休校中だからこそ、睡眠へのリズムを大切に【放課後等デイサービス/児童発達支援事業】
こんにちは、吹田市放課後等デイサービス、児童発達支援事業、こどもプラス大阪 2ndです。
コロナウイルスの影響により、世間は騒がしくなり、
休校などで予定が変更になる事がとても多い為、
発達が気になっているお子さんにとってつらい日々が続いておりますね…。
そんな中よく聞くのが、
「学校がないので、生活リズムが崩れてきている…」
という不安のお声です。
そうですよね、なかなか学校がないと決まった時間に起きる理由がお子さんの中でないので、
ダラダラと夜遅くまで起きており、次の日の朝起きられない…なんて事もしばしば。
そうなるといざ学校が始まった時に生活を戻すのが大変なのでは?
遅刻気味になってそのまま不登校になったらどうしよう…
不安になる事がいっぱいですよね。
確かに、不規則な睡眠のリズムはお子さんの体調や、授業再開後に大きく響いてきます。
また、ただでさえ色々な予定の変更が多い中で体調がすぐれない為にパニックなどを引き起こしやすくなる原因にもなってしまいます。
休校中だからこそ、規則正しい睡眠リズムを心掛ける必要があるのです!
発達障がいのお子さんが陥りやすい、睡眠リズム崩れの原因とは?
対策が必要なのは分かっていても、原因がわからない事にはどうする事もできませんよね。
流れをつくる。
こういった場合は大体眠るまでの流れができていない事が多いのです。
例えば、
お風呂からあがって、歯磨きをして、読み聞かせをしてから眠りに入る。
この流れを必ず行うようにする。
特に自閉症スペクトラムのお子さんはルーティンを生活の中で重視しやすい傾向にあります。
流れを作る事でその流れに沿って自然に布団に入ってくれるようになるかもしれません。
日中身体を動かす。
休校に伴い、外出を行う機会が減り、学校や園も無い為お子さんが体力を持て余している可能性があります。
そういった場合は自宅で行える「エビカニクス」などで親子でダンスをするのもいいかもしれません。
お気に入りを作る。
ぬいぐるみやまくらなど寝具につかえる物でお気に入りの素材をみつける事も重要です。
まずは寝具に入る楽しみを作る事も大切なのです。
様々な対策を講じてみても中々睡眠障害などが改善されない時にはお医者さんに相談し、必要であれば薬を処方してもらいましょう。
発達が気になるお子さんは、体調変化に気付きにくい
この時期最も気になるのが体調の変化ですよね。
発達障がいのお子さんは感覚が独特である為に体調の変化に気付きにくい事が多いです。
発熱していてもずっと遊んでいたり、暑くても服を脱がない、逆に寒くとも着ない…
しかし全部本人の怠慢や不注意ではないのです。
なので叱ったり責めたりせず、
「体調が悪くともこの子は気づいていないかもしれない…」という事を心掛け、
その緊急事態を乗り越えていきましょう。