Author Archive
棒わたし&キャッチ大会☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
やって参りました☆
集団あそびの中で定期的に開催される≪チャレンジタイム≫の時間(^^)♪
曜日対抗のチーム戦でチャレンジなんです☆
他の曜日に来ているおともだちの事を意識しながら楽しんで取り組んでくれております。
そんな今回のチャレンジタイムは「棒倒し&キャッチ」大会です!!
相手の胸元に向かって棒をパス!
相手から来る棒を倒さずにキャッチ!
というのを順番にみんなで回っていきます(^^)
物や人との距離感であったり、長さや動きを感じ取ることに必要な
空間認知力☆
を養うことであったり
「おともだちがキャッチしやすいように胸元にパスしよう」
「強く渡したら困っちゃうかな?」
そういった、社会でたくさんの方々と共に生きていく上で大切なソーシャルスキルを身につける為に必要な
≪SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)≫の一環としても取り組んでおります☆
「相手にパスをする」という行為も簡単に見えて
力加減などを調整するのはこどもたちにとって
難しいことなんです(><)!
そんな時は私たち支援員が寄り添って一緒に渡す・もらうの行動をおこないます(^^)
「どうぞ!」の声掛けで、相手の胸元に棒を運ぶことができましたね☆
胸元に来るまでに両手でナイスキャッチ☆
必殺☆片手キャッチ!!!
片足を前に出したこの戦闘体制!!!
寒い季節ではありますが、半袖姿に変身して
取り組んでくれている姿があまりにかっこよすぎて
支援員やおともだちから拍手喝采でした(^^)♪
今回もとても楽しいチャレンジタイム週間となりました☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

発達障害児は不登校になりやすい?【放課後等デイサービス/児童発達支援】
みなさんこんにちは!
放課後等デイサービス/児童発達支援 こどもプラス大阪2nd教室
津村です(*^-^*)
以前のブログで紹介したのですが、
母親から離れられない型の不登校を紹介しました。
でも、不登校の型って、大まかに7種類に分けられていて、
その中に『発達障害・学習障害を伴う型』というものがあります。
今回はそれについて記事にまとめさせていただきます。
発達障害だと不登校になっちゃう??
4月から始まる新生活☆
小学校に入学するのを楽しみにしている子ども、
学年が上がることを不安に思う子ども、様々な子どもがいます。
でも、きっとお母さんはとっても心配だと思うんです。
「変化に弱い子ども」が「学校生活」という新しい環境に
馴染めるのか、新学期お友達が出来るのか…たくさん不安があると思います。
どんなに配慮しても「学校に行きたくない」と言うことがあります。
原因としては
- 学習面において、理解するのに時間がかかってしまい、他の子どもとの差を感じてしまう。
- クラスメイトと上手くコミュニケーションが取れない
- 自分のペースで活動が出来ず、また急な予定変更に対応できない
- 偏食強く、給食が極端に嫌になってしまう
- 先生が自分のペースに合わない
- 朝起きれない、夜眠れない等睡眠に起因する
- それらの課題に直面したときに、怒りや葛藤を処理しきれない
等があります。
上の原因はわかり易い物ですが、
いざ問題に直面した際に「どうしたの?」と聞いても
上手く答えてくれなかったりします。
答えてくれないことで、お母さんや家族は更に不安になる事もあると思います。
でも、このとき一番不安なのは子どもなんです。
「学校に行きたくない」と言って、休んだ
とりあえず、学校には行かずに済んだけど、
明日学校に行ったら先生に怒られるかも、
お友達にも無視されるかも…そんな風に
安心感と不安感で葛藤している子どもが多いと言います。
もちろん、無理やりでも行かせないとこれから先
ず―――――――っと学校に行かないのでは…?と
お母さんも不安になってしまうと思います(*_*;
不登校の難しいところは「これが正解」と言う
解答が無いんですよね(+_+)
もし不登校になったら
留意点としては、発達障害の子どもは、
集団の中での不適応から不登校になりやすいので、
母親と登校しても、また学校で嫌な思いをして帰ってくることがあります。
本人の気持ちを認めて、本人のメンタル面での様子を見ながら、
登校した際は、支援級や保健室、
クラス担任との連携をしっかりとって、
(学校によってはソーシャルワーカーがいる場合もありますし♪)
本人の自己肯定感を損なわないように環境づくりを行うことが大切です。
無理やり登校しない理由を聞こうとせず、
本人の気持ちが落ち着いてから理由を聞くようにします。
(気落ちの整理がつく前だと、本人にも訳が分からなくなり、
パニックを起こし、行きたくない気持ちを強める場合があります。)
また、学習の遅れをカバーして、できるところから学習できるように
支援を行うなども、学習の遅れがあるこどもには有効です。
コールセンターや、医師様々な場所で相談ができるように
世の中も変化してますので、そういった機関も利用しながら、
ゆっくり登校が出来るようにしていければいいのではないかとおもいます。
当教室でも、協力できることがあれば
どんどんしていきたいと思っております!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

2月末にスタッフ研修を行いました【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
2月末にセカンド教室内にてスタッフ研修を行いました!
1~2月のこどもたちの様子を振り返りながら、
苦手な部分の負荷を落としてみようであったり
芽生え項目に対しては少しステップアップした内容にしてみよう等、
何より「安全かつこどもたちが楽しんで参加したいと思える運動あそび」を
1番に考えで話し合いながら、
実際にスタッフみんなでこどもたちの気持ちになって運動あそびを行ってみました!
クマに変身してカップ爆弾を踏まないように注意して進んでおります(^^)
いつも子どもたちにも取り組んでもらっているのですが、
こちら、一見簡単そうに見えて・・・・・お尻をあげて腕の力で前進するのって
結構しんどいんです(^〇^;)(笑)
こちらは、クマ歩きの進化版!!
手押し車ですね!!
脚の補助する位置によって、かなり負荷が変わってきます!
X先生、、、腹筋も腕もプルプル状態に!!!
その姿をまるでイタズラっ子のように嬉しそうな顔で補助をしている私尾嵜です。(笑)
これを楽しそうに取り組んでくれている子どもたちの凄さを改めて身体で感じました☆
トランポリンのバランスのとり方や、
こどもたちの怪我を防止するためにとても大切な
前転等の補助方法などを
繰り返し繰り返し何度も練習を重ねます。
最後は、全員でフィードバックや来月度に向けての
目標設定や、支援内容について意見の共有を行います!
これからもより安全に楽しく通所できる教室を目指して
スタッフ一同精進してまいりますm(_)m!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

苦手を得意にする教室【放課後等デイサービス/児童発達支援】
こんにちは~
こどもプラス大阪2nd教室 津村です(*^-^*)
皆さんのお子様の得意なこと、
苦手なことを聞いた際に、「製作が苦手なんです」、
「運動が苦手でやってくれないんです」とお伺いすることが多いです。
でも、自由遊び中の子どもの様子がそんな風じゃなくて
驚く事も多いんです!!
製作が苦手…
製作が苦手という子どもは多くいます。
そもそも、発達障害の子どもには
製作が苦手な子どもが多いんです!!
その理由としては、
『手先の不器用さ』
『想像力が他児に比べて弱い』
ということが特性としてあるからなんです!!
もちろん、逆にそれが得意でこだわりになっている子どももいるのですが…(笑)
最近はそんな子どもたちも制作に対して熱心な様に思います。
ブロック遊びだったり…
塗り絵だったり!(真っ黒ですが笑)
アイロンビーズだったり
壁に張った模造紙にお絵描きをしたり!!
これらの事ですが、「やって」と頼んだからやっているのではなく、
こども自らやりに来ているんですよ!!
ぬりえが置いてあるからやってみたい!!
楽しそう!!そんな風に思えるように
わざと見えるところに塗り絵を置いたりして、
環境づくりを工夫しているからでしょうか??
それに、大好きになったお友達が楽しそうにやっている事って、
やって見たくなりませんか??
運動が苦手…
運動療育をやっていくうえで、
運動が苦手なお子様を療育することは多いです。
発達障害の子どもは、手先の不器用さにも通じるのですが、
「感覚統合」ができていない子どもが多いんです。
以前のブログでも書いたんですが、
”自分の身体を適応させるための感覚情報処理過程であり、
この機能障害は、環境に対する適切な行動、運動、学習などを妨げると考えられている。”
とgoogleさんでも出てきます。
自分の体の大きさが分からなかったり、
どのくらいの声の大きさでしゃべっているか分からなかったりするわけです!!
これらを運動療育で感覚統合遊びを取り入れ、
感覚統合出来るようにして行ってるのですが、
「そもそも、運動が苦手で参加しない子ども」もいると思います。
そんな子どもに、
「なんでやってないの?一緒にやろう」と
声掛けをしてくれる子どもが現れたんです!!!
本来なら支援員がやるべきなのかもしれませんが、
無理強いしたくない。そんな風に思っていたら、
子ども同士が支え合って、協力していました!!
また、教室のサーキットでは「お手本」をしてもらうのですが、
そのお手本も「やりた~~~~~~いっ!」と手を挙げてる
周りの子を見て、
運動に積極的でない子どもも
参加できるようになってきています(*^-^*)
そんなセカンド教室♪
これからも子どもも支援員も明るく楽しい教室を目指していきたいです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ひなまつり制作☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
セカンド教室では、土曜日の未就学児クラスで
微細運動、手先指先を動かす訓練の一環として
☆プチ制作活動☆を行っております(^^)♪
そんな制作活動の前はもちろん【運動あそび】です☆
こどもたちは、何かを忍者のようにくぐり抜けるのが大好きです☆
今日は、緑のくもの巣をみんなでワニに変身してくぐり抜けていきます(^^)v
この何気ないワニ歩き、実は・・・
腕の≪懸垂力≫が身につく遊びなんです☆
鉄棒にぶら下がったり、最終的には逆上がりができる力へと繋がるんです!!
という事で、次のコーナーは段階を踏んで
身体をまん丸に丸めて木にぶら下がっているリンゴさんに大変身☆
「先生見ててや!!マッチョになってん!!」
す、、すごい!!まるで本物のリンゴさん☆
腕を曲げて力強くぶら下がれていますね!
昨年まではすぐ床に足がついてしまっていたのになあ。
日々の積み重ねですね(^^)☆
ぶら下がるのはまだ難しい児童へは、
太もも裏や背中を支えてあげる事で、まずは腕を曲げて
ぶら下がるという形を身体で感じてもらいます(^^)
「リクライニングシートで~~す☆(笑)」
3つ目の跳び箱エリアでは、
跳び箱の上で生息しているカニさんに協力を頼んで
2段の山を跳び越えていきます☆
横で津村先生も守ってくれているので、
安心し、思い切ってチャレンジしてくれました(^^)
お見事なジャンプで拍手大喝采でした!!!
さて、運動あそびを頑張ったは、楽しい制作活動の時間です☆
今回は、折り紙と≪野菜ハンコ≫を使って
☆ひなまつり制作☆
おひなさまとおだいりさまの服の色をこどもたちに選んでもらいましたが
みんなの個性があふれておりました。
折り紙よりもレンコンとおくらのハンコに夢中☆(笑)
完成~~~~(^〇^)♪
色とりどりのハンコを押して、華やかな作品が仕上がりました☆
とっても満足気な可愛い年少くんでした☆
次はどんな制作をするのかな(^^)☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

ADHDと睡眠【放課後等デイサービス/児童発達支援】
皆さんこんにちは!
吹田市 放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です。
皆さんは睡眠ちゃんととれてますか??
私は、家でやることが多い時なんかは、
寝不足になりがちです…
所で、そんな睡眠!!
運動不足や睡眠不足の幼児は
30歳以降にうつ病になりやすいというのが
動物実験で証明されているんですよ~(*_*;
ちゃんと睡眠取ってたかな?運動してたかな??って
少し不安になっちゃいました(笑)
ADHDの子どもと睡眠の関係
所で、みなさん、ADHDの子どもは
睡眠不足になりやすかったり、逆に寝ても寝ても眠たくなる
といった症状が現れることもあるということをご存知ですか??
夜、寝ないといけないのに、
ゲームが気になってついつい夜更かしをしてしまったり、
今日あったことをふと思い出して泣いてしまったり
「寝る時間」とわかっていても、
多動性や衝動性が勝ってしまい、
寝付けないことが多いそうです。
また、寝ていても突然暴れ出したり、
寝言がひどい等の症状に悩まされる時もあるんですよ!!
また、ADHDの人は睡眠コントロールができにくく、
授業中や、車の車内でひどい睡魔に襲われたり、
自分では「寝てはダメだ」と分かっていても、
眠ってしまうことがあるんです。
どうして睡眠のコントロールができないの?
では、何故ADHDの人は、睡眠コントロールが苦手なのでしょうか?
それは、普段から言えることなのですが、
静と動のコントロールが苦手なんです。
ADHDの研究者のトーマス・ブラウンは、
ADHDの人はギアチェンジが苦手だと言ってます。
つまり、動くとき、止まる時と同じように、
「寝るとき」「寝てはいけない時」の切替が
無意識レベルで上手に出来ないからなんです。
本を読んでから寝るや、音楽を聞きながら寝る等
条件を付けて寝ることもできるのですが、
これらの問題の解決はとても難しいことで、
中には薬を飲まないと治らない人もいるようです。
運動療育で、「静」と「動」のメリハリをつける
こどもプラスの療育…
これらを通して睡眠コントロールを出来るようになると嬉しいです。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

-30年度-自己評価表・保護者向け評価表の公表【吹田市放課後等デイサービス/こども発達支援事業】
平素は、こどもプラス大阪2nd教室の運営に対して
多大なご理解とご協力を承り、お礼を申し上げます。
保護者の皆さまに2018年度のアンケートを配布し集計させて頂きました。
たくさんのご意見有難うございました。心より御礼申し上げます。
お褒め頂いたものも、厳しい意見もより事業所を良くするためと職員一同感謝しております。
ご意見・要望・改善点については、今後の活動内容に活かし、
より良い教室作りに努めてて参ります。
今後も引き続きご利用ご協力宜しくお願い致します。
こどもプラス大阪2nd児童発達支援管理責任者 美ノ上ゆかり
回答の内容は以下の画像で閲覧してください。
(クリックしていただきますと大きなサイズで表示されます)
【保護者向けアンケートの回答】
-放課後等デイサービス-
-児童発達支援-
-保護者様からのご意見-
【自己評価表】
-放課後等デイサービス-
-児童発達支援-
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

祝日の楽しいハンバーガークッキング♪【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
私たち支援員は祝日をいつも楽しみにしているんです(^^)☆
なんでかと言いますと・・・・
それは、こどもたちと1日中長い時間を
一緒に過ごすことができるからです(*^〇^*)
普段、放課後や降園後に見る事の出来ない意外な一面を
たくさん見ることができ、発見もとても多くてたくさん
パワーをもらっています♪
ということで、今回も待ちに待った楽しい祝日がやって参りましたよ~~★!!」
1月14日の今日は
【オリジナルハンバーガー作り】
の調理実習を行いました☆
いくつかの班に分かれて、準備をしていきます。
こちらは初級コースのレタスとハムちぎり隊!!
「ぼく、レタス好きやからいっぱいちぎるねん!!」と
自らちぎり隊に立候補してお手伝いしてくれる児童も☆
1回どれぐらいの大きさでちぎるか示すと、
その後はこどもたち同士で大きさを比べ合いながら
上手に一口サイズに変身してくれていました(^^)
全てちぎり終えた後に、
「これ僕たちがぜ~~んぶちぎってんで~~~!!!」と周りのおともだちに自慢
している姿がとってもキュートでした☆
達成感が自信へと繋がってくれているなぁ~~と☆
こちらは中級コースの焼き焼き隊☆
主役のハンバーグやサイドメニューのポテトフライを
ホットプレートで先生と一緒に焼いていきます。
ハンバーガーの具合を目でよく見て、ほどよく焦げ目がついた所で
上手にひっくり返してくれておりました♪
≪だいたい・およそ・適度な≫など曖昧な言葉のニュアンスって
なかなかこどもたちにとって理解することは難しいものですが、
こういった調理実習を通じて、実際に目で見て「これぐらいが≪ちょうどいい≫のか」等と
曖昧な表現を読み取るってとても大切な機会ですよね☆
さてさて、ついに上級コースのカット隊!!
ハンバーガーのバンズの役割をするバターロールに
具材が入るよう、そっと切り目を入れていくのですが、
力を入れすぎると、下まで全部カットされてしまうので
力加減がこれまた難しい(><)!!
それでも先生と一緒に優しく切り目を入れてくれましたよ~~~!!!!
こちらは、美ノ上先生考案の「ライスバーガー」
「え~~?ごはんがパンの代わりになるの~~?」
とこどもたちは興味深々☆
いつの間にやらホットプレートの周りには
こどもたちで満員になっておりました!!(笑)
みんなで役割分担をして、頑張りようやく完成しました~~!!!
ジャッジャジャーーン☆☆
素敵な≪セカンド教室☆特別バイキングコーナー≫が出来上がりましたよ~~!!!
みんな1列に並んでバイキング形式でハンバーガーを作っていくのですが、
「私はトマト抜きで~~!!」
「レタス大好きだからたくさん乗せて~~」
と自分たちでしっかり注文することができておりましたよ(^^)v
バイキングなので、時間がかかり、みんなでいただきます
するのを我慢できずに食べてしまう子がいるかな~~~~~・・・・
ってばっちりみんなが揃うのを
待っているではありませんか~~~(;~;)☆★
みんなで肩を寄せ合っていただきます。
なんてかわいい光景なんでしょう・・・キュンキュン。(笑)
自分で一生懸命作ったハンバーガーは格別すぎたのでしょうか、、、
↓↓
美味しさのあまり、口につけていたマスクが
おでこまで上にあがっちゃっているお茶目な年長くんでございました(^皿^)(笑)
今回もとっても楽しい祝日の1日でした☆
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

カクテルパーティ効果【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
皆さんこんにちは!!
吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援
こどもプラス大阪2nd教室 津村です♪
皆さんは『カクテルパーティ効果』ってご存知ですか??
人間が無意識に働かせている感覚のことなんですが、
あまりテレビや本にも載っていない効果ですよね(-_-;)
でも、このちょっと楽しそうな名前の効果(笑)
皆さん普段からしているんですよ~!!
カクテルパーティ効果とは、
パーティ中のような視覚的にも、聴覚的にも騒がしい
場所で、無意識的に自分の意識の向いたものを
見たり聞き分けたりできる。といったものです!
大体の人が行っているこのカクテルパーティ効果ですが、
上の絵ように無意識的にフィルターをかけて、
自分の聞きたい話、見たいものを脳が抽出してくれることを言います。
これって実は私たちが無意識に行っていることなんです。
脳って不思議ですよね(*^-^*)
しかし発達障害の子どもは、
カクテルパーティ効果が働きにくく、
こんな風になってしまうわけで…
話に集中するとか、注目してみるとか、
こんな状況じゃ出来そうにないですよね…
しかも、これってすっごくストレスになるんです!!
刺激の多すぎる世界で、
理解してもらいにくい感覚の違いを伝えることが出来ない…
そもそも生まれつきこのような感覚過敏を持っているため、
他人と違うということに気が付かない場合もあるんですよー!!
「うちの子、空返事しかしない…」とか
「見てほしいものを集中して見れてない」なんてことがありませんか?
感覚過敏についてはほかのブログでも紹介しているのですが、
カクテルパーティ効果によって、
見え方や聞こえ方にも、こんなに違いがある。と
理解していただければ少し、子どもが生きやすい生活ができると思います。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/

バレンタイン運動遊び&調理実習☆【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
お世話になっております!
吹田市 放課後等デイサービス・吹田市 児童発達支援事業
こどもプラス大阪2nd尾嵜です!
2月14日といえば・・・・♥♥
みんなドキドキの≪バレンタインデー≫でしたね~♪
バレンタインチョコをもらいましたか?
ドキドキしながらお渡ししましたか?
おともだち同士でチョコの交換を行いましたか?☆
そんなバレンタインデーより少しフライングして
2月11日の祝日にバレンタインデーおやつ調理実習を行いました♪
そんな楽しいイベントの前にまずは
お腹を空かすために運動あそび(^^)v
「バレンタインおやつに入れるカラフルなトッピングがバラバラ
になってしまっちゃった。。みんなで綺麗に整えよう~~!!」
と、そんな無茶なお願いをする私(笑)に対して優しいみんなは、
「大変!!チョコ作られへんくなる~~!!」と大慌て!!
でもそんなこどもたちの邪魔をしにいく、いたずらっこの先生軍団(^皿^)
トッピングのカップをお皿とお山にひっくり返しっこ対決です☆
音楽が始まったら一斉にカンガルー跳びで周りをピョンピョン跳び、
音楽のサビの部分が始まると中央に入っていざひっくり返しっこ!!
音楽が止まったら輪の中から出てストップ!!
とっても簡単で単純な遊びなのですが、
☆切り替える力☆を養う要素がふんだんに盛り込まれているんです♪
結果は・・・3回戦ともに・・・・こどもたちチームの圧勝でございました!!
ま・・参りましたm(_)m
さて、集団あそびの後は、バレンタインサーキット♡
「みんなの好きなチョコのトッピングにタッチしていこう~~☆」
「僕はいちごのトッピングがいい~~~!!」
「私はバナナがいい~~」と
色から自然に食べ物を連想してタッチする事ができていました(^^)♪
「ここでは、木に跳び乗って、大切なトッピングが
誰かに盗まれないように見張り役をお願いしま~~す!」
こちらは豚さんに変身して隠れながら見張り役をしてくれています♪
それにしてもこちらの4歳さん、少し前まですぐ手を離してしまっていたのに、
見てください!今回の安定感!!!
すくすく力がついてきているなぁと感激しながら
補助に入っていた支援員の私たちです☆
最後は魔法のパウダーで美味しくできますようにとおまじない♪
かっこよくジャンプしてタッチできたから、きっと美味しいおやつが出来上がるに違いない☆
さてさてやって参りました☆待ちに待ったおやつ作り
クリームにチョコレートに果物。
それぞれ好きな物を自分で選んでトッピングしていきます☆
と、こどもたちが作っている間に私も不器用ながら
みんなにたくさんの愛をこめてガトーショコラを作らせて頂きました♡♥
特製!!オリジナルクレープの出来上がり~~~!!
運動あそびを頑張った後の甘いスイーツは格別ですね♪
もうそんなHAPPYな気分を身体全体で表現してくれたのがこちら
↓↓
(笑)
可愛さのあまり大笑いしてしまった尾嵜でした(^^)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-2nd.com/
体験・見学などのお問い合わせ等は随時受け付けております。
またメールによる資料請求(無料)も行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
———————————————————————————————————-
吹田、茨木 児童発達支援・放課後デイサービス こどもプラス大阪2nd
吹田市青葉丘北13-1メロディハイム吹田青葉丘2階
TEL:06-6816-1555
姉妹校
こどもプラス大阪 吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪3rd 江坂教室→http://kp-osaka-3rd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
