り組んでおりました♪
必殺!リラックスモードキャッチ!!(笑)
一見ゴロンとして集中してなさそうに見えるのですが、
視線はまさに真剣そのもの!!!
案外リラックスできる姿勢の方が
集中出来たりするんですよね(o^^o)!
こどもたちには負けないぞ〜〜!!!(笑)
ということで、私も一緒に行いましたが、
本当に難しいんです!!!(涙)
周りがざわついていたり、タイムが迫ってきているというだけでも集中が途切れてしまいました。
そんな中で一人一人一生懸命
取り組んでくれていたので
改めてすごいなぁと感心しました★
また今後もユーモアな運動あそびを
取り入れていきたいと思います☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

いつの話??【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
あのね、こないだプールに行ったとき・・・
って、いつの話してんねーん!!
こんな感じで、過去の話をさもこの間の話のように
話す人を見たことはありませんか??
実はこれ、発達障害の子どもに多いといわれています。
こんにちは(*’ω’*)
放課後等デイサービス/児童発達支援事業
こどもプラス大阪セカンド教室 津村です!
冒頭であったように、
過去の話を昨日会った話のように
お話しする人がは発達障がい児に多いんです!!
時間は動かないもの
視覚優良の子どもが多い発達障害…
目に見えない「時間は動き続けている」を
理解するのは難しいと言われています。
なので「楽しかった」思い出ははっきり残っているけど、
「時間が経った」は分からず、
楽しかった記憶だけで話すので、
「いつの話?」と聞き手もなってしまうんです。
逆に「目に見えないから理解できない」
事が判ると、子どもが「何時何分に終わる」と言われても、
パニックになってしまう理由がわかるんです。
私たちは、会話の中で、時間は動いていることを理解できます。
でも、発達障害の子どもは、聴覚のみでの理解が難しく、
時計を理解しようとしても、知的遅れなども伴うことが多いので、
時計を見ても理解できてないことも多いです。
そうなると時計で時間の経過がわからないですし、
「後で」や「昨日」、「明日」は目に見えないので、
理解できないんです!!
時間の概念がわからないから、
「永遠に今が続いている」不安があります。
なのに「もう終わり!片付け!!」
「チャイムが鳴ったから授業が終わったよ」と言われても、
「なんで終わったの!?」と突然の終わりに
びっくりしてしまいます。
つまり、メリハリがつけられなかったり、
終わりを告げた際にパニックになるのは、
目に見えない永遠が突然終わってしまうことに
体感がついていかないからなんです!
目に見える支援を…
夏休みの時に「夏休みの予定」を作る宿題をやったことはありませんか??
それと同じで、「目に見える時間」を作ることで、
切り替えがしやすくなるかもしれません。
例えば時計カードを時計と並行して使う
これは当教室にもあるカードですが、
目で見て、時計がこうなったら終わるなどが
わかるようになります。
わかりやすく時計が目で分かるようになるのでお勧めです。
時間表のかきかたなどは合う合わないが有るので、
色々試してみて、
その子に合った時間表の書き方をすると
時間の概念が少しずつ理解できてくると思います。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
